goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

フジ 満開に萌え葉

2024年04月21日 08時06分08秒 | 植物






 弦代公園のフジ
 満開の花に萌え葉(上の写真)
 脇のミモザと河津桜
 満開はとっくに過ぎ(注1)
 葉の緑は深まる(写真3)

 注1 ミモザ・河津桜の満開:弊ブログ2024年03月08日同年月01日
 フジ・ミモザ・河津桜の位置:弊ブログ2023年05月21日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年04月20日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキケマンにシャガ

2024年04月17日 06時04分30秒 | 植物






 フォト・フレンズ久喜
 4月撮影会のスタートは佐倉武家屋敷(注1)
 小路の土手にムラサキケマン(写真1・3)
 屋敷竹林の日陰にシャガ(写真2)
 ムラサキケマンの初アップは12年前(注2)
 シャガのそれは13年前(注3)

 注1 3月撮影会:弊ブログ2024年04月16日
 注2 弊ブログ2019年03月29日2012年04月23日
 注3 弊ブログ2011年05月01日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年04月11日
 撮影地:千葉県佐倉市
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこばえ桜

2024年04月11日 05時43分28秒 | 植物






 “ひこばえ桜、撮ったー”と妻
 “撮ったよ、外のは(写真1・3)”と私
 たまたま帰宅前に撮っていた
 “花、小ぶりだよね”と妻
 なんと、食卓に花と葉(写真2)
 急いで撮る
 それは私が撮ったひこばえのもの
 ソメイヨシノのひこばえ

 妻は日々、亡父の植物標本を同定(注1)
 標本は千点を超える
 同定の参考に上記の葉と花を採集(写真2)
 
 注1 弊ブログ2023年01月05日2020年12月01日
 私の怠慢で標本のブログアップが途絶えています
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年04月10日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレに重ねる

2024年04月06日 12時48分33秒 | 植物






 “アッ、こんな所に”
 “しぶといね”
 “スミレかね”
 “パンジーかな”
 敷石の隙間に健気な一輪(上の写真)
 フォト・フレンズ久喜(注1)の第9回定期総会を終え
 久喜ふれあいセンター玄関を出た仲間の発声

 よくぞ残るスミレ
 高齢多い仲間
 “この様にいきたいね”

 注1 月例撮影会:弊ブログ2024年03月22日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2024年04月04日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹下の色重なり

2024年04月03日 13時00分46秒 | 植物






 遊歩道、欅の下
 紅・黄・白・緑のコントラスト
 陽に映えて目に飛び込む
 際立つのは紅(上の写真)
 紅はベニカナメモチの若葉(注1)
 黄はヒュウガミズキの花(注2)
 白はソメイヨシノの花
 ここは弦代公園

 注1 レッドロビン(西洋カナメモチ)の可能性もある
 注2 花穂の花数からトサミズキではないと考える
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:写真1;2024年03月29日 写真2・3;同年04月02日
 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする