ホトケの顔も三度まで

ノンフィクション作家、探検家角幡唯介のブログ

増田俊也さんとの対談載ってます ゴング格闘技11月号

2013年09月26日 23時32分39秒 | お知らせ
GONG(ゴング)格闘技 2013年11月号
クリエーター情報なし
イースト・プレス


もう一カ月以上前になるだろうか。

実はあの10年に1度の傑作ノンフィクションといわれる『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』、そして小説『七帝柔道記』の作者である増田俊也さんと対談した。

場所は「ゴング格闘技」。編集部から決戦……じゃなくて対談の申し込みがあったのがわずか数日前。ノンフィクションや生と死について増田さんと熱く語って欲しいということだった。

増田さんは、本の内容が斬った斬られたみたいな迫力満点の柔道ものだし、著者近影を見ると眼光の鋭い方なので、少し怖い人だと思っていた。それに「ゴング格闘技」は、こちらにとっては完全アウェー。ちょっと緊張して臨んだが、予想に反してニコニコした人のいいおじさんだった。

対談前は、格闘技雑誌でノンフィクションって、いったいどういうことだろうと不思議だったが、本当にノンフィクションの話で盛り上がり、格闘技については一切触れなかった。ゲラを見るとノンフィクション論中心の編集になっていたので、さらにびっくり。こんなにノンフィクションについて語ったのは「考える人」での沢木さんとの対談以来だ。「考える人」と同じぐらいノンフィクション論で盛り上がれる格闘技雑誌。謎である。

しかし考えてみると、ノンフィクションのルールは創作を交えないという一つしかない。あとは何でもありという意味では、文芸界のバーリトゥードみたいなものだ。ノンフィクションにおける創作が、バーリトゥードにおけるキンテキ、噛みつきにあたる(たまにそういう書き方をするジェラルド・ゴルドーみたいな作家もいる)。つまり私と増田さんは、ゴング格闘技誌上でバーリトゥードのあり方について語ったと考えれば腑に落ちる。

今度はぜひ、私のホームである「岳人」誌上で対談をお願いしたい。

ちなみに朝日で書いた『七帝柔道記』の書評はこちら。
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013040800007.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする