アート科学つり情報
旬の釣り情報をアート科学がお届けします
 



 今年も最後の釣り情報となってしまいました。皆様、如何お過ごしでしょうか。

 今回は、12月1日に解禁した、日立沖の活きイワシを使ったヒラメ釣りについてです。今シーズンも、昨シーズン程ではないものの、良い釣果が聞かれており、期待がもてる釣行となりました。14日、ヒラメ釣り初挑戦となる社員を含む7名で、久慈漁港より、おなじみの実丸さんで出船。前日の、波の予報では2メートルでうねりを伴うとのことでしたが、波はそれほどでもなく、寒さは厳しいですが、絶好の沖釣り日和でした。最初に向かったポイントは、東海村沖の水深約20メートル。緊張と期待の最初の流しでは、まったくアタリがなく…。イワシの群れに合わせてポイントを移動し、スタートから1時間程たったとき、胴の間とミヨシの社員が立て続けにヒット、胴の間の社員は残念ながらマトウダイでしたが、ミヨシの社員は2キロサイズのヒラメをキャッチ。しかし、ここからは、単発のヒットはあるものの、サイズが小さいのか、食いが浅いのか、歯型のみや食いちぎられが多く、渋い状況となってしまいました。日立港沖に移動するも、イワシの反応がなく、再び東海村沖に、イワシの反応があるポイントには多くの釣り船が集まっていました。食いが渋い状況の中、誘いを入れることで、何とか数を伸ばし、最大3キロサイズを含め、7名でヒラメ13枚をキャッチすることができました。

 さて、今回、ヒラメ釣り初挑戦の社員は、船酔いはしなかったのですが、餌のイワシの付け方や棚の取り方、アタリの感じなどに慣れたころには沖上がりとなってしまい・・・。結果、残念ながらボウズ。船釣りも初めてということなので、今回覚えたことを次回に活かしてもらえればと思います。

 今年もヒラメの釣果をご報告できたところで、おまけの霞ヶ浦のタナゴについてです。

 冷え込んだ7日は、午後から1時間半ほど霞ヶ浦のホソで竿を出してきました。寒くなるにしたがい、ホソの水も澄んできています。魚を見つけやすい反面、人の姿が見えると魚が散ってしまうことあります。今回、釣行したホソも、底が見えるようになっており、タナゴは、ホソに生えた葦と水草の中に隠れているようでした。葦、ギリギリに仕掛けをそっと入れると、さっそく小さなアタリがありました。アタリは、多いのですがなかなか針掛かりせず、なんとか14匹キャッチすることができまた。中には、あとすこしで1円玉サイズも。夕暮れの湖上では、夕日と筑波山をバックに、観光用の帆引き船が漁を行っていました。 

 

 今年もアート科学つり情報をご愛読いただきありがとうございました。来年も、旬の情報がお伝えできるよう頑張りたいと思います。

 来年も皆様にとって素晴らしい年になることをお祈り申し上げます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする