ずっと前に当Blogでは、SKE48の根拠地中京圏はAKB48の東京圏、NMB48の大阪圏に比べて都市人口では劣ってはいるが、むしろ他のグループは経済的な中心地である東京・大阪に構造的に縛り付けられてると捉え、機動的かつ草の根的に全国を走り回ってファンを稼ぐ戦略をとるべき、つまり「会いに行くアイドル」になるべきと主張していた時があったのだが、今こそ、その時なのではないかと思う。
湯浅元SKE48支配人が「(NMB48はやってるのにSKE48は)ツアーやりたかったが、やらせてもらえなかった。」と苦しい心境を述べていたが、もうね、そういう発想が面白くないわけ。
(ごめんなさい)
あと、よくファンが「結局仕事は東京にあるから東京に進出しないと云々」という話も、正直言って面白くないよね。
もともとAKB48はマスメディアに依存しないグループとしてスタートしたわけでしょ。
批評家の宇野さんがうまいこと言ってるけど「朝廷(既存メディア利権構造)に対する鎌倉幕府(自主独立)」なわけだよ。
AKB48の強さは、マスメディアに依存しない自分たちの経済(顧客)基盤を持っていたことだった(過去形)から、マスメディアに対する支配権を確保できたし、面白い仕掛けや好きなことをいろいろやれたのだ。
SKE48がさらなる飛躍を目指すなら、やるべきことは新領域の顧客の開拓だよ。
ツアーなんてやっても来るのはファンだけ。
もちろん、既存のお客様を大切にするのは当たり前です。
だけど、今のSKE48に必要なのはそういうことじゃない。
今SKE48について知らない人、つまり「新しいファン」を掴まないといけない。
だからさ、みんなが「東京」「東京」言ってる時にさ、SKE48は「地方」に行くんだよ。
アイドルなんて興味のない人々のところに行くわけ。
「あいのり」みたいに6人くらいでバスに乗って草の根的にね。
メンバーは次世代エース級をずらっと揃えてそこにベテラン1人くらいのミックスで。
自分たちのお客さん(未来のお客さん)を自分たちで持ってこさせる努力をさせるべきなんだ。
先輩たちが作り上げた地盤を引き継ぐのではなく自分たちで創るんだよ。
その昔、小沢一郎が泥臭い「ドブ板」を推し進めたのは、政治家は有権者のところへ行って直接面と向かって話し合うことで相互理解を深めることができて、そうすると選挙を気にして時勢に流されることがなくなり、国会で自信を持って自分の意見を主張できると考えたからだ。
目の前にいるのが自分たちのお客さんたちじゃないから、先輩たちからいくら叱咤激励されようが変われないわけ。
やる気がないんじゃなくて、構造的な問題なのだ。
それなのにいくら吠えたって変わらないよ。
自分たちのお客さんを掴むだけではなく、そのプロセスがメンバーたちを育ててくれる。
これはAKB48初期メンバー達が経験したことでもある。
クルマは性能が許せば鉄腕ダッシュのだん吉よろしくエコカー(太陽光)で、
でその「SKE48バス」にはBBQ松村香織が研究生兼マネージャ兼カメラマンとして毎回随伴する。
バスメンバーには1日最低2回はライブをすることが義務付けられ、毎日ライブのためにお客さんを集めなければならない。
学校行って呼びかけたり、スーパー行ったり、拡声器持って宣伝して回ってたら警察に怒られるとかして、やれることはなんでもやる姿勢でやる。
集客だけではなく、場所も交渉して確保すると。
時には、田んぼの真ん中でお客さん1人のために歌って踊ることもあるわけだ。
「今日は香川に来てるからお昼うどんにしよっか」とか「今日の目標はライブで10人以上にCD買ってもらう」とか。
田舎に行って「知らない」とか「AKBなら知ってる」とか言われながら、「(SKE48は)紅白歌合戦に出ました。」と言って「あ~、あのバク宙の?!」「それ私です!(もちろんメンバーには藤本参加)」という会話をするという紅白ブランドを使った会話を楽しみつつ、ダーツの旅的な知らぬ土地でのいろんな人との出会いあり。
この汗あり、涙あり、喧嘩あり、出会いあり、別れあり、喜びありの泥臭い話は、毎日ググタスで動画配信され、全世界のファンに配信されます。
もちろん担当は松村。
とにかく、何度も言うように、今のAKB48グループの若手メンバー達はグループ問わず「自分たちのお客さんを自分たちで創り上げる。」というプロセスをほとんど踏んでいないのだから、いつになっても「後輩」のままだし、AKB48グループの成長も未来もない。
「自分たちのお客さんを自分たちで創り上げる」というやつ、AKB48はチーム4解体するしその後も全く何もせずやる気ないらしいから、SKE48がやったらいいよ。
忙しいのでラフ過ぎる文体ですみません。
湯浅元SKE48支配人が「(NMB48はやってるのにSKE48は)ツアーやりたかったが、やらせてもらえなかった。」と苦しい心境を述べていたが、もうね、そういう発想が面白くないわけ。
(ごめんなさい)
あと、よくファンが「結局仕事は東京にあるから東京に進出しないと云々」という話も、正直言って面白くないよね。
もともとAKB48はマスメディアに依存しないグループとしてスタートしたわけでしょ。
批評家の宇野さんがうまいこと言ってるけど「朝廷(既存メディア利権構造)に対する鎌倉幕府(自主独立)」なわけだよ。
AKB48の強さは、マスメディアに依存しない自分たちの経済(顧客)基盤を持っていたことだった(過去形)から、マスメディアに対する支配権を確保できたし、面白い仕掛けや好きなことをいろいろやれたのだ。
SKE48がさらなる飛躍を目指すなら、やるべきことは新領域の顧客の開拓だよ。
ツアーなんてやっても来るのはファンだけ。
もちろん、既存のお客様を大切にするのは当たり前です。
だけど、今のSKE48に必要なのはそういうことじゃない。
今SKE48について知らない人、つまり「新しいファン」を掴まないといけない。
だからさ、みんなが「東京」「東京」言ってる時にさ、SKE48は「地方」に行くんだよ。
アイドルなんて興味のない人々のところに行くわけ。
「あいのり」みたいに6人くらいでバスに乗って草の根的にね。
メンバーは次世代エース級をずらっと揃えてそこにベテラン1人くらいのミックスで。
自分たちのお客さん(未来のお客さん)を自分たちで持ってこさせる努力をさせるべきなんだ。
先輩たちが作り上げた地盤を引き継ぐのではなく自分たちで創るんだよ。
その昔、小沢一郎が泥臭い「ドブ板」を推し進めたのは、政治家は有権者のところへ行って直接面と向かって話し合うことで相互理解を深めることができて、そうすると選挙を気にして時勢に流されることがなくなり、国会で自信を持って自分の意見を主張できると考えたからだ。
目の前にいるのが自分たちのお客さんたちじゃないから、先輩たちからいくら叱咤激励されようが変われないわけ。
やる気がないんじゃなくて、構造的な問題なのだ。
それなのにいくら吠えたって変わらないよ。
自分たちのお客さんを掴むだけではなく、そのプロセスがメンバーたちを育ててくれる。
これはAKB48初期メンバー達が経験したことでもある。
クルマは性能が許せば鉄腕ダッシュのだん吉よろしくエコカー(太陽光)で、
でその「SKE48バス」にはBBQ松村香織が研究生兼マネージャ兼カメラマンとして毎回随伴する。
バスメンバーには1日最低2回はライブをすることが義務付けられ、毎日ライブのためにお客さんを集めなければならない。
学校行って呼びかけたり、スーパー行ったり、拡声器持って宣伝して回ってたら警察に怒られるとかして、やれることはなんでもやる姿勢でやる。
集客だけではなく、場所も交渉して確保すると。
時には、田んぼの真ん中でお客さん1人のために歌って踊ることもあるわけだ。
「今日は香川に来てるからお昼うどんにしよっか」とか「今日の目標はライブで10人以上にCD買ってもらう」とか。
田舎に行って「知らない」とか「AKBなら知ってる」とか言われながら、「(SKE48は)紅白歌合戦に出ました。」と言って「あ~、あのバク宙の?!」「それ私です!(もちろんメンバーには藤本参加)」という会話をするという紅白ブランドを使った会話を楽しみつつ、ダーツの旅的な知らぬ土地でのいろんな人との出会いあり。
この汗あり、涙あり、喧嘩あり、出会いあり、別れあり、喜びありの泥臭い話は、毎日ググタスで動画配信され、全世界のファンに配信されます。
もちろん担当は松村。
とにかく、何度も言うように、今のAKB48グループの若手メンバー達はグループ問わず「自分たちのお客さんを自分たちで創り上げる。」というプロセスをほとんど踏んでいないのだから、いつになっても「後輩」のままだし、AKB48グループの成長も未来もない。
「自分たちのお客さんを自分たちで創り上げる」というやつ、AKB48はチーム4解体するしその後も全く何もせずやる気ないらしいから、SKE48がやったらいいよ。
忙しいのでラフ過ぎる文体ですみません。