今年の秋は紅葉が遅いらしい。
寒いのと暖かいのが交互にやってくるため落葉樹たちも迷ってる
少しアップが遅れましたが 秋草たち 咲いてました~♪
今年はバッタ被害が少なく 葉も残り きれいに咲いてくれた秋丁子
昨年 掘り返し植え替えたため花が少ない藤袴
カナブンのベットになってました~
( でもカナブンは敵よっ )
今年の秋は紅葉が遅いらしい。
寒いのと暖かいのが交互にやってくるため落葉樹たちも迷ってる
少しアップが遅れましたが 秋草たち 咲いてました~♪
今年はバッタ被害が少なく 葉も残り きれいに咲いてくれた秋丁子
昨年 掘り返し植え替えたため花が少ない藤袴
カナブンのベットになってました~
( でもカナブンは敵よっ )
9月の末に植え替えたネリネちゃん。
あれから 本当にすぐ、親球から1本の茎がびゅーーんと伸びました。
もう随分と寒いんだけれど花期っていつ?
球根は分球していたものを分けて 同じ鉢に植えつけています。
まさか全部生きてるとは思わなくて葉がでてビックリ。
鉢の中パッツンパッツンで~す
やれ うれし~
そして 咲いてくれました
キラキラ輝く優しいお色の花でした
ただし…植替え後すぐの開花だったので根ついてない球根は
高く伸びた花の重さに耐えられずグラッグラ~ッ
この写真のあと、球根のため花は切り花になってしまいました
今年も8月には休眠状態に突入してた我が家の実生っ子ユリちゃんたち。
茎は立枯れ、鉢の中には雑草が生え 土は硬くしまったように見えますね
腐葉土を入手し やっと植替え作業スタートなんです
まずは長ーい黒ポットで栽培中の未開花球たち。勝手に生えてたスミレらしきものを
むんずっと掴み引っ張り(スミレとばっちり)出してみると…土が市販の培養土です。
この土はアイリスのゴールデン培養土。そしてパーライトかパミスみたいなのも混入してます。
あれ~?アタシ去年は市販の培養土で植えつけたのかな?
いやいやよく見ると赤玉土も腐葉土も入ってるぽい。なぜ こんなことになってるんだろ?
でも この土とっても崩しやすくって嬉しい!!
土を崩していくと ひょこり顔を出してくれた球根。
品種改良されてない野生のユリたちは ウィルス病を発症しやすいそうで
毎年新しい土で定植しても 球根を掘り出すときはドキドキします。
ヤッター♪♪ 腐ってない!元気な色だ 幸先良いぞぅ♪
と作業続行すると…
1種ダメだった子にぶち当たる。
いただきもののタモトユリちゃん~ つらや~っ
何度 土を混ぜ返しても 4個あったはずなのにツヤピカ球根は影も形もなく
「もしかして腐敗中?」なんてお姿になってしまった塊りが1個だけ。
つらや~っ
タモトユリちゃんの土はアタシがブレンドした土です。
殺菌された市販の培養土にするべき…なんだろうか。
でも そんなことしたら
植替えに向けて腐葉土を探した意味がなくなるぞ。
その腐葉土を わざわざフルイにかけた苦労もなくなるぞ。
すでにユリ専用ゆりりん培養土が30Lくらい出来上がってるのにぃ
この培養土は球根の肥培のため牛ふん多め。我が家ではユリ以外には使い道が…。
あした 考えよう。たぶん また腐ったのありそうだし
昨年 分けていただいた雲南小白及が綺麗に咲きました♪
季節はずれに咲いたから小さいわけではなく 小型のシランなんだそう
ちろちゃま!! 優しいお色で とっても可愛いわ!!
増えてくれると良いなぁ~♪
こちらも(↓)いただきもの。春に実生っ子を分けていただきました。
moto様!! もう咲いちゃったよーーん!! 球根植物なのに… さすがハブランサス!!
やっぱり雨上がりに咲くんですね。とっても綺麗なお色です
惜しむらくは開花が見られなかったこと。帰ってきたら閉じてました…。
雨よ降れ~っ 週末に花が見られるように金曜に降れ~~っっ
先週の台風被害も少なくすみ 九月も末 気温も下がり秋園芸
な・の・に
いまだ 秋の植替え ほぼ手付かずです
理由→ 腐葉土入手できず
必死で探して愛媛県産の腐葉土を発見するも 20Lが750円もするの~買えないッス。
いつもは400円くらいのものを使ってます。
(車の修理代が重くのしかかる)
お彼岸ですから彼岸花も満開ですね♪ 我が家のリコリスも咲きはじめています
というか気になる 我が家のネリネ。
とっっても調子悪し!
花も咲かず 葉っぱはチョロッと…調べてみると 同じような花を咲かせる球根植物だけど
ネリネって多湿と多肥が大キライだったらしいのよ~
そのことに気が付いたのは2日前…。
アタシなんとネリネを腐葉土たっぷりで深植えし、植替えを嫌うというので最悪の状態で3年間
「どおりで咲かないはずだ」と鉢を引っくり返してみたら
球根ちゃん いくつか腐ってました… ブヨブヨだよーん
お高いお勉強代よね~口惜しいよぉ~っ。ちゃんと調べて植付けしないとダメね
今回は 硬質赤玉と桐生砂を等量で混ぜて土を作り
球根が見える浅植えで素焼きの鉢に植付してみました!
まっ たぶん咲くまで2年以上かかるな って感じです。
無事に 復活してくれますように~
~スイセンプロジェクト~
あれから天気に恵まれ 無事に乾燥。土を落とすため皮を少し剥き 傷もチェック。
金曜は泊まりにきていた甥っ子姪っ子の小さな手を借りてネット詰め。
チビ球やキズ球が想像より少なく 当初の予定個数を大きく上回り
ネット足りない 用意した箱が小さすぎ
あげく重くって1人で運べない(梱包込み13キロだぜ) って愉快な事態に
子供たちも 猫の手よりは格段に役に立ち そんなこんなで
合計330個
宮城に送ることができました。
彼の地が たくさんの笑顔集う水仙の郷になりますように
球根の送付がはじまる連絡がありました♪
ご近所から集まったたくさんの水仙の球根たち
台風直撃を予想して置き場所を選んで保管したのに…濡れちゃった~
台風のバカーッッ
じつは本日より 球根の送付開始なの。
大急ぎで濡れた球根を乾かすため朝から薄曇りのなか天日干し。
庭にこの(↑)状態で広げて 車の修理に行ってたら また雨に濡れちゃった~
アタシのバカーッッ
球根の濡れた皮を少し剥いで送れば大丈夫かなー。
でも寒冷地だし皮は一枚でも多く付いてたほうがイイのかなー。
とにもかくにも
秋晴れ 熱烈 希望
週明けから 夏日が復活 む~し~あ~つ~い~っ
続いた雨降りのおかげで 雑草が一気に育ってます。ヤバイです。
ミョウガを採りに行きたいけれど 大きなヤブ蚊に狙われながら草まみれの中に入っていく気もなく
青紫蘇でソウメンを食べてます。
ヒョウタンの花が咲いてるの
花がしぼむと もう小さな…ヒョウタン!?
ヘチマだと思ってたので実をみて驚いた “ヘチマ水とれないじゃーん”
すっごく楽しみにしてたのに残念無念なり。
植えたのは百合ママ。
思いおこせばヒョウタンを植えたと聞いたのに、聞いたアタシの頭はヘチマに変換記憶。
とってもヘチマ水がとりたかったらしい…
ヒョウタンから水って…とれるんでしょうかねー無理かなー。無理だろーな
タカサゴユリが咲いてます。
鉄砲百合と良く似ているけれど花期もサイズも違い、とにかく強い台湾原産の帰化植物。
どうして高砂なのかしら?
なんて思いながら 咲くと「たかさごや~」とつぶやいてます。
我が家では日当たりも土質も選ばず 勝手に育つ…。
写真の百合は砂利の中からコンニチハ組でーす
河原で拾ってきた平べったい石を敷石(踏石?)として敷いてあるんですが
その端から芽吹き「ま いっか」と放っておくこと4年オーバー。
かなり巨大で ただいま180㎝くらい。
ちょうど目線で咲いてくれ いい感じ
ただし百合を避けて通らなければなりません。ちょいと邪魔。
野山や高速道路の法面で大繁殖していて 有り難味が少ないけれど
キレイな百合ですよね~♪
先日、姫タカサゴユリの実生ちゃんを植え替えました。
来年には…たぶん…咲くんだろ~な…大陸系の百合は強いね!
“姫”ってことなので 60㎝くらいで咲いてくれたら とっても嬉しいです
で、肝心の日本の百合たちの植替えがまだなのです…。
近くのホームセンターの棚から腐葉土がドロンと消えてます。
気温が少しさがり雨も降る予報なので 色々と植替えしたいんだけどなー
暑さも少しやわらぎ ここ数日過ごしやすい日が続いています。雨降りで湿度は高いけども~
ムラサキリュエリアちゃんが咲いています。
おちの邸からきた柳葉ルイラ草。
株も一回り大きくなり楽しませてくれてます
昼過ぎには風に吹かれて花を落とす一日花。
いさぎよし
この花 どうも真夏の峠を過ぎてから元気に咲きはじめるようです。
昨冬は何度か凍ったので鉢植えの株は枯れたかと思っていたので
5月の末頃に芽吹きを見つけた時は大喜び♪
ちなみに地植えの白花品種は重症につき、まだ草丈30cm未満。
花の咲く気配 まったく無し。
10月頃には咲いてくれるといいのだけれど…。
どうも白花のほうが耐寒性が低いらしい。
白ちゃんを鉢植えにして軒下管理したほうが良かったみたいでーす