環境問題スペシャリスト 小澤徳太郎のブログ

「経済」 「社会」(福祉) 「環境」、不安の根っこは同じだ!

「将来不安」の解消こそ、政治の最大のターゲットだ

スウェーデンの「脱原発政策の歩み」⑰ 国民投票の結果を踏まえた1980年の「国会決議」

2007-11-15 11:53:13 | 原発/エネルギー/資源


私のプロフィールや主張、著書、連絡先は、ここをクリック

持続可能な国づくりの会<緑と福祉の国・日本>のブログは、ここをクリック


皆さんへのお願い:10月30日から始めたこの連続講座「スウェーデンの脱原発政策の歩み」(私の理解では「エネルギー体系修正のための政策」という表現のほうが適切だと思う)がカバーする範囲は、1960年代から1990年頃までです。その頃を振り返りながら読んでください。その後のスウェーデンのエネルギー政策は「緑の福祉国家22~30:エネルギー体系の転換を参照してください。 
 

国民投票で過半数を得た「建設中の原子炉を含む12基すべてを使用する」という結果を踏まえて、1980年6月10日、国会は「2010年までに12基の原子炉をすべて廃棄する」と決議しました。

この決議を日本の判断基準で理解するのは難しいかもしれませんが、ここにも“スウェーデンらしさ”が垣間見られます。一つは連立与党だからといって、日本のように政権についたからにはエネルギー政策、特に、原発に対する姿勢を与党として一致させなければならないというような力は政党間にも、国民の間にも働いていないことです

もう一つは、「条件付き容認」を含めて原発容認が過半数(58.0%)を占めていたにもかかわらず、40%弱の原発反対の意思に配慮していることです。世界で最も安全性が高いとされていた当時のスウェーデンの原発に対して、国民の40%弱が国民投票でノー(ということは60%強が原発容認)と反応したからです。

つまり、国民投票の結果がスウェーデンの政治目標である「福祉国家の実現とその維持」を支えてきた経済発展の基盤である「原発を含む当時のエネルギー体系」に対して国民の40%弱が不安というか、疑問を持っていたことを明らかにしたからです。

ご参考までに、1980年の「国会決議」を報じる朝日新聞を掲載しておきます。







それぞれのマークをクリックすると、リアルタイムのランキングが表示されます。お楽しみください。

      

最新の画像もっと見る

コメントを投稿