goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

大谷石の蔵

2022年08月08日 03時59分41秒 | 施設等








 軽石凝灰岩は軽い・柔らかい・加工しやすいなどの利点をもつ
 建築材等に使われる
 産地の一つが宇都宮市大谷地区
 大谷石(おおやいし)と呼ばれる(注1)

 筆者暮らす地にも軽石凝灰岩の蔵建つ(上の写真)
 おそらく大谷石であろう
 「努力忍耐成功母」と刻す(写真1)
 異存なし、実行難し

 注1 弊ブログ2013年11月20日2011年05月03日同年02月09日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・2・4;2022年03月25日 写真3;同年08月07日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木須川の洞門

2022年07月08日 04時54分51秒 | 施設等






 “木須川の洞門に行こう” と知人
 洞門と聞き、頭をよぎるのは
 耶馬渓の青の洞門
 箱根湯本の函嶺洞門

 石畑棚田(注1)の排水が流込む木須川
 木須川は那珂川に流れ込む
 カワトンボ(注2)の奥に洞門
 手掘り跡(写真1)に圧倒される
 1911~1913年に掘削
 長さ47m、幅15m、高さ2.6mの洞門
 写真3の電柱の向こう側を蛇行の木須川を直線化
 洞門写る写真2の右に続くのが写真3
 上の写真は全て下流から撮る

 注1 弊ブログ2022年06月23日
 注2 弊ブログ2022年06月27日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2022年06月20日
 撮影地:栃木県芳賀郡茂木町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10分ほどの三県歩き

2022年04月12日 07時15分23秒 | 施設等










 埼玉、群馬、栃木の三県境(注1)
 そこから「道の駅かぞわたらせ」へ
 まず群馬、栃木の境界農業排水路脇
 休耕田の踏み跡を進む(注1の写真3)
 農道に出る、右奥に大楠
 突き当たりに渡良瀬遊水地堤防
 左折、「藤岡町」の標識(写真1)
 栃木県旧藤岡町、現栃木市
 ほどなく群馬県板倉町を示す標示(写真2・3)
 栃木県から群馬県に入る
 数分の来し方を望む、堤防脇の道(写真4)
 群馬⇒栃木⇒埼玉の道
 写真3と写真4の標識ポールは同じもの
 堤防法面の階段を上がる
 「道の駅かぞわたらせ」に着く
 そこは埼玉県加須市
 振り返り望む三県境(写真5↓)
 約10分の三県ウォーク

 注1 弊ブログ2022年04月07日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2022年04月06日
 撮影地:栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統資源を現代に活かす

2021年12月16日 05時03分46秒 | 施設等






 千葉県香取市(旧佐原市)
 伊能忠敬、アヤメ、水郷(注1)

 伊能忠敬生家前の小野川
 地域起こしに活用される
 一つは「じゃじゃ橋」
 農業用水樋橋を架け替える
 定時にジャージャー(写真1)
 二つは川下り(写真2)
 三つは両岸に白壁・黒壁・格子戸等(写真3)

 ブログ作成中、04:38
 闇夜にカラス鳴く

 注1 弊ブログ2021年12月11日同月08日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年12月02日
 撮影地:千葉県香取市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先達 指さす

2021年12月11日 06時43分22秒 | 施設等








 千葉県香取市(旧佐原市)
 伊能忠敬、アヤメ、水郷(注1)

 伊能忠敬銅像、佐原駅前に(写真1・写真2)
 日本地図、駅前ポストに(写真3)
 その駅、瓦葺きに暖簾、指さす人(写真4)
 
 注1 弊ブログ2021年12月08日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年12月02日
 撮影地:千葉県香取市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする