東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

奇跡を奇跡ではないと体現した生徒

2017-10-30 14:56:45 | 日記
 今から約18年前・平成11年の12月、私は師匠の師匠が体を壊されてしまったことをきっかけに瓢箪山の教室を引き継ぐ形で教室を開きました。

 開設当初は生徒が9名。お月謝の収入が家賃すら下回る状態での開業でした。そして小学生は2名だけ。あとは中学生以上でいつ辞めるか分からないと言う非常に厳しい状態でした。

 そんな中、1年生の少年が夏前に入学しました。彼は入学当初はたしざんがまだ理解できていない状態でした。生徒が少なかったとはいえ、さすがにつきっきりで教えたわけではありませんが、手をかけたかといえば今現在の生徒たちと比べたときに、そこまでの違いはないと思います。

 そしてそろばんの学習を通してゆっくりと数への理解を深めた彼は、翌年の授業参観で実施された百ます計算で、1番にできて100点を取ったのです。(私はずいぶん後から聞きました)

 私は当の本人からは「100点取ってん!」としか聞いていなかったので「よくがんばったねえ!」と褒めただけでした。そしてそのときの生徒総数は10名(中学生以上が2名辞めて、新入生が3名でした)。そして2月のある日に奇跡が始まりました。

 その当時の授業日は月・水・金の3日間(後の日は塾講師の雇われ講師をしてました)だったのですが、授業日のたびに入学希望者が教室を訪ねて来てくださいます。多い日は1日で3名なんて日もありました。大半はその少年の同級生でしたが、近隣にお住まいの方のご入学もありました。そして2・3月の入学者は驚愕の22名。本当にびっくりしました。赤字が黒字に変わったあの日の感謝は今でも忘れません。

 そしてこのご縁の大半は、最初に入学してくれた少年が、算数で見せた驚異的な伸びのおかげでした。当の本人はできることが増えていくことを楽しんでいましたし、指導する私は順調な伸びを喜んでいました。

 そしてその時期の入学者の中に彼の好敵手がいました。今まで私が教えた500名以上の生徒の中でも3本の指に入るくらいの天才肌の少年でした。2人は普段から仲がよく、かつお互いを意識してました。

 そんな2人に転機が訪れます。私は増えていく生徒を指導しながら、「どうしてこんなに指示や指導が一回で通らないのか?」と疑問に思っていたのです。そしてそろばんの本に「自由落書き」の場所がありまして、そこに自分の好きなことを書いていいのですが、そこへ漢字を書いてきた生徒の字の雑さに愕然としたのです。そこで私は「寺子屋」を意識しました。漢字の指導を授業に取り入れることに決めました。

 数ヵ月後、とりあえずできた漢字の本で、お試し授業をしてみました。最初に入学した彼は悪戦苦闘。例文を読めるようになることができません。ところが好敵手の彼はほんの1・2分で覚えて読んでしまいました。最初に入学した彼は30分たっても読むことができず号泣しました。

 そこから彼は変わったのです。何事もできるまであきらめなくなりました。できないままを悔しいと感じ、ひたすらに努力を重ねました。そして6年生の懇談のときにお母さんにこう言いました「たぶん、本気で努力すれば天王寺は厳しいが、高津には届くと思います。1度進学塾の門を叩いてはいかがですか?」と。そして好敵手の彼のお母さんには「彼は見通しが甘いところがあるから、サボるひまのない環境を与えてください。そうすれば天王寺に届くと思います」と。

 そしてその2名は当時の進学塾の門を叩きました。その後2名は私が6年生のときにお話をさせて頂いたとおりの高校へと合格しました。その合格はひとえに当人のたゆまぬ努力のおかげだと思います。

 そして彼らの紹介でお預かりした同級生の大半を塾指導で私がお預かりし、そのお預かりした生徒はほぼ希望の進路に進みました。私を先生として鍛えてくれた、そして地域の皆様に知っていただくきっかけを作ってくれた生徒が、この時期に入学してくれた生徒の皆さんです。

 そして、最初に入学してくれた彼は、お預かりした当初は果たして高校へ行くだけの学力がつくのだろうか?と半信半疑でした。

 この彼は私に先入観でこどもを判断することは、教育者たるもの絶対にしてはいけないということを、そのたゆまぬ努力と結果で、私に骨の髄まで叩き込んでくれました。今の私があるのは、彼の影響が大きいと言っても過言ではありません。

 そんな彼はこの春、無事に関西の名門大学を卒業し、日本でも屈指の有名企業にエンジニアとして採用されることになりました。お盆には一緒に飲みにいきましたし、いろんなお話をしました。私の自慢の生徒ですし、私の恩人の1人でもあります。

 彼は奇跡と言うものは起きるものではない、起こすものであるという事実を体現し私に見せてくれました。

 さて、いよいよお勉強でお預かりしている3年生は入試に向けての自分との戦いが本格化します。ぜひとも最初に入学した彼のように、自分自身のたゆまぬ努力をもって、自分自身の希望の進路を勝ち取って欲しいと思います。

 そう「奇跡は起きる」ものではありません。自分の努力で「奇跡を起こす」のですよ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福井県の事件について思うこと | トップ | 私ってすごいんですかね? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事