goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

「コミュニティ」と「私」

2010-09-15 16:20:13 | 社会
平野綾の恋バナで発狂してる人は『カラフル』を観ると良いよ!(俺の邪悪なメモ)
http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20100908/p1

死んでしまった主人公<ぼく>の魂が、自殺した少年<マコト>の肉体にホームステイする

という、ちょっと不思議なお話。

この主人公<ぼく>には前世の記憶がなく、自分がなぜ死んだのかも知りません。もちろんホームステイ先である<マコト>のことも知らないので、奇妙な二重の記憶喪失状態で他人の人生を生きることになるのです。


やがて<ぼく>は、この<マコト>が、なぜ自殺したのかを知ることになります。

<マコト>は、元々うだつの上がらない鬱々とした少年だったのですが、

ある日、好きな女の子が援助交際してるのと、母親が不倫してるのを、偶然同時に知ってしまい、

そのことが引き金となり、自殺を図ったのでした。


好きな子の援交と、母親の不倫。

いってしまえば、どちらもセックス・スキャンダルなんですね。

原作では他にも自殺の引き金となったエピソードがあるのですが、映画ではこの2つのセックス・スキャンダルに絞られているのです。



この事実を知った時、<ぼく>は<マコト>と同じように、その汚らわしさ、気持ち悪さ、ままならなさに、さいなまれます。

しかし、そういった受け入れがたい汚らわしさと共にある人や世界の豊かさを知り、乗り越えてゆくのです。



つまり、この映画は思春期の童貞がセックス・スキャンダルを乗り越えてゆく物語なんですよ!



例えば「好きな子の援交と、母親の不倫。」を考える。
実体験として持っていないので、全ては想像の域を出ないが、
しかし思春期に経験するとなれば、その影響は甚大なものがあると思われる。
『カラフル』はあくまで仮想の話だが、
自殺したマコトが生きる意味のほとんどを失ったことは想像に難しくない。

しかし、私は単に「背徳的な行為」が人に与える「裏切り感」だけを言いたいのではない。

「背徳」というのは道徳的規範があって初めて成立する概念で、
確固たる道徳的規範があればこそ「背徳」の影響力は大きい。
思春期の少年少女にそのような確固たる道徳規範があるのであろうか。

あるわけがない。

「いやいや、少年少女は妥協を受け入れる素養が育っていないのではないか?」
という声が聞こえてきそうであるが、それとこれとは全く次元の異なる話である。

そもそも「道徳」というのは「何かを守るため」にある。
何ゆえ「道徳」が何らかの「価値基準」を提供するかといえば、
物事の順序、物事の優劣、物事の正誤に対する基準が曖昧だと困ることがあるからだ。

「守るべきもの」の認識が少ない者に、
確固たる道徳的規範が影響力を行使するなんてことは有り得ないことだ。
自分の「守るべきもの」に抵触しない限り、人は寛容(つまり、どうでもいい)なのだ。

ネット上で匿名者が無責任発言を繰返すのは当り前のことだし、
社会の事象がどのように自分に関係しているか分からない問題意識の無い人が、
いろんなものに関心を持たないのも当り前なのである。

じゃぁ、なぜマコトは自殺したのか?

それはコミュニティへの信頼が失望に変ったからだ。

マコトが自己アイデンティティを確立するために、
マコトは、自分が何者であるかという認識について
マコトが属する同級生や学校というコミュニティ、
家族というコミュニティに依存している。

そのコミュニティの支柱である「好きな子」や「母親」が、
コミュニティに対する背信行為を行ったことが、
マコトのコミュニティに対する信頼を裏切る行為なのである。

マコトにとって学校や家族というコミュニティの存在があまりに大きかったために、
そのコミュニティへの信頼を失ってしまうと、
自己アイデンティティの喪失に繋がってしまうのである。

マコトがもっと活動的かもしくは不真面目で、
学校や家族以外にも依存するコミュニティがあれば、結果は異なったであろう。

ただ、私はリスクヘッジとして複数のコミュニティに属した方がいいたいのではない。
人生をポートフォリオ化するかしないかは個人の自由だ。
もちろんトレードオフはあるのだから。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
映画同好会 (上杉和也&村石太仮面)
2010-09-15 18:10:09
傷つく心 遊び 遊ばれる お金を払う 
芸能界みたいな社会にしないでほしいなぁ。
いつの日か 失恋を 裁かれる日もくる
ジョーカーより
返信する
傷つくことを恐れない社会 (advanced_future)
2010-09-16 10:11:47
>上杉和也&村石太仮面さん(ジョーカーさん?)
興味深いコメントありがとうございます。

想像力不足で主旨を読み取れているか自信がないのですが、
恋愛に関する道徳の構築の必要性を訴えられていると考えてよいのでしょうか。
誤解していたらすみません。

私はというと、言うなれば「自由恋愛主義」かもしれません。
保守派の方からボコボコに叩かれる部分でもありますが。

私は、あらゆる価値観が相対的であることから
(絶対的な価値観を認めない立場に立っています)
「人は傷ついた分だけ人に優しくできる。」
そして、
「傷つくことから逃げる人は、優しさを知ることはできない。」
そう思います。

優しさに溢れる社会を築きたければ、
それは同時に傷つくことを恐れない社会を築かなければならないことを意味する。
と考えています。

独りよがりの恋愛を、失恋は癒してくれる。
そんな風に考えることもできるかもしれないなと。

また気の向いた時にコメントいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
返信する
飛んで行きたい (海辺でカプチーノ)
2010-09-16 21:54:45
『傷つくことを恐れない』はかっこいい言葉だと思います。

でも傷つきたくないのも本音です。

『傷つく』ことと『恐れない』こととの間にはものすごい距離を感じてしまいます。

私に羽があったなら越えてゆけるのに。

羽はどこにありますか?
心の中にありますか?
返信する
Unknown (advanced_future)
2010-09-26 22:13:59
>海辺でカプチーノさん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
長期休暇をとってネットから離れていたのが理由です。

非常に詩的で素晴らしい表現だと思いました。

ただ「羽」はないとどこにも思います。
あるとすれば、それぞれの人の頭の中にしか・・。
「傷つくこと」も「恐れないこと」も、同様だと思います。
傷つくことも恐れないことも、
それぞれの人の頭の中にしかないことです。

「羽がどこにあるか?」と問うことは、
「相対性の悪魔」に絡めとられている表現だと思います。

「羽がどこにあるか?」を問うことからは、
「傷つくこと」も「恐れないこと」も飛び越えることはできないのだと。

「人は傷ついた分だけ、人に優しくできる」とは言いますが、
この理由を考えて頂ければご理解いただけると思います。

「傷ついた人が、なぜ人に優しくできるのか?」
考えたことがありますか?

「傷つくこと」と「優しくすること」との間に、違いがないことを理解するからです。

また時間がある時に説明させて頂きたいと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。