まだ梅雨入りしてなかったようじゃ湿気が少ない(22℃)。
5月15日の話。
とうとう県外に出るのは年に一回になっちまったじょ。
小倉へ。
まずは車でシーモールまで。
のろのろ車や信号にあまり引っかからなかったので予定より早めに到着。
電車の発車まで時間があったので大丸の地下へ。
いつものドンクのミニワンでミニカヌレやら購入。
ありゃ、松月堂が廃業したのに隣のカトルセゾンは営業中じゃい。
経営母体が変わったみたいで並んでるパンも以前とびみょうにちがう気がするにゃ。
「ロケットパン」なんて生まれて初めて見たじょ。
ごま団子は128円かあ、まあ買ってみた。
と、そろそろ時間なので下関駅へ。
電車に乗るのも1年ぶり、小倉まで340円になっちまった。
車だと関門トンネル110円、ガソリン代足せば一人ならそんなに差はない。
小倉行きはこの時間帯(11時~12時)は30分に一本程度なんで座れないことはないが乗客はけっこういたじょ。
小倉まで11.8キロを13分、門司に停車してだから宇部線の2倍くらい速いじょ。
到着、小倉駅はかわってないが、外出ると、郵便局が高いビルになっとる。
調べると6年前には出来てたみたいじゃ。
ちょいと歩いてランチへ。
ランチがすんだら急いで下関に戻らねば。
ってランチが手早く済んだので時間がある、気になってたセントシティーの地下に行ってみたじょ。
弁当屋ら惣菜やら売ってる店も少しはあるんじゃにゃ。
その地下にあるパン屋「ドロシー」で、おやなんかみた事あるパン。
ロケットパンじゃ、他にもカトルセゾンに並んでたパンがある。
ドロシーって新下関にあったんじゃなかったっけ。
新下関は・・・10年くらい行ってないかも。
ドーナツ屋とか燻製屋とかどうなってるんじゃろにゃ。
それはそれとして、まだ時間があるのでシロヤへ。
おお、最近テレビで何度も取り上げられてるからか、繁盛してるにゃ。
すぐ近くのクラウンも凄い繁盛、そうじゃ、お昼時だった。
マックにも行列出来てるし。
道を挟んでその隣には、ゼッテリアがあるじょい。
ちょっと気になってたのじゃ(宇部のロッテリアには2回も行ったからにゃ)。
ロッテリアと言えばえびバーガー、あーーでも時間がない。
テイクアウトじゃあ揚げ物だけに味が大きく落ちるんで今回はスルー。
そのまた隣には好物の牛カツの店まで出来てるじょ。
小倉駅に戻ると、うむアミュに串カツ田中も出店してるじゃねえか。
いろいろ発見があったが下関に戻るじょ。
下関に戻る前に、恒例の駅弁。
無法松弁当1250円。
夕食はこれ。
あまり粘り気の無いおこわがなんかいいんじゃよ。
おかずの種類が多いのもイイ、ぬかだきはもう復活しないのかにゃ。
ロケットパンは中身がカレー風味の魚肉ソーセージ。
値段(240円)の割にショボイが意外と味はわるくなかったにゃ。
プリンでは極みプリンより高いですが
トーラク 昔ながらの固めプリン
(フジグラン宇部で常時購入OK)
極みプリンより高い
プレシア 極めてかたいレトロなプリン
5ヶ月に1回くらい購入可能か?
マックスバリュ アルクで購入可能?
257円くらいと高い
プレシアは1個?の値段なら、なんばーわんプリン「カジワラの和三盆」とほぼ同じ値段になるので、ハードルが上がってもう天井越えてるジョ。