goo blog サービス終了のお知らせ 

脳脊髄液減少症患者のつぶやき、「とりあえず、生きてみよか・・・。」

過去から現在へ、脳脊髄液減少症、体験克服記。

摂食障害は心の病とは限らないと思う

2023年05月06日 | 他の病名との関連性
私は違うと思う。

摂食障害の原因の一部は、脳の障害だと思う。

摂食や摂食を止めるための中枢、
たとえば視床下部のような部分が、何らかの原因(たとえば脳脊髄液漏出症のような事や、過激なダイエットなど)で自律神経が狂ったりして、

その結果、摂食中枢が狂ったのかもしれないのに。

結果だけを見て、心の病、精神疾患と、決めつけて、

それに至らせる真の原因には目をそらしたまま。

摂食障害が「心の病」と決めつけない方がいいと思う。

脳の気質的な原因があるかもしれないのに。

大阪公立大学の摂食障害の専門外来の医師も、心の病ではなく、
脳の障害という視点を持って対応してほしいと思う。

東京薬科大学

第73回日本自律神経学会総会
シンポジウム1
環境ストレス不耐症






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもりの見逃されている原因

2023年05月06日 | 本当に"原因不明の症状"ですか?
それは、

脳脊髄液漏出症。

だって多くの医師が、脳脊髄液漏出症の症状がどんなものか知らないから、気づけないし、
検査も診断もできないから。

体調や気力の低下で家から出られないがために、結果的に学校や仕事に行けないひとを、

ひとくくりに、精神的な問題だと決めつける専門家たちにも、マスコミにも、
問題があると思う。

そろそろマスコミと引きこもり問題に取り組む団体は、
引きこもりの背後に潜む、脳脊髄液漏出症の存在と、脳脊髄液漏出症の医療や福祉の整備の遅れに気づくべき!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする