goo blog サービス終了のお知らせ 

さつき盆栽日記

さつき盆栽好きが手入れの合間に古刹名刹を巡ります。

レトロな門司港と関門海峡遊覧

2017年09月07日 | 旅行

      旅の始まりは門司港に立ち寄り

遊覧船に乗って関門海峡を巡って来ました!

門司港はオシャレ感覚が満載でした!

31階建ての門司港レトロ展望台

海上保安庁の基地なのか巡視艇が停泊していました

遊覧船で関門海峡の周遊です

関門海峡は本州の下関と九州の門司との間の海峡です

関門橋

海峡に架かる大橋は全長1068mで海面からは61mもあります

 赤間神宮

 巌流島

 宮本武蔵と佐々木小次郎が1612年4月13日に決闘した島の

巌流島は思ったより小さく砂浜も狭くて雌雄を決した場所は

映画やTV番組で観たのとはかなり違って見えました!

 海峡の流れはかなり早くて遊覧船は大きく揺れました

船着き場に無事戻りほっとしました!

 レトロな建物の「旧大阪商船門司支店」

「旧門司三井倶楽部」

アインシュタインが宿泊した三井物産の宿泊施設 

大正時代のレトロな洋風建築の建物を見ながらの港散策は 

 イベントあり、地ビールあり、名物の焼きカレーもありで

楽しく過ごすことが出来ました!

      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋空港から福岡空港へ

2017年09月06日 | 旅行

  前々から行ってみたいと思っていた名所の

ツアー案内が届き、即座に申し込み出掛けて来ました!!

ツアーは県営名古屋空港集合のコースでこの空港には今も笑える

失敗談があります  親しい友人と山形に旅する折にこの大きな

ターミナルビルを違う場所と勘違いして平然としていた自分が

可笑しくて思い出し笑いをします その友人と連絡を取り合い

何とか集合時間に間に合い事無きを得た苦い思い出の場所です

 空港は素晴らしい立体駐車場が出来ていて難なく駐車が

出来て大変、便利に様変わりしていました

 中部セントレア空港とはちょっと違ったローカルな

地方空港ならではの利便性があります

 気楽に電車かバスに乗る様な感じは昔のままでした!

 瀬戸内海の上空を飛んで一路、福岡へ

 福岡空港に着陸

 福岡空港には三回目の寄港になりました!

 改修工事が三年以上も続いている空港は何処か

落ち着かない雰囲気がありましたが・・・・

ここから今回の旅が始まりました!

         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの遠出・蓼科高原へ

2017年08月31日 | 旅行

   

患っていた帯状疱疹が回復して来たので久し振りに

旧知の友と蓼科高原に行って来ました!

御泉水自然公園から望む蓼科山 

 蓼科牧場

 ゴンドラに乗って山頂へ

 ゴンドラから「女神湖」が見えました!

 標高1830mの御泉水自然公園に到着!

 

 ひんやりとした涼風に当りながらの散策です!

 敷かれた木道を歩きます

 残念! 小鳥には出会えませんでした

 かなりの水量で湧水が流れていました

 

 久し振りの遠出で爽やかな高原の風景には

大満足で癒されました。!

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道紀行 ラストラン ~敦賀へ

2017年07月24日 | 旅行

      この日が北海道の北の大地を

駆け巡る旅のラストランになりました!

 厚岸から釧路に向かう途中、原生花園の

「アヤメが原」にも立ち寄りしました

 太平洋の雄大な景観はここで見納めです!

 アヤメが群生する原生花園には馬が放牧されていて

ゆったりと草をはんでいました!

 これだけ多くの「アヤメ」が群生する様を初めて観ました!

 厚岸湖を通り抜けて国道44号線に入り釧路に向かいます

         

 

「釧路湿原」の細岡展望台 

 湿原の大パノラマが広がっていました!

蛇行した釧路川と緑一面の湿原が観られました!

         

 

「タンチョウツル 自然公園」 

 特別天然記念物のタンチョウツルの保護、増殖を目的に

自然により近い環境で飼育されている自然公園です

 今年の5月~6月にヒナが生まれて親子三羽の姿も見られました

         

 

「ばんえい帯広競馬場」 

 北海道開拓時代からの歴史を持つ「ばんえい競馬」は

世界でここ帯広だけが残っている競馬場です

重い荷物の運搬や大地の開墾になくてはならなかった農耕馬が

500Kg以上ものソリを引き、200mの直線コースを走り

パワフルで迫力あるレースが繰り広げられていました

 明治時代に北海道で生まれ始まり、農業と共に発展したばんえい競馬

 200mの直線コースに二つの障害(坂)が設けられて

馬たちの荒い鼻息と砂煙が舞う凄さに圧倒されました

         

 

北の大地の2000Kmを超す距離を事故なく無事に走り抜けて

苫小牧港のフェリー乗り場に到着です

 帰路の船旅は日本海の波が少々あって揺れが続きました!

 福井の越前岬の沖合を通過するフェリー

          

 

国内旅行で九日間も旅したのは初めてのことで生涯記憶に

残る素晴らしい体験が出来ました!

こうした貴重な体験に一緒に旅して各地を案内して下さった

古くからの旅の友人に感謝!  

そして留守を守ってくれた家族に感謝です!

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道紀行 厚岸琵琶瀬展望台

2017年07月24日 | 旅行

    

 太平洋に面した琵琶瀬湾と霧多布湿原を見渡せる

自然公園の琵琶瀬展望台に立ち寄りしました!

 広大な広がりが見られる展望台

琵琶瀬湾の眺望 

奇岩の「窓岩」 

 「窓岩と地震」

 

 霧多布を含む道東地区は日本有数の地震多発地域であり

平成六年十月の東方沖地震で崩れ落ちて形が

変わってしまった「窓岩」

         

 

 太平洋と川が蛇行する霧多布湿原

              6月30日 撮影の霧多布湿原

川から運ばれた土砂によって堆積して出来た湿原は

北海道らしい素晴らしい景観でした! 

      

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする