goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

7月の探鳥会 探し観た鳥17種

2017年07月21日 00時12分09秒 | 野鳥

写真1 カイツブリのつがい。2017年07月15日。弦代公園


写真2 アオサギ。2017年07月15日。弦代公園

写真3 セグロセキレイ(親鳥)。2017年07月13日。弦代公園


写真4 セグロセキレイ(若鳥)、クモを獲る。2017年07月13日。弦代公

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 わしのみや自然保護ボランティア会主催の7月探鳥会
 第3土曜日15日08:00~09:10に7名参加
 沼井公園に集まり、同公園ビオトープを周り、弦代公園を周る
 探し観た鳥は次の17種
 カイツブリ、カワウ、ゴイサギ
 コサギ、アオサギ、カルガモ
 バン、キジバト、カワセミ
 ツバメ、セグロセキレイ
 ヒヨドリ、シジュウカラ
 カワラヒワ、スズメ、ムクドリ
 ハシブトガラス

 前回6月探鳥会から前日14日に参加者が観察した鳥は次の08種
 オオタカ、チョウゲンボウ
 コアジサシ、コゲラ、メジロ
 カッコウ、オナガ、ハシボソガラス

 次回8月は第3土曜日19日、同じ場所、同じ時間帯
 関心のある方はご参加ください

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中干し後の水管理 入れて待つ

2017年07月20日 00時00分00秒 | 農業

写真1 中干し終え、揚水モーター唸り、水の入り具合を確認する人生ベテラン男性。2017年07月12日16:25


写真2 水は順調に入り溜まる。茎葉に蛙一匹。2017年07月12日16:27


写真3 アリと違い、ひと安心のニホンアマガエル(注1) 写真2の蛙を拡大。2017年07月12日16:27


写真4 水入れ(写真1)から7日目、揚水モーターは外される。2017年07月18日11:40


写真5 水入れ(写真1)から7日目、イネは水を吸い、水位下がる。2017年07月18日11:40

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 中干し終え、揚水モーター唸る田
 人生ベテラン男性、前のめりで確認中(写真1)
 中干し後の水入れですか、と伺う筆者
 そう、と男性
 間断潅水ですか、入れて落とすんですか、と筆者
 いや、このまま、水がなくなったら入れる
 生育がいいと水をうんと吸うんでなくなる、と男性
 茎葉にニホンアマガエル(写真2・写真3) 

 注1 弊ブログ2017年07月07日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ヒメシロアサザ 午後閉じる一日花

2017年07月19日 00時02分30秒 | 植物

写真1 10:35 水稲の脇、土水路に数多咲く小さな白い花、ヒメシロアサザ


写真2 10:38 葉の間から水上に伸びて咲く白い花、ヒメシロアサザ


写真3 10:38 小さな白い花びらの大きさは1㎝弱、ハエの仲間と同じような大きさ

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 7月中旬、お昼どきの土水路
 ヒメシロアサザの花は1輪
 その状況を次のように考えた(注1)
 時間帯が悪いのか、はたまた開花期は過ぎたのか

 確かめるべく、翌日10時半頃、土水路に着く
 咲いてる咲いてる可憐な白い花
 びっしり詰まった葉の間から水上に伸びて咲く(上の写真)
 
 すなわち、ヒメシロアサザは早朝に咲き、昼過ぎに閉じる一日花

 注1 弊ブログ2017年07月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2017年07月18日
 撮影地:埼玉県幸手市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシロアサザ 小さな白い花1輪

2017年07月18日 01時21分04秒 | 植物




人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 穂を出し始めた稲の脇に土水路(写真2)
 イチョウウキゴケが浮いていた土水路(注1)
 1ヵ月後、2017年07月17日12:34
 イチョウウキゴケの姿なく
 ヒメシロアサザ浮く(写真2)

 ヒメシロアサザの小さな白い花
 かろうじて1輪開く(写真1)
 時間帯が悪いのか、はたまた開花期は過ぎたのか

 ヒメシロアサザは「環境省レッドリスト2017」では絶滅危惧Ⅱ類(VU:絶滅の危険が増大している種)にランクされる
 イチョウウキゴケは準絶滅危惧(NT:現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種)のランク

 注1 弊ブログ2017年06月20日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県幸手市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットに覆われるナシ畑

2017年07月17日 00時00分00秒 | 農業

写真1 上と四方をネットに覆われるナシ畑。2017年06月29日


写真2 ネットの中、ナシの果実は薄茶に色づく。2017年06月29日


写真3 約3週間前、ネット無く、ナシの果実は緑。2017年06月06日

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 4月下旬、授粉樹枝切りを終えたTさんのナシ畑(注1)
 2ヵ月後、周りと上を、全面をネットで覆われる(上の写真)
 摘果・選抜されたナシの果実を護るネット
 果実を傷める雹から護る
 果実を突く鳥から護る
 すなわち、雹害と鳥害を防ぐ全面ネット

 注1 弊ブログ2017年07月06日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2017年06月29日
 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする