goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

菊花展

2019-11-05 | 俳句・秋・植物


一文字菊、管物菊花壇


池の橋渡つてきたり菊花展




にほんブログ村





晩秋に催される様々な種類の菊の展覧会をいう。




大作り花壇



各地の神社、仏閣、公園などで開催される。







自信のある人は進んで出品し、審査により金賞、銀賞

などの札が作品に掛けられる。




江戸菊花壇



大輪や懸崖、江戸菊、伊勢菊、嵯峨菊、肥後菊など様々な

種類の菊が見事に咲く。







眩しい池の石橋を渡ってくると、菊花展の美しい菊が展示

されていた。




大菊花壇


異国語の飛び交ふことも菊花展




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小式部

2019-11-04 | 俳句・秋・植物




小式部の一粒に触れ恙なし




にほんブログ村





クマツヅラ科の落葉低木。

暖地の山野に自生するが、観賞用に植栽もされる。







十~十一月頃、丸い紫色の実を数多く結ぶ。







紫色が美しいので、「源氏物語」の作者紫式部の名を

冠したものである。







小紫が美しい実をつけていた。

その一粒に触れてみた。

美しい実のように、特に恙がないことに感謝した。






山風の心地よきかな実紫




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋薊

2019-11-03 | 俳句・秋・植物




日の当たる山の径や秋薊




にほんブログ村






キク科の多年草。







単に薊といえば春の季語。

「秋薊」は、秋に花をつける山薊、南部薊、真薊などの

アザミ類をいう。







数ある秋草の中で、棘のある葉をもって咲く薄紫の花は、

秋の山野でひと際目立つ。







秋の薊は全体にやや色あせた感じがする。







よく日が当たっている山の径を歩いていると、秋薊が

次々と現れてきた。

少し色が薄く、侘しさがあった。






鳥の声聞きつつ山に秋薊




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜鵑草

2019-11-02 | 俳句・秋・植物




快晴の路地裏をきて杜鵑草




にほんブログ村





ユリ科の多年草。




キバナノツキヌキホトトギス



関東より西の湿った林などに自生し、観賞用に栽培もされる。




キイジョウロウホトトギス



茎は直立、または崖から垂れ下がるように咲く。







九~十月、葉腋に深い切れ込みのあるラッパ形で、白地に

紫色の斑点のある花をつける。

この斑点が時鳥の胸毛の模様に似ていることからこの名が

ついた。







秋晴れの路地裏を歩いて来ると、ある家の庭先に杜鵑草の

花が沢山咲いていた。

思わず足を止め、見入ってしまった。






杜鵑草山の空気を吸ひ込みて




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菊

2019-11-01 | 俳句・秋・植物


ソナレノギク


少しづつ野菊に山の朝日かな




にほんブログ村





山野に自生している菊に似た花を総称していう。




シロヨメナ(山白菊)



ノジギク、ノコンギク、アブラギクなどがあり、花の色も紫、

黄、白などさまざま。

中でも白から薄紫などのものが多い。







秋晴れにふさわしい野草の代表といえる。







多くは小振りの素朴な花で群生し、郷愁をよびさます秋の

風景をつくりだしている。







野菊が群生していた。

そこへ山の朝日が徐々に差してきた。




ダルマギク


野菊道町を眼下に望みゐて




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする