首相、摂取・出荷制限を指示 福島県産ホウレンソウなど (日経新聞)
福島の一部野菜で高濃度セシウム 厚労省「摂取見合わせを」 (日経新聞)
同省は国の原子力安全委員会の助言を踏まえ「原発の事故が収束していない状態や、今後、さらに放射性物質が降下し、野菜などに蓄積する傾向がある」と判断。家庭に保管している分を含めて摂取の見合わせを呼びかけた。
発表全文を読んでるわけではないから2次情報を基にした意見だけれども・・。
(だれか1次情報ください)
「摂取の見合わせ」というセンスのなさ。
こんなメッセージ出されたら消費者側が混乱するのが目に見えているだろう。
摂取を見合わせることを消費者側に求めているわけだが、消費者は正確に摂取してよいものと、摂取すべきではないものを見分けることができるのだろうか?
別に行動経済学や心理学を持ち出すまでもなく、普通に考えると、正確に見分けることができないから、まるごと摂取を控えるのではないか。
消費者は福島県がNGで新潟県がOKとかわからないだろうに。
福島県と新潟県の県境から出荷されたものをどう考えるべきか。
いくら日本人の教育水準が高くて規律有る民族だとしても、これは日本人に頼り過ぎ。
以前から当Blogで主張しているように、基本的に民主党政府は「人」一人ひとりについては目配せ上手かもしれないが、組織や社会や国家といったものを全くわかっていない。
わかる人が幹部にいない。
だから「マネジメント」という概念そのものが致命的に抜け落ちていて、政府の潜在力を発揮させることができていない。
こういう政府にも関わらず、ボロが出ながらも日本という国が回っているのは、現場の人間の能力の高さ以外の何者でもないなと改めて思うのである。
【追記】
わかった気がする。
これも2次情報だが、おそらく「地元住民に食べないように指示をした。」が正しい情報なのではないか?
放射性物質検出された野菜、食べないよう指示 首相(asahi.com)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103230123.html
菅直人首相は23日、福島県産のホウレンソウや小松菜、キャベツ、ブロッコリーなどから暫定規制値を超える放射性物質が検出されたことから、福島県知事を通じて住民が食べないよう指示した。原子力災害対策特別措置法に基づく措置で、こうした摂取制限は初めて。また、同県知事を通じて出荷停止も指示した。
マスコミの不正確な報道が原因なのか、発表の仕方が悪かったのかは、情報がないのでわからない。
【再追記】
摂取制限指示「健康に害ないが念のために」 枝野氏会見(asahi.com)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103230185.html
枝野幸男官房長官は23日午前の記者会見で、菅直人首相が暫定規制値を超える放射性物質が検出された福島県産の一部野菜の摂取制限・出荷停止を指示したことについて、「現時点で一時的に食用に供されたとしても健康に害を与えるようなものではない。しかし、こうした状況が今後長期にわたって継続することが想定され、念のために早い段階から出荷を差し控えていただき、できるだけ摂取してもらわないことが望ましいという趣旨で指示した」と説明した。
同じ朝日なのに統一されないぞ。
官房長官、マスコミ次第で解釈が分かれる情報を出しちゃだめだよ。
情報管理ができていないぞ。
どれが正しい情報だ?
首相官邸と厚生労働省のHPを見てみたけど「出荷停止」はあっても「摂取制限」の話がなかった。
首相官邸のTweetを見ると、福島県知事に摂取制限を要求とあるが、やはりこれが正しい?
誰か情報ください。
福島の一部野菜で高濃度セシウム 厚労省「摂取見合わせを」 (日経新聞)
同省は国の原子力安全委員会の助言を踏まえ「原発の事故が収束していない状態や、今後、さらに放射性物質が降下し、野菜などに蓄積する傾向がある」と判断。家庭に保管している分を含めて摂取の見合わせを呼びかけた。
発表全文を読んでるわけではないから2次情報を基にした意見だけれども・・。
(だれか1次情報ください)
「摂取の見合わせ」というセンスのなさ。
こんなメッセージ出されたら消費者側が混乱するのが目に見えているだろう。
摂取を見合わせることを消費者側に求めているわけだが、消費者は正確に摂取してよいものと、摂取すべきではないものを見分けることができるのだろうか?
別に行動経済学や心理学を持ち出すまでもなく、普通に考えると、正確に見分けることができないから、まるごと摂取を控えるのではないか。
消費者は福島県がNGで新潟県がOKとかわからないだろうに。
福島県と新潟県の県境から出荷されたものをどう考えるべきか。
いくら日本人の教育水準が高くて規律有る民族だとしても、これは日本人に頼り過ぎ。
以前から当Blogで主張しているように、基本的に民主党政府は「人」一人ひとりについては目配せ上手かもしれないが、組織や社会や国家といったものを全くわかっていない。
わかる人が幹部にいない。
だから「マネジメント」という概念そのものが致命的に抜け落ちていて、政府の潜在力を発揮させることができていない。
こういう政府にも関わらず、ボロが出ながらも日本という国が回っているのは、現場の人間の能力の高さ以外の何者でもないなと改めて思うのである。
【追記】
わかった気がする。
これも2次情報だが、おそらく「地元住民に食べないように指示をした。」が正しい情報なのではないか?
放射性物質検出された野菜、食べないよう指示 首相(asahi.com)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103230123.html
菅直人首相は23日、福島県産のホウレンソウや小松菜、キャベツ、ブロッコリーなどから暫定規制値を超える放射性物質が検出されたことから、福島県知事を通じて住民が食べないよう指示した。原子力災害対策特別措置法に基づく措置で、こうした摂取制限は初めて。また、同県知事を通じて出荷停止も指示した。
マスコミの不正確な報道が原因なのか、発表の仕方が悪かったのかは、情報がないのでわからない。
【再追記】
摂取制限指示「健康に害ないが念のために」 枝野氏会見(asahi.com)
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103230185.html
枝野幸男官房長官は23日午前の記者会見で、菅直人首相が暫定規制値を超える放射性物質が検出された福島県産の一部野菜の摂取制限・出荷停止を指示したことについて、「現時点で一時的に食用に供されたとしても健康に害を与えるようなものではない。しかし、こうした状況が今後長期にわたって継続することが想定され、念のために早い段階から出荷を差し控えていただき、できるだけ摂取してもらわないことが望ましいという趣旨で指示した」と説明した。
同じ朝日なのに統一されないぞ。
官房長官、マスコミ次第で解釈が分かれる情報を出しちゃだめだよ。
情報管理ができていないぞ。
どれが正しい情報だ?
首相官邸と厚生労働省のHPを見てみたけど「出荷停止」はあっても「摂取制限」の話がなかった。
首相官邸のTweetを見ると、福島県知事に摂取制限を要求とあるが、やはりこれが正しい?
誰か情報ください。