goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

大きくなりすぎたズッキーニ

2008-08-13 11:55:04 | Weblog
 畑に植えっぱなしのズッキーニ。
 草むらの中に3本。
 
 大きくなりすぎていた。
 今年は雨が少なく、病気や虫がつかなかった。
 長さ40cmくらい。
 
 「こんなになったら、もうたべられないよ。」と、女房。
 なんという言いぐさだ。
 この形、この鮮やかな色。
 しばらく眺めて楽しみながら、なんとか食べ方を考えよう。

 さて、お盆。
 昼から、花を仕入れて線香上げに回ろう。

「ぼちぼち村」のハスに初めてのつぼみ!

2008-08-12 18:35:11 | Weblog
 「ぼちぼち村」の漬物樽のハスにつぼみが。
 
 待ちに待ったハスのつぼみ。
 どんな色の花が咲くのか楽しみである。
 
 風呂おけのハスには、アブラムシが発生。
 1時間くらいかけて指でつぶしているが、4・5日するとまたいっぱいに増えている。
 隣のおけにも移ってきたので心配だ。

イネの花が咲きだした

2008-08-11 21:04:49 | Weblog
 我家の周りの田んぼでは、
 
 イネの花が咲きだした。
 このままだと、豊作になりそうだ。

 ところで、右下の奥の“歯ぐき”がはれて痛くなった。
 4月に治療した所だ。
 その時から、今日まで週に一回通院している。
 
 なのに、治療完了かと思うと新たな問題が発生するのだ。
 今回もそうなのだ。
 大した治療ではないのだが、時間と治療費が大変だ。

  

浜の畑にコガネグモが14匹も!!

2008-08-10 22:03:12 | Weblog
 昨日、今日と涼しい。
 涼しいので、浜の畑に草刈りに行った。
 
 6月に刈ったが、また草畑になっていた。
 クズのつるは、新たに10~20mも伸びて、隣の畑に侵入していた。
 エンジンの回転を上げて刈って行くと、草むらの中に、
 
 小生にとっては宝物の“コガネグモ(シマコブ)”が足を大きく広げていた。

 子どものころ、このクモを集めて戦わせて遊んだものだ。
 (鹿児島では、今もクモ合戦と称して、おじさんたちの遊びとなっているという。)
 今でも、この模様を見るとワクワク・ドキドキする。

 去年は、この畑に1匹いたのだったが、今年は14匹を確認することができた。
 以前は、この辺では見かけることはできなかった。
 温暖化のせいで、生息域が北上してきたのだろうか?

 
 
 

休耕田がハスの田に

2008-08-09 21:54:38 | Weblog
 朝から乾いた涼しい風が吹き、汗も出ない過ごしやすい一日となった。

 「ぼちぼち村」から県道を南へ4km行くと、七ヶ宿町長老地区。
 まだ山の中だが、少し標高が下がると田んぼが現れる。

 そこの道路わきの休耕田には、
 
 ハスの花が満開。

 上から見下ろすもよし、下から見上げるもよし。
 好きなアングルで楽しむことができる。

夏の宵に

2008-08-08 22:29:30 | Weblog
 我家の庭のミズキは、セミの合唱の舞台だ。
 アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシと大変にぎやかだ。
 その幹の途中、枯れ枝の切り口に
 
 アラゲキクラゲが芽を出していた。
 採って食べようと思うが、女房には抵抗がありそうだ。

 8月8日午後8時、「北京オリンピック」が開幕したとにぎやかに放送。
 無事に終わり、中国の人々が幸せに向かって大きく踏み出せるといいなあ。
 
 今夜、ようやく織姫と牽牛に出会えた。
 

夏空の下「仙台七夕」開幕

2008-08-07 13:31:56 | Weblog
 夏空が続くようになった。
 
 昨日「仙台七夕」が始まった。
 ゆうべは晴れていたが、天の川は霞んで見えず。
 明日も晴れの予報。
 3日とも天気に恵まれるのは、珍しいことではなかったろうか?

 仙台は大賑わいだろう。
 でも、小生は今の「仙台七夕」は好きではない。
 短冊の群れと人の群れ。
 詰まってしまって、楽しめないのだ。

“臨時町議会”の傍聴に行った

2008-08-06 21:36:33 | Weblog
 我が柴田町と隣の大河原町・村田町では、3年前破綻した合併問題が、再び持ち上がっている。
 今日は、その3町で”住民発議”された「合併協議会の設置」がそれぞれに議会にかけられた。

 宮城県では、仙北地方(仙台市より北)だけで合併が進み、9市町が新しく誕生。
 ところが、一つとしてうまくいっているところはない。
 今は、既に合併した市町の財政状況や市町民の様子を知ることができる。

 我々は「合併に反対し自立の町をすすめる柴田の会」を作り、学習し運動を始めた。
 それで、傍聴に出かけた。
 40席の傍聴席はたちまちいっぱいになり、小生は別室でテレビ傍聴となった。
 
 反対議員たちは、既合併市町の財政などを調べ、分析して反対した。
 賛成議員たちは、“人口が増え、面積も広くなって、いろんな事業ができる”とか、“県も推進している”程度。

 でも採決では、賛成議員を切り崩すことはできず、12対8で可決されてしまった。

 これからは、住民投票に向けてがんばrて行こう。
 
 

ああ・・・今年もやられた!

2008-08-05 22:48:05 | Weblog
 我家の畑のトウキビ、間もなく食べごろだったのに・・・
 ハクビシンにやられた。
 
 ハクビシンの食べ残しの甘い汁を、イチモンジセセリ?が吸っている。

 かじられて白く乾いたとうきびが5・6本、土の上に転がっていた。

家主さんが替わった

2008-08-04 13:39:00 | Weblog
 昨夜からの雨が、午前中に上がり、日がさしてきた。
 ミンミンゼミとアブラゼミが元気に鳴いている。

 昨日、「ぼちぼち村」の家主のSさん夫妻が、姉のYさん夫妻を連れて来村。
 Sさんは、住まいが遠く、母親の介護もあるので、Yさんに頼むことにしたとのこと。

 条件が変わるのは、
 ・木を伐る時は、相談の上で。
 ・契約期間は5年間。(これまでは、3年更新)
 この2点。賃貸料はこれまで通り。
 
 特に問題はないので承諾し、更新した。

 これまでの活動は、変えることなく進められそうだ。