goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

煮込み料理♪

2007年05月06日 | ぷちグルメ
なんだかコッテリした甘い煮込みモノが食べたくなったアタシ
ヒマなので作ってみました♪
まずは4日の日に作った白花豆(白いんげん)の甘煮。

前回作ったとき豆が崩れて“白餡になっとる”と不評だったので今回はじっくり丁寧にタイミングを見極めて作りました。煮崩れ無しの煮豆です
…食べてみると“前の白餡のほうが美味しかった ”ということが発覚。好みの問題だけど食感が硬すぎるぅぅ。味もなんだか微妙にオカシくてかなり甘辛い。聞いてみると百合ママが塩を入れてくれていました…塩なんてすでに入ってたのよぉぉぉぉ。なんで勝手に入れるの??一言聞いてくれればいいのに。くすん。こんな硬くて甘辛い豆が1キロ以上あります。アタシ作だと近所に配られるのは嫌じゃ。


こちらは昨日の夜から作り始めた豚の角煮。百合ママは沖縄料理のラフテーを作ると言って肉を買いに行ったのに、肉屋でせっかく付いてる皮を剥いでもらい買って帰ってきました 皮も美味しいのに~皮がないならラフテーじゃなくて角煮やん

それに買い物に行っただけで肉を放り出し料理する気ナッシング。想像通りアタシが作ることになりました。豚の角煮なんて何年も作ってないよぉ。
あると思ってた泡盛も焼酎も探しても見つからず秘蔵の日本酒“猩々”を奮発。豚臭いのに生姜も無いし…香りが良いからと実山椒投入。
もーこのあたりになるとビールと日本酒が入ってるせいで陽気です ふっふーん♪
出来上がったのは日付が変わった深夜一時でした

広島のお好み焼き♪

2007年03月31日 | ぷちグルメ
広島にお好み焼きの名店 数ある中、今回選んだのは「みっちゃん」です。市内に5店舗あるようでアタシは一体どの店に食べに行ったのか…不明。
入院中に地元の患者さんが「美味しいけん!!」とキョウレツに推薦していました。


エビ玉子入り(肉・玉子・エビ・中華そば)850円なり。
パリパリに焼けた芳ばしい麺に弾力のある薄いお好み焼きの生地とたくさんのキャベツが不思議な食感。関西風のお好み焼きとは全く違います。
今まで食べた広島風のお好み焼きのなかで文句なし一番に美味しかったです。
マヨネーズとかソース(2種)がテーブルに置いてありました。紅ショウガをのせたり混ぜ込んだりしてなくてポイント高し。
ただ1つ文句があるのは店内「禁煙」じゃなかったこと。場所柄かサラリーマンの方が大勢来て食べててテーブルには灰皿が山盛りです。別に吸ってもらってもいいんだけど寄り合い席なので目の前や隣でスパーッとされるとね味が落ちるよ 光夫(みっちゃん)さん!!

尾道ラーメン♪

2007年02月16日 | ぷちグルメ
さてさて広大病院へ行った帰りに尾道ラーメンを食べてみました。
10年以上前に朱華○のラーメン食べたときはスープが濃くて辛くて驚いた。聞いたところによるとその店は全国に知られた名店でもジモヤン(地元民)に言わせると尾道ラーメンの王道からは外れてるらしい。一般的な尾道ラーメンは「醤油味ベースの鶏ガラスープ」「歯ごたえのある平麺」「瀬戸内の小魚をスープの隠し味に使用」「豚の背脂が浮いたスープ」だそうな
ってことで去年からず~っっと食べたいと思っていた本物の尾道ラーメン。
アタシの受診日はいつも木曜日。そしてなぜか尾道の飲食店は木曜が定休日…今回やっと食べることができました
尾道ラーメンの名店数ある中セレクトしたのはこちら♪

尾道ラーメン東珍康(とんちんかん) さんです。
アタシこういう大衆食堂系の大らかな店が大好きなの。
店内も気取りの無い良い雰囲気でカウンターには特大チャーシューが山積みに

食べに行った甲斐がありました美味しかった♪♪
なんともいえない食欲をそそる香りがあって、さっぱりしてるけどコクがあって
じつは背油も大好きなアタシ。あとで気が付いたけど妹サヤポンは脂身が嫌い。もらってあげればよかったわ。食べるのに夢中で気が付かなかった=3
画像はラーメン(並)470円なり。大満足でございました
次は広島でお好み焼き食べたいな♪

収穫しました♪♪

2007年01月24日 | ぷちグルメ
とーとー待ちきれずにシイタケ収穫しました
というか…ゆりりんママの手によって勝手に収穫されちゃいました。
あ゛~アタシがもぎ取りたかったのにぃ 残念=3

左が収穫したシイタケちゃん。合計6個
大きさはイマイチでも肉厚でブリブリしています。
右が昨日夏ちゃんにコメントで教えていただいたマヨネーズ焼き
シイタケが肉厚でマヨネーズ付けてるし火加減がね
油断してちょいと焦がしちゃいましたぁ。
熱々をいただいて美味しかったわん ゆりりんママは七味付きの方が美味しいと言ってます。
おビーヤもグッ 美味しい夕食でございました

広大 ヨーグルト

2006年11月29日 | ぷちグルメ
術後目が覚めて(起きなくて何度も揺すられた)病棟に戻ったのがちょうど正午。喉が渇いて喉が渇いて大変でした。まるまる12時間水分を摂取してないんだもん。
腸が動いてる確認をもらってから飲食オッケーになったのが三時。食事を取るにはビミョーな時間。売店で買ってきてもらいました♪
ヨーグルト♪
売店みどりで買える「植物乳酸菌から生まれたヨーグルト」超・美味しいというウワサは本当ほんまにオイシーッッ
広島大学院医歯薬総合研究科で誕生したフルーツ生まれの乳酸菌なんだとかさらに詳しく説明すると杉山教授を中心とした広島バイオクラスター(何のこっちゃ)から生まれた商品です。製造販売は野村乳業さん。
「生きて腸まで届く!」 と書いてあります。届くとどうかなるんでしょうかよく分かりませんが体に良さそうでしょ。
とにかくご託より何より「味」がいい。やわらかくてコクと風味があってほのかな甘みもグッ
あ~値段忘れた。たぶん130円くらいでした。お手ごろかな。しいていえば100gなのが不満。もっとガッチリ食べさせて野村乳業さん
これまでは大学で開発&発明されてもなかなか販売までは至らないことも多く宝の持ち腐れ状態。乳酸菌に限らず、この先も良い物をドンドン商品化してほしいものです。特に身近な商品大歓迎
ちなみに売店には皮膚科のDrおすすめだか開発だかのスキンケア商品もあるようです。へー。

水餃子パーチー♪

2006年11月04日 | ぷちグルメ
昨日は家族が集まり総勢七名で水餃子パーチーです。
プリプリの水餃子はもちろん手作り美味しいもの食べるって大変じゃ!
ウチの餃子は白菜と合挽き肉とたっぷりのニラとニンニクで作ります。食欲をそそる匂いサイコー♪
具材は母に任せて(アタシが作ると薄味で不評だから…)アタシは皮作り。
水餃子は皮が命コネコネ゛コネコネ゛゛
強力粉は硬いなぁ~パワーが足らん!妹たちにバトンタッチ!!
それから先は手も足も出さず口だけ出すアタシまさしく小姑!?

なんだか一家総出の大仕事。美味しい餃子のために心は一つ。
とうとう作りはじめて約三時間後
熱々で出来上がり
これ一個が10㎝以上あります…。作ってると包む作業が手間になってきて皮作り班へ「大きく厚い皮にして」と指示が飛ぶ。皮が小さいと具に終わりが無いし、薄いと破れるんだもーんはやく食べたーい!!…となるわけ。
出来上がりを大なべで湯がき熱々でいただきます ウマッ
ただひたすら食べる。食べるたべる。
一人前が10~20個とアリエナイ量だけどパクパク食べちゃうのだ(笑)
苦しいのは翌朝。こみ上げるニンニク臭と重たいお腹。ゲフッ。
今日「はぁーっ=33」と鯛次郎に息を吹きかけてみたら目をシパシパさせてながら顔を背けられちゃった。そういえばネコども夜中に来なかった
百合ちゃんはクンクンと興味津々。何か貰えると目はキラキラゴメン何にも無いの~いつものカリカリで許してちょ♪

栗ご飯おいしー♪

2006年09月26日 | ぷちグルメ
昨日は日曜に買った栗で念願の栗ご飯を炊いてみました

 クリ
もち米と五穀を少し入れて作ったの~
あとは酒・醤油・塩・みりんだったかな。テキトウです
だからなのか家族からは不評…「栗がデカイ」だの「塩が足らん」だの「色が悪い」だの文句云わずに食え~~!!美味しいじゃんかっっ。
でも5合しか炊かなかったのですぐに無くなっちゃいました。来週また作ろっと♪
それにしても栗の皮剥きって大変母と功名が辻(NHK大河)を見ながら剥きました。
力が無くても渋皮もキレイに剥ける道具とか裏技ないのかなぁ~

  多肉ちゃんの寄せ植え
こんなの作ってみました~。去年から多肉植物に手を出しています。
がっっ「水やり大好き」人間のアタシと多肉は相性が悪い。一年かかって気が付いた事実いただきものの葉っぱからできた子も育ってきたので今から汚名挽回するべく頑張ってみます。おまけに日曜に香川で探してた「夕映え」ちゃんの姿の良い子を百円でゲット。またメラメラ火がつきそう(笑)
画像の鉢はプレゼントに使う予定があるので、ちょいと自分用にも一鉢作ってみます

今日、新たに植物を育てるのが大好きなびわこ様のブログをリンク致しました
皆さまご存知「びわこmemo」で~す。
左のブックマークか(↑)こちらからGO

梅酒・完成♪

2006年08月30日 | ぷちグルメ
今日はのち湿度はあるけれど気温が低くて(少し)過ごしやすい
6月8日にブログで紹介していた本みりんで漬けた梅酒が待つこと2ヶ月オーバー、やっと出来上がりました♪
  梅酒
8月初旬に一度ためしに試飲した時は酸味があるのに濃厚とアンバランスでイマヒトツな味だったのに、マイルドで飲みやすくなってます。ハッキリ言って美味しい
酸味が和らいで、コクのあるふくよかな味わいに変化してて驚いたわ~。
これはファンになってしまいそう九重味淋(株)の本みりん「九重櫻(ココノエザクラ)」
夏バテ解消に一役かってくれるとウレシイってことでチビチビ飲んでいきます♪

  流星ポーチュラカ
スベリヒユ科スベリヒユ属の植物です♪
一般的な松葉牡丹や花滑りひゆ&ポーチュラカと呼ばれて販売されている品種とはちょっと違った印象。
名前のような流れ星状態を楽しみたくて、茎を上に伸ばして育ててみました。
流星群に見える
耐寒性が全く無くて暖地な我が家なのに昨年は野外では越冬できず…。
といっても室内越冬が思ったより簡単にできたので、今年も11月頃に茎からポロポロこぼれるチビ葉ちゃんを拾い集めて保管しておくつもり。決定じゃ!


(↑)鯛次郎の首輪に真っ赤なメデタイ♪      (↑)鯛次郎のシッポで遊ぶハナちゃん♪
赤い目出鯛は可愛いと思って縫い付けたのに鯛次郎からはメチャ不評太い首回りに鯛がめり込んで首が回せなくなっちゃってます…哀れ。

お寿司つくっちゃった♪

2006年08月07日 | ぷちグルメ
少し前ちろさんに教えてもらったお寿司(8/2のブログのコメント)をさっそく作りました
   
どうでしょ~エッヘンさっぱりしてて美味しかった
小皿は茗荷の天ぷら。
お米五合にアジの開き(小)が1枚。具材が少なかったかも…今度は分量に気をつけます!
青シソが無くてね~彩りが足りないかんじ。この写真の後、桜デンブ&もみ海苔&シラスをのせました。お手軽で美味しかったからまた作っちゃう予定だ♪
…ただ、しばらく茗荷の収穫はできそうもない。
土を掘りかえして採りつくしちゃった茗荷の花は見られそうもありませんデス。

これは夏のイメージが強い花。夜の美人ちゃんです♪
オシロイバナ 
おしろい花(白粉花)はオシロイバナ科オシロイバナ属の多年草。
寒さが苦手なようで一年草扱いもされてるけど我が家では越冬します。もちろん地上部は枯れる。
地下茎が夏の間にバッチリ育ち太い芋のようになります。食用になりそうなほどデカイ!
地上部が無くなるので、この冬に植わっていたことを忘れてたアタシにクワを入れられてしまいました…。仕方なく全部掘り返して破棄したけど思ったとおりコボレ種がわんさか発芽。大変だったわ~。
夏の夕暮れに淡い香りとともに花開き夕涼みにはもってこいの花
黒く小さい種の中には白い粉(胚乳)が詰まっててこれが白粉(オシロイ)に似ていることから名前がついたようです。江戸時代には実際に白粉として化粧に使われていたらしい。そういえば子供の頃この粉で遊んだなぁ。
花色も色々とあってカラフル。といっても花に見えるのはじつはガク。花びらは退化しちゃって無いそうな。へ~。←またどうでもいいような生返事を自分でする(笑)
画像の子は昨年ブルスケでさざんかさんから分けていただいた子。
ゆりりん命名「夏祭り」おしろい花って変異が多いし一株で数種の色の咲き分けが表れたりすることもあるんです。
この子はそんなタイプ。一株で咲き分けが3種ほどあるし絞りも入ってますスゴイ♪
おまけに花筒の下の方にフリル付き。超・豪華じゃ!!めちゃ可愛いわ~~。
種のご希望あれば遠慮無くどうぞたんまり採れるでしょう。
ちなみにこんな色の子も咲いています。

ごく普通の赤系と黄系のおしろい花。白花もあったのに今年は無くなっちゃったコボレ種の選別を間違った…ちょっとショック。ついでに購入品の絞り咲き「ジングル」も消えた。抜いちゃったの…痛恨のミス!!名札って大切なのね…。

ヒメノカリス
ヒガンバナ科ヒメノカリス属の多年草。球根植物です。
この独特な花姿からか別名はスパイダーリリーとかササガ二ユリとあります。
この球根をアタシったら「インドハマユウかも」と春にブルスケで分譲しちゃった。
全く別物じゃ。ひぇぇゴメンなさ~いもちろん最初に名前の不正確さは知らせていたけど大ハズレで申し訳ないよぅ。
痩せ地で育つインドハマユウだと思っていたので球根は、我が家では砂に植えられています。肥料も水もほとんど上げていませんでした…本来ヒメノカリスは肥沃な土壌を好む植物。育て方が全くなっていなかったせいか、葉は極端に短くて花付きも悪い。なにより花にあるべき芳香が全く無し!!
トリプルショックガーーン。
でも枯れなかっただけマシ。球根だもんね来年はたくさん咲きますように~。

気をとりなおして今が花期の球根ちゃんをもう一つ♪
アキダンテラ(アシダンセラ)
アヤメ科アキダンテラ属の球根植物です。
白い花弁に中央のポッチが目を引く。こういうスッキリした草姿の子も大好きだし良い香りもしてます増やさなきゃ♪
ただ咲いていきなり母に切り花にされた…球根だっつーの!!花茎が一本しか残ってないよぅ。切り花にするのは増えてからにしてほしいうえ~ん。

あ゛~全然気をとりなおせてない。深みにはまった…撃沈。ぷくぷくぷく。
上手くいかない事もあります。はい良くある事よ。色々と。ね♪♪

ムカデ…
アブラムシやウドンコ病とは別の意味でセッ背筋が凍る!!でも余裕で写真撮ッてるアタシ。この子はまだ小さくて10cm位。見のがしてなどあげません。
熱湯攻撃ザッパーァー =3 一発じゃ!!
お湯とカメラを取りに帰ってる間に逃げてしまえば良かったものを、ずっと同じ場所に…眠ってた?とにかく、むかし箸でつまんだら登ってこられて以来触らないようにしてます(恐怖)

梅酒をつけてみました♪

2006年06月08日 | ぷちグルメ
母が昨日、梅とみりんを買ってきて「梅酒」を作るという…。へっ!?
みりんで梅酒「…そんな馬鹿な」と思ったら作れるらしいのだ。
酒屋が言うには本みりん。しかも銘柄指定あり。
「九重櫻(ココノエザクラ)」という愛知県は九重味醂㈱の本みりんじゃなきゃダメらしい
瓶のラベルには「創業安永元年・元祖本格三河仕込み」と書いてある。安永て何年だ?
もちろん元祖とか本格とか希少という言葉に弱いので異論はないが。一升瓶を4本も買ってきてます…あの母は。
二升で良かったんじゃあないのか母よっっ
ちょいケンカになったので、お詫びとばかりに留守中に一瓶つけてみました。

どうだぁ~
氷砂糖など入ってません。本みりん一升に梅500gだけです。お手軽じゃ。
瓶を消毒して梅を洗い水気を切って本みりんと一緒に瓶へ投入。浮いた梅はカビ(?)るらしいのでキッチンペーパーでヒタヒタに落し蓋。梅が沈んだらペーパーを取り出して2ヵ月後には梅も取り出して完成(予定)。長期保存可能!!
ふっふっふっ楽しみゆりりん酒好きだから~♪

今日は他にも例のミズム〇治療の相談に、かかりつけ医のいる内科に行ってきました。
なんと飲み薬での治療はできないと…。
強い薬だから元々ある持病が悪化するからダメだと言うの。
が~ん。ゆりりん一生ミズム〇持ち
今は爪だけだし痒くも痛くもないけれど「この先こんな得体の知れない虫を飼うのはイヤだぁ」とゴネてみたら液体の塗り薬をくれました。抗真菌剤です。
運が良ければ治るらしいけど基本的には完治しないビミョーな薬。
帰りに入院中の祖母に会って一緒にティータイム。祖母は認知症もあるけど最近はほとんど喋らない。くすん話すのがしんどいらしい。
一応、言ってることは分かってるので喋くりたおしてると…寝ちゃった。寝物語。
あ゛ぁ~オヤツもあったのに。また今度ね。
祖母の担当になった新卒の看護士さんが可愛くて優しいの。ゆっくり優しく接してくれてて珍しく祖母もお気に入り。若いのに良い子じゃ~。こんな看護士さんが増えるとうれしいな。
キンケイギク
コレオプシスとか金鶏(キンケイ)菊と呼ばれてる子です。
とっても強いキク科の多年草であちこちで半野生化。
この間は道路の中央分離帯一面に植えられてるのを発見元気イッパイで可愛かったッス。
画像の子は本来は斑入り葉の園芸品種だったのに年々斑が少なくなり株分けしたら緑葉になってただのコレオプシスに…(笑)いま斑入り葉は風前の灯。間もなく消える(泣)
本当の金鶏菊は一年草で日本ではイマイチ繁殖できない子らしくて、画像の子のような子を含めてその辺で繁殖している多年草タイプは大金鶏菊というのが正解なんですって。へー。
コレオプシスっていうのは属名。ギリシャ語で「ナンキンムシに似ている」というような意味らしい。

おかしいなぁ。今日は梅の話題だったのに最後にはムシになっちゃた。
しかもミズム〇にナンキンムシ…いやーーっっ
今日から四国地方は梅雨入りです午後からザーザー降ってます。

SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。