八髎穴は、左右8つの後仙骨孔をいう。臨床的によく用いるのは次髎穴と中髎穴であるが、きちんと説明した本もないようなので整理しておく。
八髎穴に関係する神経は、仙骨神経後枝、陰部神経、骨盤神経の3種類である。
1.次髎穴刺激の適応
整形ペイン疾患に関係するのは仙骨神経後枝で中殿皮神経(S1~S3)が上位3つの穴から出て、仙骨と仙骨外縁部の知覚を支配している。したがって、仙骨周囲の痛みがあれば、上髎~中髎への施術が必要であり、その代表穴は中央であるS2の次髎穴となる。
2.中髎穴刺激の適応
骨盤内臓疾患に関係するのは陰部神経と骨盤神経で、ともにS2~S4から出る。その中心はS3の中髎穴になる。
陰部神経は混合性の体性神経で、陰部の知覚とシモの穴(肛門や尿道)の括約筋をコントロールしている。したがって、脱肛、痔疾、尿道炎、膀胱炎、子宮脱などで陰部神経を刺激する治療が成り立つ。もっとも陰部神経をきちんと刺激するには、中髎穴刺激よりも、陰部神経ブロック刺針の法が適している。
骨盤神経は骨盤内臓器を副交感支配する神経である。骨盤内臓器はおおむね副交感神経が主支配しているので、骨盤内臓疾患(下部消化器、泌尿器、婦人科)に広く適応がある。
最新の画像[もっと見る]
-
呼吸困難の体験例 2ヶ月前
-
呼吸困難の体験例 2ヶ月前
-
呼吸困難の体験例 2ヶ月前
-
麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸 ver.1.1 3ヶ月前
-
麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸 ver.1.1 3ヶ月前
-
麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸 ver.1.1 3ヶ月前
-
麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸 ver.1.1 3ヶ月前
-
麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸 ver.1.1 3ヶ月前
-
麦粒腫への二間の灸と面疔への合谷多壮灸 ver.1.1 3ヶ月前
-
下歯痛・耳鳴に共通する一本針伝書「頬車」の考察 3ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます