goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

お茶好きなんです!

2008年02月25日 | ぷちグルメ
つい最近こんなお茶買ってみました~
アタシは喉が渇く症状があるので普段からかなり多めに水分をとってます。まぁ お茶やジュースである必要は無くて気分的にも水で十分♪
でも寒いと水じゃ味気ないですからね cogeさんに体を冷やさないようアドバイスもいただいてるから熱いお茶です。よく飲むのは日本茶か紅茶。とくに銘柄などこだわりはありません。
でもね、いくらノドが乾いてるから何飲んでも美味しいとは言え1日に2~3リットル飲むんです! 夏は4~5リットルくらい 水ぶくれデス。
まぁ そんなこんなで たまには美味しいお茶が飲みたい~!
なので ふと変な(?)お茶をワザワザ買ってしまいます。あっ 変じゃないです。珍しい(?)お茶です。ピピッとくるお茶を買っちゃいます

こちらもかわったお茶でした。
買った時は気がつかなくて「よしよし(←なにが?)徳島産の番茶ね♪」と思っただけだけ。家でよーーく見ると『後発酵茶』と書かれてるんです はて?
飲んでみると思ったとおり酸味が…こりゃアレだ「碁石茶(ごいしちゃ)」 だ!
碁石茶は干からびた板昆布の佃煮のようだったけど、こちらは軽くもんだような広い葉っぱで さらに素朴な雰囲気。

なかなか美味しかったです 酸味と香ばしさとほのかな甘みがクセになりそう。

こちらは「天狗黒茶」というらしい(↓)どこで買ったのか思い出せませんが…同じく後醗酵茶になるそうで、隣町の西条市(旧:周桑郡小松町)の主婦グループが作ってると書かれてます。ふっふっふっ 少しずつ飲もうと思ってまだ未開封なの。

干物つくる

2008年02月13日 | ぷちグルメ
日曜に買ってきたアジで一夜干しを作りました。
今回は百合ママが!ママリンは海育ちで魚料理は得意中の得意なの
アタシ魚をさばくの下手なのだ~。特に三枚におろすのが下手 身が無くなっちゃう!トロトロさばいてるとママリンが怒りながらさばいてくれるから上手になる機会を逸したまま○×年。…きっと この先も

この青い魚干し網。なんと魚が入ったのははじめて いままでドクダミだのハーブだのヨモギだのの乾燥に使ってました。やっと本来の目的で使用できた~♪

左が塩干し。ゴマ付きはみりん干し♪ みりん干しを焼いてみました。
バリウマです スーパーの百円干物とは味が違う。やばい!ご飯が美味しすぎる~

芋コロッケ (*^m^*)ノ

2008年01月30日 | ぷちグルメ
ちろちゃまに教えてもらった紫芋のコロッケをカホゴンのリクエストにより作ってみました

あららららっ すんごい色!まるで魔女が怪しい毒薬を作ってるみたいな汁です。紫芋だけではドエライ色になりそうで普通のさつま芋も混ぜることにしました♪

ちょっと紫芋のつぶし方が甘かったですねぇ ところどころに濃い紫のかたまりが
かんじんのお味はというと“美味しかったぁ ”カホゴンは“おいし~よ”といいながらも不思議な顔。彼女の疑問は味ではなく色に集中。どうしてこんな色なのかと聞かれても答えられないっちゃ!
「さつま芋にパープルマンが飛び込んだの!パープルマンはあんぱんマンの友だちなの」と納得していただきました。ホンマに納得したかどうかは大きく疑問だけど
…ただ弟からは「くえるけや 」と怒られインスタントラーメンを作るはめに。ヤダヤダ彼は好き嫌いも多く見慣れないものも口にしない子でした こども…コイツはカホゴンより子供だ!

春の七草

2008年01月07日 | ぷちグルメ
せり なずな 御形 はこべら 仏の座

すずな すずしろ       これぞ七草
1月7日は七草粥の日ですね。スーパーのチラシにそう書いてありました
歳神に供えてから家族で食べると、万病を払い災いを除け長寿富貴を得られるとされているそうです。
なんとな~く気になっていたらテルさんが七草を届けてくれました
隣町の西条市は七草の日本一の産地です。そのへんの雑草とはちと違う。
なんと雑草(5種ね)を名水と無農薬でハウス栽培してるのだ。ワザワザ!
農家さんいわく大変らしいです。育てるのも摘み取るのもパック詰めするのも そりゃそうだ。小さい草なんて機械化できないし食べる日が決まってるから鮮度を保つため出荷は時間勝負の人海戦術。テルさんは例年そんな闘いの場にバイトとして集まった近所の中高生を監督するため正月返上で草にまみれているらしいのだ。
ありがとうございます ご苦労様です。
ってことで ありがたく春の大地の恵みをいただくことにしました。
ところが写真を撮ろうと水洗いしながら数えてみたら6種しかありません。

あり~っ 何が無いんだろう?と思ったら仏の座が無い!
「まっいっか 庭にはえてるし♪」←この時点で大きな間違いが…。
アタシよく分かってなかったんですが「春の七草に歌われた仏の座」はシソ科オドリコソウ属のホトケノザ(サンカイグサ)ではないらしい!今はタビラコ(田平子)というキク科の植物のことなんですって~タンポポの小さいのみたいなの。
(今アタシたちが思い浮かべるシソ科の仏の座は有毒 キヲツケロ)
まぁ庭や田んぼの雑草のようなものだけど花が咲いてないとタビラコがどれなのか分からない。どうも水洗いしながら しなびたナズナだと思って捨てた草がタビラコだったらしい。2種とも この時期ロゼット状で越冬するから よく似てる。あちゃー
ナズナ(ぺんぺん草)とホトケノザ(田平子)の区別がついてないばっかりに~気が付いたらホトケノザが行方不明です。いゃ元をただせば仏の座がよく見るシソ科のアレだと思いこんでたのが失敗の元!
いや~ん。タビラコちゃんどこぉぉ って無いものは無い。
百合ママには秘密にして七草粥ならぬ六草粥を作ることにしました。

ひとまず大根と蕪を刻んで~っと♪葉っぱも食べよっと♪

葉っぱは軽く塩茹でにして~っと♪お粥も土鍋でじっくりと~♪
それにしても大量のひよこ草…これ全部お粥に入れたら苦くなりそうだなぁ
本来なら七草粥は朝に食すものらしいですが ゆりりん邸は夕食が七(六)草粥でーす
今年1年 健康でありますように~

今日は冬至

2007年12月22日 | ぷちグルメ
今日は冬至。1年で一番日の短い短い日。
でも2週間ぶりの雨でお日様は雨雲に隠れています。さすがにさむい~~。
ウチでは特にカボチャも食べなければ、ゆず風呂を用意したりもしないのよね 子供の頃も あんまり記憶にないなぁ。まぁ煮物は作って食べる予定にしました。今からカボチャ買いに行くのだ♪

先日ゆずママレードをつくったんです

ど~でしょ この大きな(↑)ゆず!少し前にびー様のブログで知ったんですが獅子柚子と言うのだそうです。
ゆずだけでは酸味がきになったので遊びに来たサヤポンに みかんを絞ってもらいました♪なのでミカンジュースをブレンドした柚子ママレードが正解。

こんな感じに出来上がりました。百合ママお気に入りの一品になってしまい猛スピードで減ってるの。アタシも負けじと毎朝カスピ海ヨーグルトと一緒に味わってます


獅子柚子に大きな種がいくつも入ってました!!
ちょっとお湯につけてから猛烈に「種蒔きしたい」と思い立ち救出 はたして発芽するんでしょうか~。来春が楽しみです♪
ただし発芽しても柑橘系のような大モノを植える場所などありません この春に発芽したデコポンはいまだに7㎝ポットに入れたままですから 発芽してほしいような…ゴメンこうむりたいような…。ビミョー。

コンニャク作った!

2007年10月04日 | ぷちグルメ
じつは先月うどんを食べに行った香川の道の駅で「こんにゃく製造セット」なるものを購入してたんです。
190gのコンニャクが10個も作れるって書いてあるんだもの~買うっきゃないでしょ 450円なら1個45円だから高くないよね。開けてみると中には作り方と粉袋が2つ…。こんなモノでコンニャクが出来るの?というような吹けば飛ぶようなシロモノです。
昔コンニャク芋で作ったことがあるという百合ママ。芋はいらないのに「芋を買いにいかないと!」とシツコイ。信じられないのね。アタシも信じられないけどコンニャク芋なんて探しても売ってないちゃ!どこに行けば買えるのよ=3

さて製造開始
ぬるま湯に粉(じつは製粉したコンニャク芋の粉だった!)を投入してグルグルかき混ぜます。気分的には片栗粉や葛粉を練ってるような感じ。数分でシャモジが粘りで重たくなるにつれ異臭が クンクン。
こっこの臭いは…数日ホッタラカシにした猫砂の臭い キョーレツ!
いくら臭くても いまさら製造中止になんて出来ません。約40分放置したコンニャクの元を再びかき混ぜ、ぬるま湯に水酸化カルシウムを溶いた石灰乳を作り投入。

するとモッタリしてた液体がボロボロのゼリーに変化 おまけに悪臭が一瞬で消えた!
数分間ボロボロゼリーをこね回し今度はコンニャクの形に整えます。

成型容器などないので手で丸めた団子。形としてはハンバーグかコロッケかといったところ 1個だけタッパーに入れて板コンニャクの形にしました。

沸騰した大鍋へ投入です。30分ほど湯がいて出来上がり あっけないほど超・簡単♪
ココまでの工程の所要時間は1時間半ほどかな。思ってたより随分と早く出来上がりました。なんか こう“作った~♪”って達成感がイマイチ足りないかも
水を取り替えちゃダメというので鍋のまま湯冷まし。
よく見かける黒っぽいコンニャクではなく精製された粉だったためか白コンニャクです。
ただしアルミの鍋は黒くなりました。そらも~煤が付いたように黒いデス!
その日の夕食は刺身コンニャク 美味しかった
(…けど原因不明の食あたりにあい消化吸収されてません 思い出してもモッタイナイ)
今日作った煮物は こちら~手でちぎって炊いてます♪


アロエの葉っぱ食す!

2007年09月22日 | ぷちグルメ
20日に遊びに行ったときの百合ママへのお土産はコレ!
アロエ(?)の葉っぱ。
 
長さ60㎝・幅12㎝・厚み2㎝・重さ1キロ ど~だ~♪
あんまり喜んでくれなかった百合ママ…持って帰って丸二日も放置されています
食べたくないのかor面倒なのか…四百円もする高級・健康食材なのに!!
ってことでアタシが食べることにしました 皮剥き開始なのだ。
アタシ今まで小さいアロエの皮しか剥いだことなかったのよね~ヌルヌルですべります。

皮を剥くと美しい透明感のある輝く葉肉。
ホントウに剥きにくかった。ツルツルすべるわヌルヌルの液体がしたたり落ちてくるわ…大きな葉っぱのままでは歯が立たず小さくカットして葉を剥きました。
さらに小さいサイコロ状に切ってヨーグルトにトッピング♪
…これがまた…お世辞にも“美味しい”とはいえないシロモノ そんなぁ~。
食感はシャキシャキで良かったんだけど味が…ニガイの!!シャキシャキの食感を楽しんでると苦味がアップして、ど~にもこ~にも嫌な気分になります ヨーグルトとアロエだけではノドを通らずハチミツを追加しなんとか飲み込める味に。でも結局アロエは噛まずに丸呑み状態で食べるハメに。
百合ママは2口食べただけでスプーンを置いてしまう始末 ひ~。
残りは冷凍してみましたが…もしかして葉っぱの付け根は苦味が強くて葉先は苦味が少ないなんてことはないんだろうか?大根のように
そういえば朧月のようになって育ってる食用多肉の“グラパラリーフ”ちゃん。たしか青リンゴのように美味しいという触れ込みだった気がするんだけど心配になってきました… 美味しくなかったとメー姉さんもおっしゃってましたね 育ってから食べないと味に影響するのかと思って最近“大きくおなり~”と肥料をあげてみたんだけど無駄!? う~ん。多肉って タニクって… どうしませう。

うおぉぉぉ 10連勝!

2007年09月10日 | ぷちグルメ
やりましたとうとうやってしまいました。バンザーイバンザーイ
7対7で迎えた延長10回、鳥谷&藤原のタイムリーで阪神が2点を追加。最後は10連投の球児がきっちり抑えて阪神タイガース、宿敵ジャイアンツを倒し3タテの10連勝!!
ハラハラ ドキドキの試合でしたが面白かった って今回のG戦全部一点差ゲームやん。
あの~クライマックスゲームって…クライマックスマジックってなんすか? …プレーオフのことなのかしら??アタシ今期セリーグがそんなことになってるなんて知りませんでした いつ決まったのだ!
 (もしかして入院中に発表になってたのかも 聞いてないぞ~っ)
この勢いで“首位固め”と思ったのにクライマックスゲームって なんじゃそりゃ!?

さて昨日はイチジクを3キロ買ってきてジャムを作りました
はい 野球中継を見ながらです…。野球もジャムも目がはなせませ~ん。
煮はじめて思ったんだけどイチジクって蒸かしたサツマイモの匂いがする。とっても不思議!ジューシーな果物には思えないのにグラニュー糖まぶしておいたら驚くほど水分がでて作りやすかった!水分が少ないと煮詰めるときに目がはなせないから大変なんだもん。

(↑)タネが浮いています (↑)出来上がり♪ 鯛次郎…目つき悪し ニャー
これで美味しくヨーグルトがいただけるというもの 甘かったわ~芋の味はしなかったけど

美味しいバジル

2007年07月18日 | ぷちグルメ
月曜にハーブやラディッシュやモロヘイヤをたんまりもらいました。量たるや どっか~ん
今日は朝からフレッシュハーブティー(タイム・ステビア・レモングラス)をいれてみました
夕食はバジルソースのパスタに決定♪
プロ野球、前半戦最後の阪神巨人。パスタを食べながらテレビ観戦。良い試合だったわ~兄貴カッコイイ♪球児クン最近えらい“男前”じゃ。自信が彼の顔を変えつつあります。林(りん)クンも頑張ってるしね~。後半戦の首位奪取に期待
    
バジルの葉と刻みニンニクをミキサーにかけオリーブ油を投入+塩コショウで再度ミキサー

昨日の残りのアサリバターとタコリングと一緒に美味しくいただきました♪ 余ったバジルソースは瓶詰めにして冷蔵庫へ。フレッシュハーブは香りが違うわ ちなみに種まきして育ててる我が家のバジルは育ってませーん。チビバッタに美味しく食べられちゃいました まだ生きてるんだけどね~食べシロが葉の葉脈しか残ってない

ラディッシュと珍しいイエローラディッシュ(じゃが芋みたい)は浅漬けにしています。

昨日はローズヒップ(ノイバラの実)化粧水も作ってみました まとめてアップしちゃえ♪
採種し乾燥後すっかり忘れていた約1年半前の実です…。はたしてビタミンCは残ってるんでしょうかね~変な臭いや虫もきてないから使ってみることにしました。さすがに飲む勇気はないから化粧水です。えっ どっちもどっちって


だいたい両手一杯くらいの実をすり鉢で軽くすりつぶし、沸騰させた精製水200mlに入れ再沸騰したら火を止め15分ほど放置。茶こしで抽出液をこしとり、荒熱がとれてからグリセリンを数滴好みで投入。出来上がり♪ お手軽でしょ♪♪
香料は入ってないので自然な草の香りがします 防腐剤ももちろん入ってないから2週間ほどで使い切らないと腐っちゃいますが、安心してザブザブ使えるので すぐなくなっちゃいまーす
使い心地は夏に嬉しいサッパリ系の化粧水でした しっとり系が好みならグリセリン少し多めとかホホバオイルなどをブレンドしても良いかもね~。

手作りが好きで色々と作る楽しみを味わってますが、基本的にイイカゲンなア・タ・シ
バジルソースには基本らしい松の実もパルメザンチーズも入ってません。
化粧水の分量もテキトウなんです。
もし作ってみようかな~なんて思われた方はきちんとレシピ調べてからチャレンジしてくださいね

甘夏のマーマレード作りました

2007年05月29日 | ぷちグルメ
眠たい~目が見えない~。ただいま深夜一時です。
じつは日曜に余剰苗を玄関先に出しておいたらお返しにとお二人から無農薬の空豆と甘夏柑をいただいたんです。喜んだ百合ママが甘夏でマーマレードを作るといいだしまして イヤな予感でしょ。
そう!ご想像通り百合ママは早々に就寝…いや~ん。夕方から作りはじめた時に「今日の事にならないから明日にしたら?」というアタシの言葉を自分で作ると遮って作り始めた結果がコレざーます深夜一時のグチざんす。くっそーっ。

甘夏は全部で6個。最初はアタシが皮を千切り、実を百合ママが薄皮を剥いてといった共同作業だったのに実をほぐし実を食べて逃げられました~。

皮・実・水・砂糖の計3キロ近くを大鍋でグツグツ煮込むこと2時間半。
はじめて作ったんだけど煮込むと半分以下の量になるのね なんかソンした感じ。量が減った。
とにかく完成でーす ただマーマレードは人生で数えるほどしか食べたことがなくて出来の良し悪しが分かりません。…ちょい苦い??こんな味なのか??
眠すぎて味もよく分かりませーん 苦いけど甘いような気もするし…なんだかサラサラの液状です。マーマレードでもジャムでもないようなシロモノが出来上がってます。冷めたら固まるかと待ってるんですが もう限界。
クラクラするので

SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。