おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

みのる柿 大谷石蔵 夕陽映え

2013年11月20日 00時00分00秒 | 景観

写真1 夕陽に映える柿と大谷石蔵。壁は大谷石


写真2 柿と板壁の蔵。トタン屋根の豚舎跡2棟が見える。豚の糞尿はユウガオの肥料にもなったであろう


写真3 柿と稲わら地干し


写真4 色づくケヤキ・欅と大谷石の蔵。壁だけでなく屋根も大谷石


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 里みち・農道歩きの定路、栃木県下野市
 秋、目に入るのは様々
 紅葉の平地林、屋敷林
 稔る屋敷の柿
 田んぼの黄金稲穂、地干し稲わら、ワラノー
 畑の緑、ホウレンソウ、ブロッコリー、ネギ、ニラ、ゴボウ
 秋枯れナガイモの葉

 本日は柿に、屋敷林の欅に、蔵に着目
 蔵に使われているのは大谷石
 宇都宮市郊外・大谷地区の地中から切り出される特産品

 栃木県農村の秋景の一端が上の写真

 注1 ワラノー:干し稲わらをパゴダ・仏塔状に積み重ねて保存する秋の造作物
 引用・参考文献等:弊ブログ2012年12月17日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真1~写真3;2013年10月27日 写真4;2013年11月04日 撮影地:栃木県下野市・宇都宮市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする