goo blog サービス終了のお知らせ 

酔眼独語 

時事問題を中心に、政治、経済、文化、スポーツ、環境問題など今日的なテーマについて語る。
 

日本は感動、世界は退屈?

2010-06-30 21:11:08 | Weblog
 いかにも日本人好みの幕切れだった。
 W杯サッカー決勝トーナメントに進んだ日本は、パラグアイと対戦、延長でも決着がつかずPK戦にもつれこんだが、駒野が外して負けた。

 大会前のチーム状態を考えれば、大健闘といっていい。でも、岡田が言っていた「世界を驚かせる」ことができたかといえばノーである。

 この国のメディアの手のひら返し的な称賛とは裏腹に、海外の評価は芳しくない。ブラジルのネットメディアは「決勝トーナメントで一番退屈なゲーム」と酷評し、ロシアの通信社はチェスカに在籍する本田についてだけ「良かった」と伝える。

 欧州のメディアは「双方とも臆病」とする評価が多かったという。

 この試合をどう見るかはスポーツ観や文化論、人類学的考察に属する。スポーツを楽しいもの、ファンタジスティックなものと捉えれば、つまらない一戦にも映る。

 柔よく剛を制するというように、スポーツにも「道」を求める日本的感覚からすれば、耐えに耐える姿は琴線に触れた。初代貴乃花や甲子園で地方の高校に声援が集まるのと根は同じだろう。

 それにしてもこの試合の視聴率が50%をはるかに上回ったという報道には驚かされた。いつから日本はこんなにサッカー好きになったのか。

 他に心躍らせる出来事がない。これも悲しい現実だ。

 岡田は内心忸怩たるものがあるに違いない。W杯での戦いぶりは目指したサッカーとはまるで違っていたからだ。スピード、技術、パワー、どれをとても世界とは差がある。大会前の4連敗でこの現実に気付いたから、弱者の戦略に戻ることができた。不本意だったろうが、勝てば官軍だ。

 世界を驚かすサッカーから、勝つサッカーに切り替えた結果は、「オーライ」といってもいい。だが次の展望は見えない。守ってカウンターのJリーグの戦いぶりから変えていかないと、いつまでたっても善戦どまりだろう。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする