goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

青梅雨

2013-06-15 | 俳句・夏・天文




青梅雨に身の染まるまで佇みぬ


新緑が青葉となるころの梅雨をいう。







梅雨らしい雨となった。







雨が少し強く斜めに降り、森が煙ったようになった。







正に青梅雨で、その青にこの身が染まるくらい佇んで見ていた。






青梅雨や昼も小暗き切通し



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十薬

2013-06-14 | 俳句・夏・植物




むさしのの十薬に雨欲しかりき


ドクダミ科の多年草。

日陰の草地や暗い林下などに群生する。

全草に特異な臭気がある。







梅雨の頃、茎の先端に淡黄色の小さな花を穂状につける。

白い十字の花弁に見えるのは総苞。







名のとおり、利尿、高血圧、動脈硬化予防等、十種の薬効があると

いわれる。







どくだみとも呼ばれる。







梅雨入り宣言のあと晴れの日が続いた。

時季を違わず十薬が咲いていたが、肝心の雨が降らなかった。

ここらで梅雨らしい雨が欲しいと思った。






どくだみや歩き始めの坂がかり



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜鵑花(さつき)

2013-06-13 | 俳句・夏・植物




盆栽のさつきの前の夫婦かな


ツツジ科の常緑低木。

関東以西の本州太平洋側、九州の川岸の岩上などに自生。







五月~七月、枝先に先が五裂した紅色の花を一~二個咲かせる。

多くの園芸種があり、花色は白、桃、紅、絞り、咲き分けなど。

名は、陰暦五月に花が咲く躑躅の意から五月躑躅の略称。





盆栽園の入口に推定樹齢約五十年という杜鵑花が満開になってい

た。

その前にやってきた夫婦が「きれいだね」と言って眺めていた。





床の間の杜鵑花や禅の偈を掲げ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫女苑

2013-06-12 | 俳句・夏・植物




姫女苑誰もをらざる野辺の道


キク科の越年草。

北アメリカ原産の帰化植物。







日本には明治初年に渡来。

雑草として道端や空き地に普通に見られる。







五月~十月頃まで、菊に似た小さな花を咲かせる。

花弁は白で、花の中心部は黄色。







誰も通らない野辺の道を歩いていると、姫女苑がいたる所に咲い

ていた。

ありふれた花ではあるが、よく見ると、けな気に元気よく咲いてい

て可愛い花である。






姫女苑朝より万歩計をつけ



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢車草

2013-06-11 | 俳句・夏・植物




矢車草若きふたりの声のして


キク科の一・二年草。

ヨーロッパ原産。







五~六月頃、細長い茎の先に菊に似た頭状花をつける。







花色は青、青紫などが基本だが、園芸種には桃、赤、白色なども

ある。







一般的には矢車草と呼ばれているが、正式には矢車菊。

花の形が鯉幟の矢車に似ていることからこの名がついた。







矢車草が咲いていたので見ていると、向こう側から若い二人連れ

の楽しそうな話し声が聞えてきた。

若いというのは貴重な一瞬である。






矢車草ローレライなど口遊み



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする