おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

アゲフネ ( 揚舟 )  用途 は 多様だった < 農村 の 水 17 >

2011年04月25日 02時46分02秒 | 農村の水

写真1 農協倉庫前に置かれたアゲフネ

写真2 観光用アゲフネ乗り場の近くの沼に浮かぶアゲフネ


人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。もし、よろしければ、左のバナーをクリックしてください。

 湛水・水害常襲地の住民は、命を守るために、田畑など財産を守るために、知恵を出し合い、育んできた。その一つ、小型舟のアゲフネ(写真1・2)を紹介する。
 アゲフネは、群馬県邑楽東部地域において、かつて次のように利用されていた。
  ①洪水避難時に乗る。
  ②洪水時に米、麦など穀類や家財道具をミツカ(洪水時の避難用住宅)へ運搬
  ③洪水時の水貰いや水見舞いに行く際に乗る。
  ④冠水した稲穂を刈り取る際に乗る。
  ⑤沼や川で魚を獲る際に乗る。
  ⑥川や沼で麦や野菜の肥料用藻を刈り採る際に乗る。
 アゲフネには、普通舟(長さ6.30m・巾1.02m)と幅広の馬舟(長さ6.31m・巾1.34m)の2種がある(筆者は、写真1、写真2の舟が普通舟か、馬舟か区別できない)。
 アゲフネは、ふだん、母屋あるいは納屋の軒下などに縄で吊るし揚げてあった。これが呼称の由来。ヘサキ(舳先)とトモ(艫)の舟底に丸太を横にして吊るし揚げてあり、縄を切るとそのまま浮いた。あるいは、近くの川や堀、沼に浮かべ、魚獲りや藻採りに使い、水が出ると屋敷に持ってきて使った。
 現在、アゲフネは谷田川で観光用に使われている。その乗り場近くの沼で、魚獲りに使われているのが写真2のアゲフネ。同型の舟は、渡良瀬遊水地(当ブログ2011年4月8日・同月15日紹介)や中川で魚獲りに使われている。
 引用・参考文献:『邑楽土地改良区事業史』、40-43頁、邑楽土地改良区、昭和57年
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2007年3月24日 撮影地:群馬県板倉町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする