足止めて暫し見てをり柿落葉
柿はカキノキ科の落葉高木。
初冬、葉が紅や黄色に紅葉し、その色のまま地上に落ちる。
美しく色づいた柿の葉は地に落ちても鮮やかでる。
色とりどりの柿落葉は掃くのがためらわれるほどである。
歩いていると道に柿落葉が何枚も散らばっていた。
足を止めて暫くその美しさに見とれていた。
柿落葉妊婦の踏んで行きにけり
足止めて暫し見てをり柿落葉
柿はカキノキ科の落葉高木。
初冬、葉が紅や黄色に紅葉し、その色のまま地上に落ちる。
美しく色づいた柿の葉は地に落ちても鮮やかでる。
色とりどりの柿落葉は掃くのがためらわれるほどである。
歩いていると道に柿落葉が何枚も散らばっていた。
足を止めて暫くその美しさに見とれていた。
柿落葉妊婦の踏んで行きにけり
旨さうな蜜柑と見たり川堤
ミカン科の常緑低木。
暖地に広く栽培される。
蜜柑といえばその実をさし、一般的に温州蜜柑をさすが、柑橘類一般を総称してもいう。
かつては炬燵の団欒風景に欠かせなかった日本の代表的な果物の一つである。
川沿いの道を歩いていると、美味しそうな蜜柑が生っていた。
ちょっと食べたくなった。
三角に積まれし蜜柑食卓に
茶の花や雲の色づき初めゐたる
ツバキ科の常緑低木。
中国・インド原産。
初冬の頃、金色の蕊を持つ白色五弁花を下向きにつける。
茶は鎌倉時代に僧の栄西が中国から持ち帰ってから、室町・安土桃山時代にかけて、喫茶の風が広まった。
その後、茶の湯が確立された。
畑道に茶の花が咲いていた。
その時、夕方の雲が色づき始めていた。
茶の花や一人の農夫腰まげて
立冬や抜くる青空久々に
二十四節季の一つで、陽暦十一月七日頃に当たる。
冬の初めの日であり、この日から立春の前日までが冬である。
厳しい季節を迎える緊張感が感じられる。
今日は立冬。
久々に抜けるような青空となり、木枯らし一号も吹き、急に冬らしくなった。
冬に入る無人売場の根のもの
冬近し菜園に誰(た)もをらずして
立冬を目前にした頃をいう。
秋も終わりに近づくと、日差しも弱くなり、冬の到来が間近であることが実感させられる。
冬隣には、寒く厳しい冬に対して身構える緊張感が伴う。
いつも誰かいる菜園には人影がなかった。
冬が近いことが実感させられた。
球場の早点りけり冬隣