東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

潮見坂~霞が関坂

2010年09月03日 | 坂道

三年坂下を左折し、次の交差点を左折すると、潮見坂の坂下である。

財務省と外務省との間にある坂である。

片道四車線の広い通りで、右の写真は、財務省側の坂下から撮ったものである。真っ直ぐに上っている。

霞ヶ関の東側の日比谷公園のあたりは、徳川家康入国(1590)前後まで、いまの新橋から日比谷・丸の内にかけて日比谷入江が入りこんでいた。

眼下に海が見えたことが坂名の由来である。

左の写真は潮見坂の坂上から外務省側の通りを撮ったものである。

こちら側を下ると、坂下近くに標柱が立っていたが、説明文が車道側にあるようで見えない。歩道側から読めるように設置すべきと思うが。

虎ノ門の潮見坂のように、各地に同名の坂がある。いずれも東京湾の海が見える坂である。しかし、現在、実際に海が見える潮見坂はないようである。

江戸切絵図を見ると、潮見坂の坂上は裏霞ヶ関につながっている。三年坂の坂上を進むと栄螺尻(さざえしり)を通して裏霞ヶ関に至る。裏霞ヶ関から永田町方面に行けたようである。

潮見坂の坂下を左折し進み、次を左折すると、霞が関坂の坂下である。

右の写真は坂下から撮ったもので、左手が外務省、右手が国土交通省らしい。ここも真っ直ぐに上っている。

坂上にある標柱には次の説明がある。

「この坂を霞が関坂といいます。中世のころ関所がおかれていたとされ、景勝地として古歌にもうたわれたものが多く、霞が関の名の起こりとなっているようです。江戸時代は広壮な諸大名の屋敷が建ちならんで錦絵にも描かれました。いまでは霞が関というと中央官庁街の代名詞となっています。」

中世のころ奥州街道が南から渋谷、青山、赤坂、貝塚を経て城の北側に延びていたという。『江戸名所図会』の「霞関の旧蹟」にも次の説明がある。

「桜田御門の南、黒田家と浅野家との間の坂を云ふ。往古の奥州街道にして関門のありし地なり。」

江戸切絵図を見ると、松平美濃守(黒田家)の屋敷と松平安芸守(浅野家)の屋敷との間が霞ヶ関となっている。

左の写真は霞が関坂の坂上から撮ったもので、右端に標柱が見える。

外務省側の坂を上る途中、敷地内に銅像が立っていた。門内なので近づけないが、陸奥宗光のものらしい。

上記の江戸名所図会の霞ヶ関古図の挿絵を見ると、関の近くと思われるが、通行人が五六人いて、眼下の流れ(日比谷入江か)を眺めている図がなんともよい。流れの向こうの地(いまの有楽町駅、東京駅の方か)も見える。

三年坂、潮見坂、霞が関坂は、互いに平行に上下し、坂上で広い六本木通りにつながっており、その向こうは国会議事堂である。

三年坂から霞が関坂まで休日なので(暑いせいもあるだろうが)人通りがほとんどなく静かである。このあたりの散策は休日がよいと思う。
(続く)

参考文献
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
横関英一「江戸の坂 東京の坂」(中公文庫)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
鈴木棠三・朝倉治彦校注「江戸名所図会(三)」(角川文庫)
貝塚爽平「東京の自然史」(紀伊國屋書店)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三年坂(霞が関) | トップ | 茱萸坂~山王坂 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

坂道」カテゴリの最新記事