goo blog サービス終了のお知らせ 

AN現代針灸治療

ANとは「にただあつし(似田敦)」のイニシャルです。現代医学的知見に基づいた私流の針灸治療の方法を解説しています。

急性腰痛に対する崑崙・中封刺激の適応と治効機序の考察

2017-04-03 | 腰背痛

1.はじめに

最近、足底筋膜炎と下腿三頭筋の関係についてのブログに書いてみた。足底筋膜炎時は、足底痛を出さないよう、足底筋膜の伸張させないように、母趾MP関節の背屈や足関節背屈動作をしないように、下腿三頭筋や前脛骨筋はアイソメトリック収縮をするのかもしれないという内容だった。

 
そこまで書いてみて、腰痛の特効穴である中封や崑崙の治効理由について、思いつくことがあった。


2.腰痛に中封や崑崙刺激が効果的な理由とは?


強い腰痛では、立位で上体前屈姿勢になることが多い。無理に上体をまっすぎにしようと思うと、腰痛が増悪する。これは腰部を安静に保つための、腰部筋のの保護スパズムによるものと説明されてる。上体前屈姿勢時は、歩きにくくもなるので、安静に保つという意味では合目的性がある。歩きにくくなるのは、上体前屈のためだけでなく、前屈姿勢を保持するため、下腿三頭筋や前脛骨筋収縮の結果、足関節の底背屈制限状態になるからでもある。

ということは、下腿三頭筋や前脛骨筋の緊張を緩めることが、立位前屈制限の改善につながるという逆パターンもあり得るのではないだろうか。すなわち上体をまっすぐ伸ばせないような急性腰痛には、中封や崑崙を刺激すると上体が伸びるようになるという意味になるのではないか?

なお崑崙と中封の使い勝手の相違点だが、下腿伸筋と屈筋が協調して上体前屈姿勢を保持を行っているわけなので、どちらを取穴するかは圧痛点で調べる以外にないと思う。


3.中封・崑崙刺激の注意


腰部保護スパズムを緩和すると体動時の筋の伸張痛は改善する。しかし脊椎を守るために必要な筋緊張がとれてしまう。患者は「治った」と思って自由に動くと、突然激しい保護スパズムが再来し、今回の痛みは中封刺針でも改善しなくなる。痛みが軽減しても安静を厳守させること。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
前脛骨筋に対して (山田義治)
2017-04-04 09:35:08
先生いつも参考にさせていただいております。中封と崑崙に用いる鍼の太さや深さ、刺激方法をもう少し詳しくお聞かせいただけませんでしょうか?
特に今回の中封の刺鍼に関連してなのですが、私の患者にも前脛骨筋部が非常に緊張している患者が多数おり、治療点として陽陵泉や足三里・条口穴を使うことが多いのですがなかなか前脛骨筋部の緊張緩和がうまいことできません。触った感じは確かに柔らかくなっておりますが、2~3/10程度柔らかくなったかで緊張緩和という文字には少し効果として遠いかなという感じがあります。
ご教授承りたくよろしくお願いします。
返信する
前脛骨筋のコリ (似田)
2017-04-04 22:12:45
私もたまに、前脛骨筋がパンパンに張っているという患者をみることがあります。確かに足三里・豊隆・中封などに刺針しても客観的には緊張がとれている感じはしません。私は確信ないですが、これを前脛骨筋の慢性コンパートメント症候群ではないかと思うようになりました。つまり筋肉の量が増した結果、それを包む筋膜がはち切れそうに緊張した状態というわけです。幸い主訴でないのが助かっています。すりこぎ棒を自宅でころがすように指導しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。