goo blog サービス終了のお知らせ 

さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

お水送りの寺「若狭神宮寺」

2023年11月01日 | 巡拝日記

   

春三月、奈良の東大寺二月堂で執り行われる

「お水取り」神事の起こりとされる「お水送り」

お寺になる若狭神宮寺を再訪して来ました!

「若狭 神宮寺」

1200年以上もの歴史を持ち一度も途絶えずに今も毎年

決まった日時に神事が続く「お水送りとお水取り」に

強く惹かれ若狭小浜と奈良に幾度か出向いていました

その懐かしさから無性に若狭小浜に行きたくなり神事

の時季外れながらも訪ねてみました

「参道」

「参拝口」

「神宮寺の本堂・お水送りのお堂」

昼過ぎから深夜まで続くお水送りの神事は音と炎で

執り行われその光景をお堂に上がる階段横で身震い

しつつ観ていたのを昨日のように思い出しました

「本堂外陣と内陣」

この中で祝詞やお経が唱えられお寺なのか神社なのか

分からなくなった記憶も思い出されました

本堂前の境内はそんなには広くは無いのにこの敷地に

2000人以上もの人たちが全国各地から集まり神事を見

守る姿には大変驚きました

神事が進み辺りが暗くなった頃突然、白装束の僧侶らが

燃え盛る炎の大きな松明を掲げて本堂の廊下を走り回り

ます その後、松明行列に加わる一般参加者の松明にも火

を分け点けて2㎞程離れた鵜之瀬と云う水源までの松明

行列が始まります

 

                 

私が参加した「お水送り」神事の年はみぞれ混じりの雨

と若狭湾からの強風が吹き荒れた寒い日でした

初めて見る神事の異様さと一般参加者の数の多さに大変

驚き、大きな感動と共に強烈なインパクトになって今も

心に深く深く残っている体験になりました

  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い深き懐かしの古寺参拝

2023年10月26日 | 巡拝日記

   

10年前の2013年6月に訪ねた小野小町ゆかりの

古寺を再び詣で当時を想い偲びました!

「岩井山 延算寺東院」

岐阜市北部に在る延算寺の本坊には四季折々に訪ねて

季節ごと庭園の風情を楽しんでいますが・・・・・

その本坊から東に500mほど離れた所に今回訪ねた

東院が在り10年振りに参拝をして来ました!

東院の境内には皮膚病に効く霊水が湧き出ています

平安時代の歌人・小野小町は天然痘を患ったとされ

発疹を治すため延算寺の本坊に七日間こもった折に

本坊の東に湧き出る霊水を体にすり込むと良いとの

げを聞き従い完治したそうです

「石仏薬師堂」

小野小町は完治のお礼に本坊の薬師如来像を模した

石仏を祀り奉納したと伝わっています

10年前、親切丁寧に説明をしてくださった若い

ご住職にお会いしたかったが・・・(ご不在で残念)

これから先、本坊に詣でた折にはこの東院にも必ず

立ち寄って10年前の良き想い出と共に巡拝したいと

想いました!

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽路の中津川で古寺巡り

2023年10月01日 | 巡拝日記

 

暑さが和らぎ秋の気配を少し感ずるこの時期に

体調の回復具合を試しつつ木曽路を走って来ました!

「寿福山 東圓寺」

〔じゅふくざん とうえんじ〕

二層式の古い山門は趣きがありました!

寿福山と書かれた山号の扁額

「本堂」

国指定の文化財でご本尊の薬師如来坐像が後ろ向きの姿で

祀られているとのことで拝観を楽しみにしていたが・・・

本堂は施錠ががっちりとされており対面叶わず残念な思い

でがっかりとしました

境内からは市内の街並みが一望できる高台にありました

「後向薬師」の拝観が叶わずに気持ちが落ち込んだまま

駐車場へ戻る帰り道で真っ赤な「曼殊沙華」が寂しく

また、来いよ! とばかりに見送ってくれました

                 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花の寺「弓削寺」

2023年06月25日 | 巡拝日記

   

岐阜県揖斐郡池田町の山間に在る古寺で

見頃になった紫陽花を観て来ました!

濃尾平野を見下ろす景観でした

「弓削禅寺」

紫陽花の名所として私はよく知らない処なので

半信半疑、期待半分で出掛けましたが・・・・

参道の続く坂道や境内にはいろんな種類の花が

一万本以上植えられているそうで見応え充分でした!

お寺の山門の御手水には切り取った花がびっしり

活けてあって風情がありました!

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父札所巡拝・30番~34番

2023年05月05日 | 巡拝日記

   

巡拝三日目は雨模様となりましたが「結願」を

目指して秩父の山中を走り抜いて来ました!

 

              

秩父三十四観音霊場めぐり 30番~34番

 

第三十番 瑞龍山 法雲寺 〔ずいりゅうさん ほううんじ〕

 

 

三十番札所は秩父の山に包まれて山の霊気が漂う札所でした

境内は池泉回遊式の庭園があり黄色く咲いた三又の花が綺麗

に咲いていたのが印象的でした

 

第三十一番 鷲窟山 観音院 〔しゅうくつざん かんのんいん〕

 

 

観音院は秩父三十四霊場の中で最も険しい難所とされる札所です

この札所は標高698mの観音山の中腹に在り山門から296段

もの石段を休み休みに息を切らしつつ登ります 

登った先の岩屋に納まった観音堂では膝がガクガク震えながらに

読経し参拝した事が楽しい想い出の一つとなりました

 

第三十二番 般若山 法性寺 〔はんにゃさん ほうしょうじ〕

 

 

堂々と構える二層の山門は秩父札所で唯一の鐘楼門です

この札所も長い石段を登って本堂に向かいます

樹木の新緑が美しい境内を抜けて山の斜面に建つ観音堂

には更に石段を登って参拝をして来ました

 

第三十三番 延命山 菊水寺 〔えんめいさん きくすいじ〕

 

 

「結願」まで残り二札所で雨が強くなり気が焦り出しました

石畳の参道を進む中、気を落ち着かせ、ゆっくりゆったりと

参拝した逸話多き歴史深き札所でした

 

第三十四番 日沢山 水潜寺 〔にったくさん すいせんじ〕

 

 

秩父霊場三十四番目で打ち納めの札所です

西国と坂東の各三十三札所と合わせて日本百観音結願寺です

足かけ15年も掛かっての「結願」に感無量の想いでした

ここに無事、辿り着いた事に深い感謝です

また、水潜寺ご住職からは日本百観音の「結願成就」の「証」

をしていただき温かな労いの言葉に感動を覚えた一日でした

        

              

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする