goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

竹の秋

2025-04-29 | 俳句・春・植物

 

 

庭園の入口遠し竹の秋

 

 

 

 

 

 

春になると、竹は養分を地下の筍に送るため葉が黄ばんだ状態になる。

これが他の植物の秋の様子に似ていることから、竹の秋という。

 

 

 

 

 

 

陰暦三月の異名ともなっている。

 

 

 

 

 

 

辺りの緑の中にひときわ目立つ彩の竹の秋の情景から、静寂と晩春の明るさが伝わってくる。

 

 

 

 

 

 

日本庭園の竹が竹の秋になり、黄ばんでいた。

だが、庭園の入口は遠かった。

 

 

 

 

 

用水沿ひを歩いてをれば竹の秋

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苧環

2025-04-28 | 俳句・春・植物

 

 

をだまきや大八の道見下ろして

 

 

 

 

 

 

キンポウゲ科の多年草。

高山帯に野生するミヤマオダマキを母種とする園芸品種。

 

 

 

 

 

 

四~五月頃、茎の先端に一~五個の花を下向きにつける。

花びらのような萼片が青紫色で五枚。

花弁も五枚あり、萼片と互い違いにつく。

花色は、日本のものは青紫と白色があったが、近年欧州産のものは濃紫や淡紅色のものがある。

 

 

 

 

 

 

花の形が、紡いだ麻糸を中を空にして丸く巻いた苧環、または苧玉に似ていることからこの名がある。

 

 

 

 

 

 

昔、大八車が通った道を、今は苧環の花が見降ろしていた。

 

 

 

 

 

をだまきや人影のなき昼下がり

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜

2025-04-27 | 俳句・春・植物

 

 

芝桜日の高きうち散策に

 

 

 

 

 

 

ハナシノブ科の多年草。

北アメリカ原産。

 

 

 

 

 

 

四月頃、直径一センチくらいの深く五裂するサクラに似た小花を、株一面にびっしりとつける。

 

 

 

 

 

 

花色は、紅、白、淡青色などがある。

 

 

 

 

 

 

道の脇に芝桜が一面に咲いていた。

日が高いうちに散策に出て、日差しを遍く受ける芝桜が見られた。

 

 

 

 

 

信号を待つひとときや芝桜

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-04-26 | 俳句・春・植物

 

 

藤の花七百年の時超えて

 

 

 

 

 

 

マメ科フジ属。

野田藤系と山藤系に大別される。

ともに山野に自生する蔓性落葉木本で、他の樹木や岩などに巻きついて高く這い上る。

 

 

 

 

 

 

四~五月頃、淡紫色または白色の蝶形の花を長い総状花序につけて垂れる。

 

 

 

 

 

 

鉢植にしたり、藤棚を作ったり、古くから栽培鑑賞されてきた。

 

 

 

 

 

 

埼玉県さいたま市にある天然記念物青葉園の藤を見に行ってきた。

鎌倉時代末期に発芽した大木で、樹齢七百年になるという。

正に七百年の時空を超えて今に咲く藤の花であった。

 

 

 

 

 

藤房の長しやライトアップされ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山吹

2025-04-25 | 俳句・春・植物

 

 

山吹や昔水車のありしとふ

 

 

 

 

 

 

バラ科ヤマブキ属の落葉低木。

渓流沿いなどのやや湿った山地に生えるが、観賞用としても広く植えられる。

 

 

 

 

 

 

四月頃、黄色い五弁花をつける。

八重山吹は重弁の園芸品種。

 

 

 

 

 

 

白花山吹は変種だが、白山吹はシロヤマブキ属のもので、白い花弁は四片しかなく、黒い実を結ぶ。

 

 

 

 

 

 

川沿いに山吹が咲いていた。

昔、この川には水車が設けられていたという。

 

 

 

 

 

自転車の下校学生濃山吹

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする