放射線治療を終えて約6週間が経過し、今の処、
被ばくによる副作用や後遺症は出ておらずおかげ
様で健康体に戻れた感がしています
後は、来月の検査数値が正常値であることを願う
ばかりで久しく遠のいていた名刹古寺への巡拝に
出掛ける気持ちが湧いて来ました!
「岩井山 延算寺」
岐阜市北部に在る古寺に詣でてきました
庭園は以前のまま手入れが行き届いていました
夏から秋に季節が変わる折になんと・・・・
カキツバタ か アヤメ か ???
思いもしなかった花にめぐり逢えました!
放射線治療を終えて約6週間が経過し、今の処、
被ばくによる副作用や後遺症は出ておらずおかげ
様で健康体に戻れた感がしています
後は、来月の検査数値が正常値であることを願う
ばかりで久しく遠のいていた名刹古寺への巡拝に
出掛ける気持ちが湧いて来ました!
「岩井山 延算寺」
岐阜市北部に在る古寺に詣でてきました
庭園は以前のまま手入れが行き届いていました
夏から秋に季節が変わる折になんと・・・・
カキツバタ か アヤメ か ???
思いもしなかった花にめぐり逢えました!
もう春かと思わせるような陽気に押されて・・・
岐阜県関市の「善光寺」に詣でて来ました!
いろんな宗派のお寺が建ち並ぶ中で
ひと際人気の高い「関善光寺」
あと、ひと月先の三月中旬以降には桜が
花開き花見の名所にもなります
長野善光寺の本堂の四分の一に縮小された本堂は
歴史深き建物で見応えがあります
ほぼ一年前にぶらりと訪ねて記憶に久しい古寺に
旧知の友たちを案内して来ました!
「萬松山 興禅寺」
〔ばんしょうざん こうぜんじ〕
「勅使門」
長野県木曽町に在って木曽義仲公の菩提所でもあり
木曽三大寺の一つとされるお庭の綺麗な古寺です
その境内に一歩踏み入って驚きました!
紅葉が・・・なんと美しい・・・
モミジにカエデにどうだん等々・・・
素晴らしい光景に出会えました!
木曽義仲公のお墓
石庭「看雲庭」
日本一の広さを誇る枯山水庭園
池泉式庭園「万松庭」
天然の炭酸泉温泉に浸かった後、思いがけずにも
素晴らしい紅葉を愛でることが出来て旧知の友も
大満足で案内をした甲斐がありました!
お水送りのお寺の神宮寺と深い繋がりを持つ
若狭の国の格式高き古社に立ち寄り
参拝して来ました!
若狭の国の一之宮 「若狭彦神社」
若狭彦神社は奈良時代の西暦715年に創建された
格式の高い古社で若狭彦神社を「上社」と云い
若狭姫神社を「下社」とする二社一対の一之宮です
「随神門」
随神門・神門・本殿の三つが一直線に配置
されていることから格式の高さが伺えます
神仏習合の時代にこの若狭彦神社を管理するための
別当寺として置かれたのがお水送りの神宮寺で神仏
分離令後でもその繋がりは深く強いものと思われます
「神門」と「本殿」
若狭彦神社は畳とか敷物産業の神として敬われ
現在はインテリヤ関係からの信仰を集めている
そうです また、若狭の国の一之宮が上社と下社
の二社一対ということも知り得ずに驚きました
お水送りのお寺、神宮寺の近くに福井県下で唯一
国宝の建造物を有する古刹に再訪して来ました!
この古刹は50年ほどの大昔に雑誌で知り得て以来、
度々、訪ね続けている心の故郷的な私の名刹です
「棡山 明通寺」
〔ゆずりさん みょうつうじ〕
重要文化財の「山門」
手摘みされた石段は古き趣を残し1200年を超す
寺の歴史の深さを刻んでいるかのようです
山門の奥の樹々に囲まれた鐘楼
国宝 の茅葺屋根の「本堂」
若狭明通寺は西暦806年 征夷大将軍 坂上田村麻呂が
天下泰平・諸人安穏を願い創建されました
明通寺は天皇や貴族に庇護された古刹で奈良や
京都とのつながりをも色濃く残しています
近年、屋根の修復工事を終えて見事な景観を
見せてくれています
国宝「三重塔」
重要文化財の仏像など数多くの文化財を有する
古刹は時間が過ぎゆくのを忘れてしまうほどに
ゆったりとしたこころの安穏に導かれます