goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

小泉純一郎待望論

2010-08-24 20:25:06 | 政治
もはや伝説となった小泉純一郎氏による郵政解散会見での演説。

今、改めて見ると、感嘆する。
小泉純一郎待望論が出るのもよくわかる。

なにやら代表戦を前に民主党がもめてるそうですが、
スケールが小さいところでもめてるなと思わざるを得ない。
「国民のための」というデマゴギーに踊らされて政治のスケールが落ちた。

小泉郵政解散会見【2/2】


日本にも、総理大臣がこんな素晴らしい主張をする時代があった。
もう遠く昔のことのようだ・・。

ただ、待望したところで本人にやる気はないし、
なによりも待望するより自ら立つ気概が重要なのだが。

第百五十一回国会における小泉内閣総理大臣所信表明演説(小泉純一郎)
http://www.kantei.go.jp/jp/koizumispeech/2001/0507syosin.html


・・・

私に課せられた最重要課題は、経済を立て直し、自信と誇りに満ちた日本社会を築くことです。同時に、地球社会の一員として、日本が建設的な責任を果たしていくことです。私は、「構造改革なくして日本の再生と発展はない」という信念の下で、経済、財政、行政、社会、政治の分野における構造改革を進めることにより、「新世紀維新」とも言うべき改革を断行したいと思います。痛みを恐れず、既得権益の壁にひるまず、過去の経験にとらわれず、「恐れず、ひるまず、とらわれず」の姿勢を貫き、二十一世紀にふさわしい経済・社会システムを確立していきたいと考えております。

[中略]

日本経済再生の処方箋に関しては、これまで様々な議論・提言が行われてきました。これらの提言は、地球的規模での競争時代にふさわしい、自立型の経済を作ることで幅広い意見の一致をみており、私がかねてから主張してきた「構造改革なくして景気回復はない」という考えと軌を一にするものです。
処方箋は既に示されています。日本経済の再生を真に実現するために、今、私がなすべきことは、決断と実行であります。

[中略]

我々が目指す経済社会は、国民一人ひとりや企業・地域が持っている大きな潜在力を自由に発揮し、潜在力そのものを更に高めていける社会です。そこには、真に豊かで誇りに満ちた、自立型の日本経済の姿があります。私が主宰する経済財政諮問会議では、六月を目途に、今後の経済財政運営や経済社会の構造改革に関する基本方針を作成します。

[中略]

社会保障制度は、国民の「安心」と生活の「安定」を支えるものであります。今世紀、我が国は、いまだ経験したことのない少子高齢社会を迎えます。これからは、「給付は厚く、負担は軽く」というわけにはいきません。社会保障の三本柱である、年金、医療、介護については、「自助と自律」の精神を基本とし、世代間の給付と負担の均衡を図り、お互いが支え合う、将来にわたり持続可能な、安心できる制度を再構築する決意です。私は、国民に対して道筋を明快に語りかけ、理解と協力を得ながら、改革を進める考えです。また、広く地域住民やNPO等のボランティアの参加を呼びかけ、介護や子育て等を皆で支え合う「共助」の社会を築いてまいります。

[中略]

明治初期、厳しい窮乏の中にあった長岡藩に、救援のための米百俵が届けられました。米百俵は、当座をしのぐために使ったのでは数日でなくなってしまいます。しかし、当時の指導者は、百俵を将来の千俵、万俵として活かすため、明日の人づくりのための学校設立資金に使いました。その結果、設立された国漢学校は、後に多くの人材を育て上げることとなったのです。今の痛みに耐えて明日を良くしようという「米百俵の精神」こそ、改革を進めようとする今日の我々に必要ではないでしょうか。

[中略]

新世紀を迎え、日本が希望に満ち溢れた未来を創造できるか否かは、国民一人ひとりの、改革に立ち向かう志と決意にかかっています。
私は、この内閣において、「聖域なき構造改革」に取り組みます。私は、自らを律し、一身を投げ出し、日本国総理大臣の職責を果たすべく、全力を尽くす覚悟であります。
議員諸君も、「変革の時代の風」を真摯に受け止め、信頼ある政治活動に、共に邁進しようではありませんか。
国民並びに議員各位の御理解と御協力を心からお願い申し上げます。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pop)
2010-10-20 21:38:16
感動しますね。本物の首相ですよね。過去の講演会の記録を探して読んだりしています。今度は国民からがんばろう!
ご紹介
野口英世アフリカ賞挨拶
http://kiyoshikurokawa.weblogs.jp/jp/files/articles2007.07.04.pdf
ブラジル訪問時http://ameblo.jp/hidemasahououji/entry-10309573561.html
返信する
信じる気持ちに答える力 (advanced_future)
2010-10-21 20:18:31
>popさん
コメントありがとうございます。

>野口英世アフリカ賞挨拶
読みました。いいお話です。
小泉純一郎はセンスがありますね。
骨があって、それが太くて、そしてユーモアに力がある。
私が思うに、彼が人をひきつけるのは、
「この人は本気だな」と思わせる要素を持っているからなんだと思うんです。

そういう人は見れば、会えば、話を聞けばわかるんですよ。

正しいとか正しくないとかを飛び越えて、
最後は人を信じるか信じないかってところに
答えることのできる政治家だったように思います。

こういう人は、名参謀がつけば非常に力を発揮するタイプです。
決断力と知恵が融合すれば、政治は大きな役割を果たせるのだと証明した政治家でもあります。
辞め方が悪かったですけどね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。