goo blog サービス終了のお知らせ 

突然・春日記

2006年の4月からはじめた
このブログ。
よく続いてるもんだ!

うれしい芽吹き

2012年04月13日 | 植物

3月の末頃の山紫陽花たち

ぐっすり眠ってますね~

この時期 まだまだ芽は硬く小さいため枯れてるのか生きてるのか分からずドキドキです。

4月も中頃になると こんな感じに~

 

枯死してしまった子はいませんでした♪

枯れてる枝は例年の倍ありましたけれども…重症の子も多いですけれども…

そして 待ちに待った この季節!

石けん作りのために欲しかった雪ノ下の葉っぱちゃん 

一気にワッサーッと茂りました。

この雪ノ下の葉を乾燥させアルコール抽出したエキスで

夏用の石けんを作る予定なんです

雪ノ下の葉って、いがいと分厚くて乾燥に時間がかかります。

4月の中頃には収穫しないと 7月使用開始の石けんの間に合いません

果たして あと10日ほどで この小さな葉っぱがどこまで大きくなるのやら


お気に入りの斑

2012年04月01日 | 植物

好きな植物の系統さまざまあれど

植物好き、園芸好きなら興味をそそられる斑入り植物。

アタシも もちろん好きだけど、好きな斑というものがあるのです。

ストライクゾーンど真ん中の2種

ゆりりん大好きな春の香り花 沈丁花です。

昨年、仕事をはじめた自分へのプレゼント用にポチッってしまいました~♪

安定感あるクッキリした覆輪の斑入り葉に定評のある“前島”です。

そりゃ~もう何年も前から欲しかった!

年1~2回の販売らしくメルマガがくるたびサイトを見ては

「あ~キレイだなぁ」とため息ついてました。

元気に冬を乗り切ったのに、3月の寒さで斑入りの葉が変色しましたが…

じつは我が家、沈丁花2連敗中…。

ポチッたこの子は挿し木1年苗。

太い茎を挿してくれてたので存在感はあるものの発根量が非常に少ない

また腐ったら…と思うと恐くて地におろせません。

根が回るまで鉢暮らしの予定さっ

こちらも香り花 クチナシ

たぶんクチナシ…きっとクチナシ…クチナシにしちゃ矮性で細葉…

花が咲かなきゃ分かりませんけれども名札はクチナシだったんですぅ

でもクチナシじゃなくても文句は言いませんアタシ!

これも比較的 安定した覆輪で細葉な分キリリとして美しい。

文句なんてホント言いません。

なんせ130円だったんですから

 

アタシの好きな斑入り それは

散斑<縞<覆輪

黄色<白色 


春らしい 風

2012年03月29日 | 植物

最近は春らしい 少し湿った風だったんですがつい先日どえらい強風がふきあれました…。

春風ではなく冷たい風です ヒー

台風並みだった地域も多かったですね。皆さま大丈夫でしたか?

さざんか邸から来た寒アヤメさん咲いてます。

寒くても咲くけれど まぁやっぱり暖かいほうが好きなんでしようね~

消えたと思ってたのに 咲きました 生きてたー♪

こちらは2年前にいただいた水仙のアイスフォーリスちゃん。

今年は蕾がたっくさんです。

すべて西南を向いてたんですが…

冷たい強風の翌日に なぜか東に向いてくれ

迫力ある大輪のお顔を見ることができました。ラッキー

こちらは何度か植替えするうちに名前知れずにしちゃった水仙。とっても草丈低いです。

しゃがまな見えん

少しずつ花も咲きはじめ 春はそこまで来ていますね 


春はそこまで

2012年03月24日 | 植物

硬く枯れたような葉っぱ 駄温鉢で育ててるユキワリソウです。

咲くかな~? ツボミ無いなぁ~ってガックリ状態ですが

なんとポットのなかの子たちが咲いてます

 

ムムム 丁寧に育てた駄温鉢のほうが具合が悪りぃ…。なぜなのだー

ともかく咲いてよかった。 小さいけれど綺麗な花です。秘かな人気の理由が分かりますね

こちらは先月末に枯葉の布団を取り払われ寒さに凍えつつ咲いたクリスマスローズちゃんです。

フッ 可哀相すぎて掃除した枯れ葉は株元に戻しました。なんと二度手間な

こちらは鉢植えのクリローちゃん。我が家で一番古い子です。

昨年 (なぜか)砂地だった土を入替えてました。花付きが良くなった。やっぱ植物って土も大切ね

  

こんなクリローちゃんたちも咲いてます。  たぶん すべていただきもの 

右のさなこちゃんピコティ。初開花まもなくでーす

さぁ 明日は仕事だっぴょーん。がんばんべー


もうすぐ

2012年02月26日 | 植物

まだまだ 草木は硬くふく風は冷たい2月末

ずっと放ったらかしだった庭

黄房水仙が咲いていました キラキラ

日本水仙に比べて少し香りが弱いかな~

でも爽やかな香りに大満足

今日は1時間ほど庭で手入れをしました。

枯葉に埋もれた場所を掃除すると クリスマスローズの蕾を発見

古い去年の葉っぱを切ると 新しい葉っぱは1枚もありませんでした~

そう言えば! さなこちゃんにいただいたクリローちゃんは無事かしら?

うおぉ~♪ 鉢の中に蕾を発見 花が終わったら地植えの予定です

紫陽花たちの様子はと言うと、花期の早い品種や額紫陽花系は芽吹いてます。

これ(↓)は 今期 花が楽しみな八丈千鳥ちゃん。咲くかなぁ?幼木だから無理かなぁ?

でもでも~まだ1ヶ月くらい寒いぞおぅ。キミお生れは暖かいところじゃろ?

もうちょっと寝といてチョンマゲ


あなの お名前なんちゅーの?

2011年11月23日 | 植物

先日 お花が待ち遠しいと言っていたポットの中の不思議ちゃん咲きました

咲けば名前が分かると思っていたのに サッパリ分かりません

お分けいただいた方へ 迷惑かえりみず問い合わせてみたものの ワカラーン

こんな お花が咲きました

花の少なくなる時期に、輝くような黄花です

この子 もしかしてラケナリアではない?

地際で咲くLachenalia pusilla のような雰囲気だけれども油点が1個も無く

葉っぱはピーンと立ち上がりpusillaとは 葉が全くベツモノ。

ただ2枚しかない葉っぱが ヒヤシンスのようなので

やっぱりラケナリアの1種なんだろうなぁ

それにしても Lachenalia って面白いですね。

いままで関心の薄かった舶来の球根植物たちに興味津々です


ラケナリア

2011年11月19日 | 植物

Lachenalia rubidaと名札の付いた球根に花が咲きました♪

 

 

えらい寒くなってから開花したので不信に思い詳しく調べてみました~。

あと…こんな風に同じポットにベツモノらしき葉っぱも生えていて

「どちらが名札の子なのか?」分からないためもあります

ユリ科ラケナリア属の多年草。ラケナリア ルビダと言うらしい。

原産地は近ごろ人気の南アフリカ。球根植物です。

ラケナリアは品種によって湿った場所が好きだったり色々のようで…

なのに、このルビダちゃん…本来は砂地の平原や丘陵に生えてるそうな。

やってもうた

実生っ子を例によってmoto様より お分けいただき

ハハハ 詳しく知らなかったのでポットに普通の培養土で植付けてます。

春から植えっぱなしだったけど 休眠中もザザブザブ水やりしたけど

枯れたり腐ったりせず 平野不満を言わない強い子のようです!

あ゛ぁ良かった!

そして花が咲いてるほうがルビダちゃんでした~。

葉っぱにも茎にも花にも褐色の斑点があり とっても個性的でーす

太い葉っぱちゃんのほうは 正体不明のままですが咲けば分かるかもしれませんね。

葉っぱが2枚でツボミが付いてるから 同じラケナリアの別種でしよう♪

今から楽しみです

他にも あるのよ(↓)ラケナリア♪

ポット放置状態につき…雑草まみれですけれども テヘッ

はたして このラケナリアは無事に咲くんでしょうかね~来年かな~。


ボーボー

2011年11月14日 | 植物

なかなか植物のお世話ができていません 

そんな中 この夏に植替えいてた ダルマギクちゃんが咲いてたんですよね~。

花付きはイマヒトツだけれど よく頑張りました

来春のお花ちゃん目指して 遅ればせながら種蒔きしましたよ。

夕刻の薄暗い中 タネを撒いたせいか…

 

 箱撒きも…ポット撒きも…

このように ボーボーで手が出せません ヤッチマッター


オキザリスですが…

2011年11月12日 | 植物

 

いただきもののオキザリス。

秋咲きの品種たちが可愛く咲いてたはずなんですが

写真 撮れなかった~~

撮れなかったと言うより 咲いてるところ見た記憶も無い…

仕事から帰ると 花はもう閉じてるんだもの エーン

お休みの週末はお天気悪いし…布団干せないし


SLE・ION・SS・APSについて

上記疾患について検索でたどりつかれた方へ… 非常にブログ内検索がしにくくなっています。 ひとまずカテゴリーの「健康」欄にあつめてますのでご覧くださいね。