goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

まずは「メア氏講義メモ全文」を読んでみよう

2011-03-09 09:43:30 | 政治
今日の朝、TVをつけたら「ゆすり発言」ばかりがクローズアップされていた。
繰り返し過去のケビン・メア氏の映像が流れ「ゆすりと言った」とか「ゴーヤの生産量は全国の生産量の1/3を占めるから発言は間違っている」とか。
沖縄県民に街角インタビューして「許せない」とか言わせてみたり。

そこで、メア氏の講義メモを読んでみた。
アメリカ側の立場で特におかしなことを言っているようには思えない。
日本のマスコミは相変わらずメディア・ヤクザだな。
どうしてこんなメディアが支持され続けるのか。
わからない。

メア氏講義メモ全文(日本語訳)(琉球新報)

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-174366-storytopic-3.html


ケビン・メア米国務省日本部長(前在沖米総領事)が昨年12月、米国務省内で大学生に対して行った講義を記録したメモの全文は以下の通り。

 私は2009年まで在沖米国総領事だった。日本にある米軍基地の半分は、沖縄にあると言われているが、その統計は米軍のみが使用している基地だ。もし日本の自衛隊と米軍が共同使用している基地を考慮すると、沖縄の基地の割合はかなり低い。議論になっている在沖米軍基地は、もともと田んぼの真ん中にあったが、今は街の中にある。沖縄人が、基地の周囲を都市化し、人口を増やしていったからだ。
 在沖米軍基地は地域の安全保障のために存在する。日米安保条約下の日本の義務は基地のために土地を提供することだ。安保の下での日米関係は不均衡で、日本にとっては有利だが、米国にとっては損失だ。米軍が攻撃された場合、日本は米国を守る義務はないが、米国は、日本の国民と財産を守らなければならない。
 集団的自衛権は、憲法問題ではなく、政策の問題だ。
 海兵隊と空軍は、1万8千人ほど沖縄に駐留している。合衆国は二つの理由で沖縄の基地を必要としている。基地が既に沖縄にあるという点と、地理的にも重要な点である。

県民は米国よりも日本に怒り

 (東アジアの地図を指し示しながら)在日米軍は、東京に司令部がある。物流中核の位置にあり、危機が発生した場合、補給と軍の調整ができる。米国の基地として最もロシアに近い三沢基地は冷戦時に重要な基地だった。岩国は韓国からたった30分だ。その上で沖縄の地理的状況は、地域の安全保障に重要である。
 沖縄はかつて独立した王国で、中国に貢ぎ物を献上していた。とはいえ、中国の一部では決してなかった。米国は1972年まで沖縄を占領していた。
 沖縄県民は、米国よりも直接日本に対し怒りを持ち不満を募らせている。民主党政権は沖縄を理解していない。日本政府はコミュニケーションの「パイプ」を沖縄に持っていない。私が沖縄県民にコンタクトを取りたいと依頼したとき、民主党の高官は「ぜひ! ぜひやってください」と言った。まだ自民党の方が、最近の民主党よりも沖縄に通じていて沖縄の懸念について理解していた。
 3分の1の人たちが、軍隊がなければより平和になると信じている。そのような人たちと話をするのは不可能だ。
 2009年の総選挙は、民主党へ力をもたらした。それは日本政府の初めての政権交代だった。鳩山氏は左派の政治家だった。民主党政権で、鳩山総理大臣だったのにもかかわらず、日本とアメリカは5月に2+2(ツー・プラス・ツー)合意を成し遂げた。
 (メア氏は教室を離れ、同僚2人が日米の経済関係について講義した。その後メア氏が戻って講義を再開し、2人は部屋から出て行った)

本土には受け入れる場所ない

 米国は、沖縄における軍事的負担を減らすため8千人の海兵隊を普天間からグアムへと移転させる。この計画は米国が、地域での安全保障や抑止力を保つための軍事的なプレゼンスを維持するものになる。ロードマップの下で、日本政府は移転に必要な資金を提供するとしているが、このことは日本側の明白な努力の証しだ。民主党政権は計画の実行を遅らせてきたが、私は現行案を履行してくれるものと確信している。東京は沖縄の県知事に伝える必要があるのだ。「お金が欲しければ、(移設案に同意し)サインしなさい」と。 ほかに海兵隊を配置する場所はない。民主党は本土での代替施設を提案したが、本土には受け入れる場所がないのだ。日本の「和(調和)」を重んずる文化は意見の一致に基づいている。合意形成は日本文化において重要なものだ。日本人はこれを「合意」と呼ぶ一方、それは「ゆすり」を意味し、彼らは「合意」の文化を「ゆすり」の手段に使っている。合意を模索するとみせかけ、できるだけお金を引き出そうとするのだ。沖縄の人々は日本政府を巧みに操り、ゆすりをかける名人である。

改憲は米国の利益にならない

 沖縄の主要産業は観光業だ。農業もあるが、主要産業は観光業だ。沖縄の人たちはゴーヤーを栽培しているが、他県の栽培量の方が多い。沖縄の人は怠惰すぎて栽培できないからだ。
 沖縄は離婚率、出生率(特に非嫡出子)、度数の高い酒を飲む沖縄文化による飲酒運転率が最も高い。

 日本に行ったら本音と建前に気を付けるべきだ。本音と建前とは、言葉と本当の考えが違うということだ。私が沖縄にいたころ、「普天間飛行場は特別に危険ではない」と話した。沖縄の人たちは、私の事務所の前で発言に抗議した。沖縄の人たちは普天間飛行場が世界で最も危険な飛行場だと主張するが、彼らはそれが本当のことではないと知っている。福岡空港や大阪伊丹空港だって同じように危険だ。
 日本の政治家はいつも本音と建前を使う。沖縄の政治家は東京での交渉で合意しても、沖縄に帰ると合意していないと主張する。日本文化があまりにも本音と建前を重視するので、駐日米国大使や担当者は真実を話すことによって常に批判される。
 米軍と自衛隊は思考方法が違う。米軍は起こり得る展開に対し準備して訓練するが、自衛隊は実際の展開を準備せずに訓練する。たいてい夜間に戦闘が起きている現代の戦争では夜間訓練は必要だが、地元の人は米軍の夜間訓練に反対する。夜間訓練は抑止力維持に不可欠だ。
 私は、日本国憲法の9条が変わるべきだと思わない。私は、そもそも9条が変えられることを疑問に思っている。もし日本が米軍を必要としないことを理由に改憲したのなら、米国にとってよくないことだ。もし改憲したら、米国は米国の利益のために日本の土地を使用することはできなくなるだろう。日本政府が現在、支払っている高いホストネーションサポート(接受国支援)は米国にとって有益だ。私たち米国は日本に関して非常によい取引を得ている。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kamome)
2011-03-09 12:59:30
ゴーヤの事やゆすりたかりを地道に暮らしている県民の人がやってる様に聞こえるのは賛成できませんが、全文を読むと普天間問題の日本のマスコミ報道よりまともですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2011-03-09 13:11:26
安保に関して前半では米国の損失だと発言しながら、最後には米国は日本に関して非常によい取引を得ていると発言しているようにアメリカ人特有の二枚舌が炸裂していますね

これがアメリカ流の本音と建前なんでしょうね


基地が沖縄にある理由について、本土には受け入れる場所がないから(沖縄にある)と日本の問題だとも取れる発言をしているのは興味深いですね

これは政府や46都道府県住民にとっては不都合な見解ですね
返信する
表現に工夫が必要 (advanced_future)
2011-03-10 10:01:15
>Kamomeさん
コメントありがとうございます。

おっしゃる通りで、「沖縄県民」そのものが怠惰と取れる部分については表現としてうまくないと思います。
アメリカ側の担当者としては、沖縄からの要求は"沖縄県民"からの要求として感じられたと思いますが、そこはもう少し表現を工夫すべきだったと思います。

ただ、これもおっしゃる通りで全文を通して読めば、日本で行われている普天間に関する報道よりもずっと論理的な内容と思われます。
返信する
不都合な真実 (advanced_future)
2011-03-10 10:07:57
>Unknownさん
コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、「安保上は不均衡でアメリカに不利だが、その不均衡を他で補完して結果としてアメリカに少し有利な方向に持っていけている。」と捉えるべきなのでしょうね。

>これは政府や46都道府県住民にとっては不都合な見解ですね

私が思うに、たぶんこれは日本人の多くは既に理解している内容で、ただ誰も表立って議論できないでいるのではないかと。
誰もが「不都合な真実」から目をそらしているということが、アメリカ側からみて明らかなのでしょうね。
だけど、日本の担当者はそれを表立って表明できない。
日本人もわかっていながら解決に動き出そうとしない。
動き出したら答えがわかってしまうから。
つまり、誰もが「不都合な真実」から目をそらしたい。
のかなと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。