goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

妻の古里の宝物見~つけた!

2012-06-01 22:02:40 | Weblog
  午前中、妻に妻の古里「山元町坂元の被災地・中浜」を案内してもらった。
 何度も行っているのだが知らないところもある。
 DSCN8895.jpg
 昨年やっていた“がれき拾い”ボランティアの再開を横に見て、赤鳥居の建つ「おやくしさん」へ。
 DSCN8907.jpg
 この階段の上り口右側に珍しい植物が!<emoji code="a006" />
 なんと「ウラシマソウ」が群生しているのだ。
 DSCN8909.jpg
 鉢植えのは時々見かけるけど、群生しているのは初めて。
 DSCN8916.jpg
 しかも浜辺に近い小高いところに。
 DSCN8920.jpg
 足下まで津波が押し寄せていたのに、
 DSCN8922.jpg
 よくぞ免れたものだ!
 DSCN8924.jpg
 更に上部にはテンナンショウの仲間が!
 DSCN8928.jpg
 これも蔵王山麓や我が家の周辺の里山では見かけない。
 DSCN8930.jpg
 
 そして、境内に上がると。
 DSCN8931.jpg 
 立派な薬師堂だが、先ず目に入るのは
 DSCN8932.jpg
 こぶだらけのサクラの大木!<emoji code="a006" />
 DSCN8935.jpg
 どんな花が咲いたのだろう?
 それにしても、こんな幹をしたサクラは初めてだった。
 エドヒガン・・・?いや、知ったかぶりは禁物だ。

 薬師堂の左奥にあるのは「中浜天神社」。
 DSCN8938.jpg
 その由緒が掲げられていた。

 続きはあした。

 タカが帰省してきたので、これから風呂に入れる。
 帰る途中、小便をもらしてしまった。こんなことは何年もなかったのに・・・
 妻は夕方病院にもどしたが、妻も昨日、今日ともらしている。これも最近はないことなのだ。