奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

【視点】反原発のコスト

2011年05月21日 14時40分51秒 | 社会・経済
ネコも杓子も反原発。特に3・11後に「転向」した知識人やタレントの胡散臭さといったら……。

将来的にクリーンな代替エネルギーが必要なことは誰もが認めることだろう。しかし、原子力発電に替わりうるものは未だ確立されてはいない。
様々な発電方法や蓄電の技術に対する研究は行われているが、実用レベルに達しているとは言い難い。今後可及的速やかに開発していくには今以上のお金が必要となる。もちろん、お金を掛けたからといってそうした研究が全て成功するというわけではない。
これまでの原子力関連の研究に使っていた予算を回せという意見もある。だが、すでにある原発を止めるのも決して容易ではなく、おそらくは縮小されるだろうが決しておろそかにしてはならないものだろう。

今、問題にすべきことは、原発推進か反原発かの二分論ではない。
電力の安定供給のために、どれくらいの安全性をもって原発を稼動させるかということを話し合わなければならない。

原発に限らず、100%の安全性というものは人の世には存在しない。限りなく安全性を高めていくには、当然その費用が掛かってくる。
一般に、99.8%から99.9%の安全性に高めるよりも、99.9998%から99.9999%の安全性に高める方が困難であり、お金も掛かることがほとんどだろう。

0.1%の安全性の向上よりも0.0001%の方がお金が掛かるとして、それは本当にお金を掛けるべきものかどうかは常に考えなければならないところだ。
お金は無尽蔵にあるものではない。そして、安全性の問題はいたるところに存在する。どの安全にどれだけのお金を掛けるのか。

例えば先日起きたクレーン車による児童6名が死亡した事故。現場にはガードレールがなかったが、もしあったならその命は助かったのではないか。もちろん、どこもかしこもガードレールを設置するというわけにはいかない。しかし、通学路などにはもっと設置してもいいのではと思うが、当然それにはお金の問題が絡んでくる。

先日、浜岡原発が菅首相の指示によって停止された。その際に、リスクのあり方について十分な説明がなされたとは思えない。世論に対するパフォーマンスにしか見えなかった。

浜岡原発を稼動し続けるリスクと停止するリスクを見合わせて十分に検討されたのか。
確かに東海地震は近い将来に発生するのは間違いないだろう。一方で、東海地震が発生したからといって必ず浜岡原発が福島第一原発のようになるわけではない。
今回の東日本大震災でも、福島第一原発より震源に近い女川原発は無事だった。
東海地震が発生し、なおかつ浜岡原発で大規模な事故が発生する確率がどれほどと想定したのか。

当然、浜岡原発を停止することで発生するリスクも存在する。関東・東北エリアがこの夏、電力供給で不安な状況である上に、中部エリア、関西エリアが供給の余裕がなくなってしまった。
大規模停電が万が一発生した場合、そのリスクは人命にも及びうる。大規模停電がなくとも、電力の使用を控えることで熱中症などの被害が増える可能性もある。
昨年は猛暑だったこともあり、7~9月間の死者は167人と発表されているが(搬送直後の死亡者数)、夏の暑さと共にこの数が増えないように祈るのみだ。

O-111による集団食中毒でも、リスクとコストのせめぎ合いがある。管理する国や地方自治体、営業する焼肉店や卸業者、利用した消費者、それぞれのレベルでそれは起きている。
管理を強化するにはお金が必要で、それは税金や価格として反映されていくことになる。焼肉店や卸業者もこうした事件が起これば倒産の危機であり、もちろんそこには糾弾されるべき甘さがあったとはいえ、リスクとコストのせめぎ合いの中でもたらされたものだ。
消費者は十分な情報を得られる立場とは言えず、決して自己責任などという状況ではなかった。自己防衛を求めるのは酷だが、安いものには危険が伴うと思うべきなのかもしれない。

技術革新によってならともかく、単に日本国内の電力需要を下げようとするのは、経済的にも生活的にも厳しいものとなる。昔は良かった式の意見もあるが、現在の生活環境ひとつとっても昔とは違って電力消費を前提としたものとなっている。機密性に富んだ住環境は冷暖房なしに夏冬を暮らせない。

どこの原発が危ないと煽るのではなく、どうすれば安全性が向上し、それにどれくらい費用が掛かるのかを説明するのがジャーナリズムの役割のはずだ。また、どの程度の安全性があれば稼動してもいいのかを説明するのが国や地方自治体、電力会社の役割となってくるだろう。
もちろん、その安全性にノーを言うこともできる。その地域の住民の意見としてならともかく、原発の電力の恩恵を受けている立場の者であれば、ノーと言う意見と共に、それに代わりうる意見を述べるのが筋だろう。
安全性の更なる向上のためにお金を掛けるのか、原発廃止のために何らかの施策を求めるのか。
叩きやすい東京電力を批判しているだけでは何も生み出しはしない。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
原発の現在の姿を見ていると、現実に掛かるコスト... (coboze)
2011-05-22 21:06:27
エコロジー、温暖化ガスであるCO2を出さないといううたい文句も、原発が直接海水に排熱している熱量をみるに意味をなさないというのもまた事実ではないかとも思います

結局のところ虚像、幻影のような原子力の覆いが外れてしまったがために、ヒステリックに原発廃止を声高に叫んでいる人が一気に増えたというのが実情に近いのかなとも思います

もちろん廃炉にするにしても30年以上の時間と莫大な予算が必要ですし、そもそも放射性廃棄物の捨て場を日本は持っていないという問題もあるわけで
現実問題、原子力に依存する度合いを極力少なくし、最終的には完全に廃止出来れば理想ですが
原子力利権というのは、もはや日本国内だけではなく米国、及び原発事故の後始末に関する核廃棄物処理でいち早くフランスが名乗りを上げてますしね
これらの国の動向は外交的に無視できませんし、何より自力で廃棄物の処理が出来ない以上口車に乗るしかない訳で
結局のところ、こんな八方塞がりになるまで先送りすることしか能のない政治が悪いのか?
そんな、ただ現状維持を謀る政治家しか輩出してこなかった我々国民の責任なのか?
もちろん最終的には一応民主国家であるわけで我々国民の責任なわけですが
こんな途方もない負債だけを抱え込んで、これからの将来を一体だれに託すというんでしょうか?
といった不安、さらに現状の不安そういうものが全部まぜこぜになって今のヒステリックな状況を生んでいるのでしょうが
結局のところ、原発推進であろうと反対であろうと、明確で科学的な根拠をもっていた訳じゃないっていうのもまたこういう状況に拍車をかけているような気もします
なんだか、訳の分からない、とりとめのない長文になってしまいましたが・・・
誰もがこの状況を良しとせずに、何かしなくちゃという気持ちだけが先ばして、話がかみ合わなくなって、どんどんズレていくそして状況だけが進行していく
そして結局八方塞がり、これってもしかして次の終戦という状況へなだれ込んでいく前触れなんでしょうか?
そんな空恐ろしささえ感じてしまいます・・・

今朝の茂木健一郎氏の老いに関する連続ツイートが大分的を射ているような気がします・・・
http://togetter.com/li/138647

個人的には、今すぐにでもすべての原子力発電所の廃炉を進め
再生可能エネルギー、を絡め
できるだけスマートグリッド化、エネルギーの分散化を進めるべきだとは思います

今回の地震の教訓で、エネルギーの一極集中のもろさを痛感したと思いますので・・・
あと東京と関西の放射線に対する恐怖感の違いもあるかもですねw
やっぱりなんだかんだ言って怖いですよ
水道水が飲めなかったていうのは思いのほか恐怖でした・・・

コメント長すぎますね>w<;
返信する
歴史的に見れば、原子力が人類にとって主力となる... (奇天)
2011-05-22 22:02:44
放射能のリスクをどの程度と見なすのかで原発のコストの見方もかなり違うでしょう。長期にわたって微量の放射性物質を浴びるとどのくらいのリスクを生じるのか、誰もが納得するだけの科学的データが十分ではないというのがありますし。

茂木氏のツイート見ましたが、私自身は「老い」ではなく「未成熟」と捉えています。
現在のメディアの意見の主軸は団塊の世代であり、彼らの未来志向の無さや過去の栄光を懐かしむ気持ちが「老い」と映るのは確かだと思います。
しかし、実際には年齢的な問題ではなく、変化を恐れるのは成熟していないせいだと思っています。

「戦後民主主義」の欠陥が露呈しているというのが私の認識ですが、それを払拭するには相当の犠牲が必要なのでしょう。団塊の世代が社会の影響力をなくして始めて再生への第一歩となるのかもしれませんが・・・。

>東京と関西の違い

相当あると思いますw
やはり実際に体験しないと分からないことは多々あると。被災地と東京とでもかなりそうした意識の差はあるのでしょうが。
返信する
今回の原発は、ほんとにいろいろと考えさせられま... (しずる)
2011-05-22 22:54:39
いまだに情報が出きってない部分もあるし、自分自身でも結論は出せてないんですけど、だいぶ原発反対に傾きつつあります。代替案がないことも理解してるんですけどね。なんだかんだいって、理性じゃどうしようもできないです、この恐怖感は。

東京じゃ、大気中の放射線は安全になってますけど、水と食べ物がどうしようもないですね・・・。神奈川お茶の件でもわかるように、放射線の検査なんかザルですし、下手したら数万ベクレルの食材が気づかないうちに食卓にあがってるんじゃ、と想像するだけでものすごいストレスに・・・。もう関東近辺でとれた食材は数値の大小はともかく、すべて汚染されてると覚悟を決めて食べてます。安全基準値なんて、もとから狂ってますし。
自分は外食とコンビニ弁当中心の生活だったので、いったいどれだけ内部被爆をしてることやらw

とまあ、いまはこんな感じで、日々の食事をどうするかってことで頭がいっぱいで、夏の計画停電は考える余裕もない状態ですね・・・。
返信する
リスクと自由の兼ね合いは何に対してどれだけ自由... (名無し)
2011-05-23 17:28:52
現状が電化製品とそれを稼動させるインフラ前提の世界である以上、それを覆すような状況を自分達は中々受け入れられませんし、そもそもインフラが受け入れませんし。
肯定的な意味での情報「操作」が成されないのは今に始まったことではありませんが、子供の頃に漠然と感じていた奇妙な事柄が多少は理解できるようになって、ここ最近は余計にそれを感じてます。
空気の全否定、というわけではないのですけど。
原発廃止運動についてはこの国に限った事ではありませんが、だからこそ他の国をどうこう言えないなと実感してます。

>放射線
東京からも離れている分、水道に気を付けるレベルの放射線が~という地域ではないのですが、皆さんのコメント見るだけでも認識が相当違いますね。
コンビニ弁当まで普通にですか……。

>成熟
それはあるかなあ、と。
いえ、自分が未成熟だから余計にそう思うのかもしれませんが、ヒスってしまう状況にも理解できる部分が結構あるので(苦笑)。
返信する
昨日の新聞広告で、週刊誌のAERAの見出しに「10歳... (奇天)
2011-05-24 21:43:09
数学を除く科学は基本的に起こったことの蓄積から法則性を導き出すものです。従って、科学が進歩したといっても分からないことは山ほどある、と言うよりも、分からないことばかりが実際のところでしょう。
特に生命などに関しては、解明されていることなどたかが知れています。DNAが解読できて器械的な仕組みは分かっても、複雑な働きとなると分かっていないのが現実です。

年間20ミリシーベルトの被曝量に本当に意味があるのか疑問です。また、どの程度の内部被曝が人体に悪影響を与えるのかも確たるものがあると思いません。もちろん、一度に大量の被曝をすれば危険であることは間違いありませんが。

例えば、健康に良いとされる食べ物や悪いとされる食べ物がありますが、よほど極端な摂取をしなければその食べ物だけで大きなリスクの変動には繋がらないでしょう。私は今回の事故で原発外では1%未満程度の健康リスクしかないと思っていますが、そんな私の認識を含めて科学的というよりももっと漠然としたものばかりが語られたりしているのだと感じています。

地域差が大きいですが、健康への関心度合いや社会・メディアへの信頼度などにも左右されそうですが。

リスクと自由の兼ね合いは大きな問題ですね。
安全のために監視カメラを増やす。プライバシーや個人の自由をどこまで制約していいのか。唯一解があるのではなく、様々な状況で変わってくることでしょう。
アメリカで、富裕層がフェンスで囲われた町に暮らすニュースを見ました。許可がないと入れない町。危険な要素を排除することで安全が保障された町です。
しかし、それはアメリカ特有のことではありません。むしろ、日本自体がそんな状態です。移民を入れないことで安全面ではリスクは軽減されています。ですが、国の活力としては大きなリスクを背負っている形になります。

私自身も成熟とはとても言えませんが、責任のありかがあまりにも曖昧模糊としているこの国を見ているとどうしても「未成熟」に見えてしまいますね。
私の場合、流れには逆らってみるっていうのがモットーですが、ネットではともかく現実には全くできては・・・
返信する

コメントを投稿