goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

チョウゲンボウ営巣工場跡の今

2021年10月21日 04時44分03秒 | 施設等






 チョウゲンボウ営巣の工場
 コロナ禍倒産の工場(注1)
 解体・整地は進み
 ボーリング・杭打ち中(上の写真)
 何が建つことやら
 口の端に上る

 ブログ作成中、04:29
 一番鳥カラス鳴く
 窓ガラスにカーテンの影

 注1 弊ブログ2021年01月28日2020年12月27日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1・写真2;2021年10月14日 写真3;同月18日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北新幹線始発前 点検車走る2

2021年07月07日 01時18分55秒 | 施設等






 07月04日04:32
 チョウゲンボウ見撮時
 東北新幹線点検車
 下り線を小山駅方へ(上の写真)
 一番電車の約2時間前
 4年ぶりの見撮(注1)

 注1 弊ブログ2017年06月29日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年07月04日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散水栓の凍結防止策

2021年02月01日 12時19分46秒 | 施設等






 冬陽が植木を暖め始める頃
 庭の散水栓を回す
 ホースから水が出ない
 “どうなってんだ”
 突然、ホースから氷(写真1)
 “そーか、氷ってたんだ”
 ホースに残る水が氷った

 次の凍結防止策を実施
 散水栓からホースを抜く
 ホースの残水を出す
 気泡緩衝材を包む覆蓋を拵える(上の写真)
 つまむとプチプチのシートを再利用
 夕方、覆蓋を散水栓に

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1;2021年01月09日 写真2;同月14日 写真3;同月19日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍倒産工場 解体進む

2021年01月28日 10時18分53秒 | 施設等

2020年12月28日



2021年01月19日



2021年01月19日


 “チョウゲンボウ、どこ行ったんでしょうね”
 “かわいそうですねー”
 筆者の長年にわたるチョウゲンボウ見聞撮をご存知の知人

 コロナ禍倒産の工場(注1)
 解体進む
 チョウゲンボウの新巣、探せず

 注1 弊ブログ2020年12月27日写真2
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業排水路に釣り人

2021年01月22日 12時18分31秒 | 施設等






 冬の農業排水路、水少なの筈
 写真の農業排水路、水溜まる
 そこに魚、カワセミなど鳥

 平日午後、釣り人独り
 コイを釣り放す(上の写真)
 黄のトウモロコシ疑似餌
 “かかるとは思ってなかった”と釣り人

 この排水路、次のように聞く
 一部の家庭・営利施設等の排水が流入
 なかでも規模大の温泉から流入
 石鹸水等の未処理水が入る
 20年ほど前になろうか
 新設時、処理を地元自治体は要請
 しかし県条例にないからと拒否
 経営者の系譜は1945年以前の大寄生地主
 2,000m程の地下から汲み上げる
 水温は新設時からじょじょに低下

 ヌルヌルの藻ゆらめく汚水に
 「悪水路」に魚、野鳥
 下流では農業用水、稲が吸う

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2021年01月12日
 撮影地:埼玉県
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする