トルコ共和国を訪ね各地を巡っていて
気付いたのは至る所に国旗が掲げてあった事です
モスクのある公園
土産物店
ドライブイン
市役所
商店街
高速道路
地下街
中心市街の商店 遊覧船
国の至る所で赤地に三日月と星の国旗が見られました
自分たちの国を大切に想う気持ちと
日本に対する好感度の高さがひしひしと伝わって来る
居心地の良い国に旅が出来て良かったなぁ~と思っています
トルコ共和国を訪ね各地を巡っていて
気付いたのは至る所に国旗が掲げてあった事です
モスクのある公園
土産物店
ドライブイン
市役所
商店街
高速道路
地下街
中心市街の商店 遊覧船
国の至る所で赤地に三日月と星の国旗が見られました
自分たちの国を大切に想う気持ちと
日本に対する好感度の高さがひしひしと伝わって来る
居心地の良い国に旅が出来て良かったなぁ~と思っています
旅の終わりに世界遺産登録された萩の城下町を
ぶらり歩きして来ました!
現地の歴史ガイドさんの説明を聞きながら巡ります
電柱が撤去された通りに武家屋敷が続きます
高杉晋作の生誕地
「松陰神社」
幕末の志士、吉田松陰を祀る神社
「松下村塾」
粗末な小屋のような建物で明治維新を推進した志士を
数多く輩出した吉田松陰の私塾
関門橋を渡り空港に向かいます
初めて訪れた「北九州空港」
海を埋め立てた海上空港で24時間離着陸している空港です
比較的ゆったりとした日程で各地を巡ることが出来た今回の旅では
人工の造形美に感心したり、前評判倒れだったスポットや、
五十数年の月日の流れを遡ったりすることの出来た旅でした
そして帰路の空港で出会った綺麗な夕焼けが
こころに沁みる思い出深き事になりました!
昔・・むかし・・大むかしの五十年以上も前に
訪ねたことのある秋吉台・秋芳洞に行って来ました!
「秋吉台」
日本最大級のカルスト台地で国の天然記念物に
指定された国定公園です
カルストロードの合間に石灰岩が見えますが草木に覆われて
カルスト台地の雄大な景観は時期的にイマイチでした
五十年以上も昔に訪れた時は多分、秋の終わりで草木が
枯れて岩肌がもっと数多く見えて雄大な景色だった記憶です
「秋芳洞」
五十年も経つとこんな建物があったかなぁーと
いった感じで鍾乳洞の内部も相当、様変わりしていました!
30~40分ほど鍾乳洞の内部を散策して出口に近づくと
五十年前の記憶にある景色に出会いました!
五十年前は出口側のここから入った記憶が蘇りました
現在の秋芳洞は上りコースと下りコースがあって今回は
下りコースで鍾乳洞を通り抜けて観てきました
50年前は上りコースだけ(?)で鍾乳洞の半分ぐらいの処から
引き返えして来たような感じが思い出されました
五十数年が経過しているのに今も観光地として
残っているこの地が懐かしく思い更には
このまま残っていって欲しいと思った旅でした!
最近、俄かに注目を集め出したパワースポットで海側から
赤い鳥居が続く「元乃隅稲成神社」に行って来ました!
「元乃隅稲成神社」 (もとのすみ いなり じんじゃ)
日本の稲荷神社は約四万社ほどありその中で稲荷➔稲成とする
稲成神社はたったの二社のみだそうです
成の字は成就を意味し、さまざまな願いが叶うと
云う意味が込められているそうです
「元乃隅稲成神社」の由来
米国CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選ばれて以来、昨秋
はロシアのプーチン大統領がこの地の近くを訪れたこともあって
新しいパワースポットとして人気が高まっているそうです
良縁、子宝、海上安全、交通安全、学業成就、大漁などなどの
何でもあり(?)の大神様で海風、潮風を受けて心を清め,運気を
アップさせてくれる願望成就のパワースポットだそうです
京都の伏見稲荷大社と比べものにはなりませんが
願望成就を願ってご利益の多いお稲成さんに
大勢の人達が訪れていました!
高さ約6mの大鳥居の上部中央に賽銭箱が設けられていて
その箱に見事、賽銭が投げ入れられると願い事が叶うそうで
外れた硬貨がビュンビュン空を飛んでいました!
俄かに人気が高まってきたせいか大急ぎで環境整備された境内や
社は俄作りの感がして古社参拝とは大きな違いがありました
123基が連なる赤い鳥居と青い海、更には山々の緑との
コントラストは見事な景観で見応えがありました
神社仏閣としてではなく所謂、一つの観光地として訪れると
後味も良くなるパワースポットのような気がしました
車のCМやTVドラマのロケ地などで一躍有名になった
「角島大橋」 (つのじま) を観て来ました!
山口県下関市豊北町の日本海
沖の角島に架かる橋が「角島大橋」です
平成12年に完成した全長1780mの角島大橋の通行は無料です
無料で渡れる橋として国内では屈指の長さを誇る橋です
橋の袂にある「海士ケ瀬公園」(あまがせ)
マリンブルーともエメラルドグリーンとも云える
美しくて綺麗な海の中に伸びる角島大橋は
自然と見事に調和しています
バスに乗って角島大橋を渡ります
久し振りにウキウキ、ワクワクとした気持ちでした!
西長門海岸と云われる地区で一番の景勝地です!
角島は4平方Kmの大きさで島の両端には二つの岬
(牧崎・夢崎)があってその岬が牛の角のように
見えることから名付けられたと伝わっています
マリンブルーの美しい海とその海の上に架かる角島大橋の
造形美には思わず息を飲み込むほどの絶景でした!
「一度は訪れたい 憧れの絶景の地」と謳った旅行社の
キャッチフレーズ通りでもあって来た甲斐がありました!