goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

40代の平均年収415万円、東京都職員の平均年収735万円

2016-11-12 11:59:45 | 国内社会批判

日本経済沈没寸前!? 激増する非正規残酷「下流中年」問題
週刊実話 2016年5月22日 17時00分 (2016年5月23日 16時34分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160522/Weeklyjn_10551.html

 “下流化”がすべての世代に広がっている。キーワードは『孤立』だ。

 子どもの貧困や老後破産が大きな社会問題となっているが、その予兆は35歳~49歳のミドルエイジの時代に芽吹いていると言える。高齢者たちを介護などで養うことや、子どもたちを家庭や教育で支える立場にある働き盛り世代の中年層を下流化させる引き金となっているものは何か。
 「大量採用の恩恵を受けたバブル期世代と団塊ジュニア世代が42歳~49歳になり、半数はリストラ対象といわれています。一方、1993年ごろから2005年当たりの『就職氷河期世代』の新卒者で、やむを得ず非正規労働者となった世代も40代に突入しています。転職市場では年収3割減は当たり前ですし、一度でも非正規になれば正社員になることは難しい。また、妻が自立している共働き世帯では、夫のリストラや親の介護が離婚につながるパターンも多い。ある日突然に人間関係が崩壊する孤立化リスクが、現在の40代には急激に高まっているのです」(労働問題に詳しいジャーナリスト)

 日本の会社中心社会では、孤立や貧困は自己責任という考えが根底にある。例えば、東日本大震災でホームレスが避難所から追い出されたケースがあったが、「家の所有者でない人は被災者ではない」と捉えるのが日本の現実だ。

 中年層の一部が、病気などで働けなくなり社会保険などのセーフティーネットからもこぼれ落ちると、最後に頼れるのは生活保護しかない。…

生活保護受給者は昨年7月時点で216万人と過去最多を更新。それに匹敵する中年フリーターが、生活保護予備軍として存在しているという。一体どれくらい存在するのか。
 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの試算によると、35歳~54歳の非正規(パート、アルバイト、派遣社員、契約社員、請負など。女性は既婚者を除く)の数は'00年から増加し、直近では273万人に上る。また全労働者における非正規の割合は、ここ20年間でほぼ毎年増え続け、今や労働者の3人に1人が非正規だ。

 ここから見えるのは、生活保護予備軍は最低でも273万人という戦慄の事実だ。平穏な生活を送る正社員の下流化も、決して他人ごとではない。
 「国税庁による『民間給与実態統計調査』(平成26年版)によると、1人当たりの平均年収は継続的に下がり続け、'04年には439万円だったものが10年後の'14年には415万円まで落ち込んでいます。この調査で対象とされた人々の平均年齢は45.5歳ですから、中年層の給与減は明確な事実です。年齢階層別に見ても、平均給与は35歳~59歳まで一様に減少している。こうしたことから分かるのは、確実に『下流中年』が増えているということです」(同・ジャーナリスト)

 下流中年に至るケースは、ある意味分かりやすい。まずは転職・離職の失敗やブラック企業から逃れられないことから起こる収入の少なさ、そして親の介護。さらに最近、顕在化しているのが予期せぬ子どもへの援助。…


いつまでも子が定職に就けずに“パラサイト”している例だ。
 子が同居をしておらず親が年金のみで暮らしていれば、親は収入が少ない場合、生活保護を受けることも可能。しかし、子が同居していると保護は受けられない。10年も経てば親子共倒れになる。すぐにでも「中年層の貧困化」の実態をしっかり調査し、十分なセーフティーネットを構築していかなければ、やがて日本は“オール貧困化”に陥り、企業の生産性も社会の活力も失われていく。

 その一方で、今、新たな上流層が出現しているといわれている。
 「特に上流意識が強いのが、国会議員や地方議員、そして公務員です。民間企業の平均給与はリーマン・ショック以降低迷を続けていますが、東京都職員の平均年収は約735万円で、民間企業の平均より320万円も高い。加えて公務員には倒産がなく、手厚い退職金が約束され、福利厚生も充実している。ですから、大学生の就職志望ランキングでは、地方公務員がナンバーワンです。三菱総研が行った調査によると、自身の階層意識を『上流』と答えた人は公務員で3割を超え、民間企業の正社員の2倍。さらに『下流』意識は、正社員の2割に及んでいます。民間企業で働く人たちが下流化する一方で、公務員が上流化しているのです。上流が下流のためのセーフティーネット構築に精を出すわけがありません。7月に判決公判が予定されている“号泣県議”野々村竜太郎被告や、豪華過ぎる海外出張が批判されている舛添要一東京都知事がいい例です」(社会福祉のエキスパート)

 公務員天国で国家破綻に至ったギリシャを、われわれは他山の石にしなければならない。



「だったら公務員になればいいのに」という人は、庶民の怒りがそこに蓄積されていることも考えておいた方がええで。
あと、羨ましいから公務員になる、というのは筋違いで、税金を納める民間にこそ、その税金の使われ方を論議する権利があり、それを議論しようとしているだけなので、なりたかったらなってみな、というのは矛先を逸らしているだけであることに気付いた方がいい。

「広島焼き」なんてものはない!と抗議 県民の「お好み焼き愛」でNHK『サラメシ』がテロップ修正

2016-11-12 11:52:50 | 文章・日本語・言葉

「広島焼き」なんてものはない!と抗議 県民の「お好み焼き愛」でNHK『サラメシ』がテロップ修正
2016.11.8 16:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/161108/prm1611080002-n1.html

 働く大人の昼食に焦点を当てたNHKのバラエティー番組「サラメシ」(総合テレビ、火曜午後8時15分ほか)。俳優、中井貴一さんの軽妙なナレーションでおなじみだが、9月の放送で“珍事”が起きた。広島の特集で、お好み焼きの映像に表示した「広島焼き」のテロップに広島の視聴者が反応。抗議を受け、NHKが再放送で「お好み焼き」と修正した。NHKを動かした広島の「お好み焼き愛」とは-。

 「『広島焼き』なんてものは、広島にはありません! 広島について放送するのに、広島人の感情を逆なでしてどうする?」(40代男性)

 「広島県人が一番怒る言い方です。『広島風お好み焼き』ならまだ許せる。東京の人が作った番組だと思った」(30代女性)

 NHKによると、9月20日の「サラメシ」放送後、広島出身の視聴者からそんな抗議が複数、寄せられたという。

 番組では、プロ野球広島カープのリーグ優勝に合わせ、広島市を特集。マツダスタジアムに集まったファンに昼食の内容を尋ねたり、広島電鉄の車両部や社員食堂などを訪問。物議を醸したのは、番組冒頭、広島名物を紹介する中で、お好み焼きの映像に「広島焼き」というテロップを付けて放送した場面だ。

 「『お好み焼き』は広島県民のソウルフードで、『お好み焼き』以外の何物でもない。残念ながら、他県で『広島焼き』と呼ばれることがあるのは理解していますが、広島ではケンカの火種になる言い方です」。広島で、昭和25年創業の老舗お好み焼き店「みっちゃん総本店」を展開する有限会社「いせ」の広報担当者は、そう強調する。

 広島のお好み焼きは、鉄板の上で小麦粉で作った生地を先にのばし、キャベツやもやし、肉、麺、卵などを“重ねて”焼いていくのが特徴。大阪を中心とした関西風のお好み焼きが、生地と具をあらかじめ“混ぜて”から焼くスタイルとは異なる。

 お好み焼きが広島に根付いてきた歴史は、戦後の復興とも重なるようだ。戦前も駄菓子屋の「一銭洋食」として子供たちに人気だったが、戦後、空腹を満たす食べ物として屋台で注目を集め、各店舗が改良を重ねて現在の「お好み焼き」を形作っていった。広島市在住の40代の男性は「子供の頃は、週に1度は必ず食べていた。1食で満足のいく『お好み焼き』は、広島にとって身近で愛着のあるもの」と明かす。

 こうした広島の人々の熱い思いを受け、NHK「サラメシ」制作チームは広島放送局からも意見を聞いた上で、番組プロデューサーが「せっかく広島の特集を行ったのに、広島県民の気持ちを損なっては意味がない」と判断。9月22日昼の再放送(東北地方を除く)では、テロップを「お好み焼き」に修正した。

 これを受け、ツイッターでは「広島市民・県民の声が届いた模様」などとする声が上がった。NHKの素早い対応に、溜飲を下げた地元民も少なくなかったようだ。

 前述の「いせ」の広報担当者は「広島人が『お好み焼き』にこだわりを持っていることを少しでも多くの人に知ってほしい」と強調している。(三品貴志)


なぜこういうことで怒りが発生するのかというと、外部の既定を外部から強制させられることにある。自主性、人の集団が合意に基づいて形成してきた民族的形質を外部から勝手に変更・強制させられることを含むからだ。

例えば、TPP批准に伴い、測量度量衡をメートルからヤードポンドマイルに変更します、という話が出たならば、ちょっと待て、となるだろう。





カリフォルニアが独立? 反トランプで「Calexit」が話題に、現実性は…

2016-11-12 11:52:00 | 海外・国内政治情報等

カリフォルニアが独立? 反トランプで「Calexit」が話題に、現実性は…
2016.11.11 19:00更新
http://www.sankei.com/world/news/161111/wor1611110044-n1.html

 【ロサンゼルス=中村将】米大統領選で共和党候補のトランプ氏が勝利したことで、伝統的に民主党が強いカリフォルニア州では米国からの“独立”がにわかに盛り上がっている。英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決め、流行した「Brexit(ブレグジット)」ならぬ、「Calexit(カレグジット)」という言葉がトランプ氏の当選後、ソーシャル・メディア上で話題のキーワードになった。

 大統領選で同州では民主党候補のクリントン氏が61・5%を獲得。トランプ氏(33・2%)に大差をつけて勝利した。ところが、トランプ氏の当選が確実視されると、大手配車サービス「ウーバー」などに投資してきたことで知られる著名ベンチャー企業家、シャービン・ピシュバー氏はツイッターで、「もしトランプ氏が勝ったら、カリフォルニアが自分の国になるキャンペーンに投資する」とつぶやいた。

 その後、シリコンバレーのIT企業家ら複数の賛同者が現れたという。

 今年の夏ごろから“独立構想”を主張している草の根グループ「イエス! カリフォルニア独立運動」(本部・同州サンディエゴ)のフェイスブックの「いいね」の数は投票日には約1万1000だったが、10日の時点で約2万2000に倍増。トランプ氏の勝利を追い風に、2019年の住民投票を目指す。

 同州の人口は約3880万人で、カナダの人口を上回る。経済規模を示す州の総生産は2兆4600億ドル(15年)で、フランスの国内総生産(GDP)の2兆4200億ドル(同)を抜き、世界6位の規模だ。

 仮に独立すれば、米国のGDPにも大きな影響を与えることになる。ただ、安全保障や治安維持など国家を形作る上で必要な提案はほとんどなされておらず、「一時的な反トランプ感情の盛り上がり」との指摘もある。

 米紙ニューヨーク・タイムズによると、同州が合衆国に加入した1850年以降、200回ほど独立の提案が持ち上がっては、消えてきたという。


オバマ氏とトランプ氏が会談 円滑な政権移行へ連携 「オバマ氏はとても良い男だ」とトランプ氏

2016-11-12 11:51:29 | 海外・国内政治情報等

オバマ氏とトランプ氏が会談 円滑な政権移行へ連携 「オバマ氏はとても良い男だ」とトランプ氏
2016.11.11 08:26更新
http://www.sankei.com/world/news/161111/wor1611110006-n1.html

 オバマ米大統領と大統領選に勝利した共和党のトランプ氏が10日、ホワイトハウスで大統領選後初めて会談し、円滑な政権移行に向けて連携することで一致した。

 オバマ氏は残り約2カ月の任期で「トランプ氏が成功するよう政権移行を進めることが私の最優先事項だ」と強調。トランプ氏も「難しい問題を含むさまざまな状況を話し合った」と述べた。

 選挙戦では非難の応酬となったが、「党派や政策の相違にかかわらず課題に共に取り組む」(オバマ氏)と結束を演出。トランプ氏は「とても良い男だ」とオバマ氏を称賛した。

 全米各地ではトランプ氏の勝利に抗議するデモが広がっている。トランプ氏は環太平洋連携協定(TPP)などオバマ政権の看板政策を覆すと公言している。アーネスト大統領報道官は「見解の相違が全て解決したわけではない」と述べた。(共同)


「君の名は。」関連書籍が絶好調 カドカワの中間期は増収増益

2016-11-12 11:50:27 | IT・ビッグデータ・新技術

「君の名は。」関連書籍が絶好調 カドカワの中間期は増収増益
2016年11月11日 13時28分 更新
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/11/news096.html

 カドカワが11月10日発表した2017年3月期の第2四半期(16年4月1日~9月30日)の連結業績は、売上高は997億9500万円(前年同四半期比6.2%増)、営業利益は44億1900万円(26,1%増)だった。「ニコニコ動画」などを含むWebサービス事業は減益だったが、映画「君の名は。」関連書籍やメディアミックス作品が好調で、出版事業のセグメント利益が大幅に改善した。

 出版事業は売上高537億4400万円(11.0%増)、セグメント利益38億8400万円(304.2%)と大幅に増収増益。興収160億円を突破した大ヒット映画「君の名は。」関連書籍の売り上げが期待を上回ったほか、「Re:ゼロから始める異世界生活」「文豪ストレイドッグス」「この素晴らしい世界に祝福を」などメディアミックス作品のヒットが続いた。雑誌は事業構造の転換を図り、赤字幅が縮小。電子書籍・雑誌も好調という。

 ニコニコ動画などを運営するWebサービス事業は、売上高160億8800万円(5.1%減)、セグメント利益17億4400万円(39.0%減)と大幅減益。月額540円(税込)のniconicoプレミアム会員は256万人を維持し、「ニコニコチャンネル」有料登録者数の増加はあったものの、4月開催のリアルイベント「ニコニコ超会議2016」のコンテンツ費用やインフラ再構築費用が響いた。

 映像・ゲーム事業は、売上高215億5500万円(12.6%増)と増収だったが、セグメント利益13億1100万円(9.6%減)と減益。映画「貞子vs伽椰子」、アニメ「ARIA The ORIGINATION」「妖怪ウォッチ5つの物語だニャン!」「ジョーカー・ゲーム」、ゲームる「DARK SOULS 3」「Bloodborne」「ダンガンロンパ」シリーズなどが貢献した。

 キャラクター商品、niconicoのコンテンツ販売や著作権利用収入、N高等学校などのスクール運営収入などの事業は、5億8700万円の営業赤字だった。

 上半期の好調を受け、通期の予想を上方修正。売上高2020億円(前回予想から+20億円増)、営業利益60億円(前回予想から+29億円)を見込む。下半期については見込みに大きな変更はない。