goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

オリンパス・・・

2011-11-02 00:28:24 | ブログ情報(News Release)
WSJも淡々と事実を述べますね・・・言いたげなことは言葉にしなくてもよくわかる。

オリンパス買収の3社、当初休眠状態だった-信用調査などで判明(WSJ)
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_335034

当初から予想されていたこととはいえ、徐々に明らかになってくる様を見てると呆れるというか・・。
日が経つにつれ信用を失っていってるのがわからないのだろうか・・。
あんな無意味な会見した時点で新社長は最低のスタート切ってしまったしね。

首相がFTのインタビューを受けていたのは政府としては政治的圧力をかけたいんだろう。
日本市場のイメージが損なわれる恐れが強いからね。

早くオリンパスさんを楽にさせてあげてください・・。
医療分野を見れば優良企業ですから、気持ちよく再スタートを切らせてあげてください。

まさか・・オリンパスお前もか?
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/e6c952d028d006331357b09d758e7fef

【ももクロ】 労働讃歌

2011-11-01 00:14:16 | ブログ情報(News Release)


なるほど。


ももいろクローバーZ 労働讃歌 [歌のみver.]
[作詞:大槻ケンヂ / 作・編曲:Ian Parton]



この楽曲については、曲名がわかった段階で次のように書いたのですが、実際曲を聴いてみたら結構いい線行っていたなと思います。
(「労働賛歌」という曲名の時点で皆同じこと考えたとは思いますが)

【ももクロ】ニューシングル「労働賛歌」は次世代日本への問題提起だ


「労働賛歌」は時代を先取りしてますね。
すばらしい。

視力

2011-10-28 01:03:16 | ブログ情報(News Release)

最近知ったのですが、現在学校での視力検査はABCで表すようですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012865

現在の視力測定法は平成4年 (1992年) の文部省 (現文部科学省)体育局長通知によるものです.
区分A 視力1.0以上
区分B 視力0.9-0.7
区分C 視力0・6-0.3
区分D 視力0.3未満


なんてこった・・。

「AKB48×イノベーション」でまとめるつもりはあります。

2011-10-25 22:55:53 | ブログ情報(News Release)
これまでAKB48ネタでかなりの数のエントリを書いてきたのですが、中には時間を掛けずに適当に流した感じのものもあったり、その当時AKB48に関してよく知らなかったりして、後から読むと「これはちょっと誤解を生むなぁ・・」思うものも少なくありません。
また、主張がいろんなエントリに分散して記載されているため、1つのエントリだけ読んでも当Blogの言わんとしていることが把握しずらいというのもあります。
なので、時間を見つけて、一貫性や統合性を持った1つのエントリにまとめた方がよいかなという気がしています。

しかし、ただまとめると、すごく長いエントリになってしまって読みにくくなるので、そこの工夫をするのが面倒だというか・・。
あと、まとめるぞと気合を入れると、たいていは行き詰るので、軽い気持ちでやらないといけないのも大変というか・・。

とにかくイノベーション系のネタはGoogleで検索すると上位に出てくるし、アクセス数も多いので、恥ずかしくない内容にまとめないと・・という危機感もあったりします。

まさか・・オリンパスお前もか?

2011-10-24 23:02:02 | ブログ情報(News Release)
本エントリは根拠の無い妄想であり、フィクションです。

架空計上した利益をM&Aの失敗に見せかけて蒸発させた?
狙ったのか偶然なのかリーマンショックで目くらましさせた上で。
もしかして、これはかなり大胆な粉飾スキームではないか。
しかも組織的な粉飾の可能性がある。
大型経済事件の予感がする。

現金は動いていないのだとすれば、当局は現金の流れを追えばわかるはずだ。
しかし、ウォール街出身の日系バンカーが粉飾スキームを提供したとして、ここまでは想定内か。
足がつかないように細工している可能性はある。

FBIも調査を開始したようだ。
初めは放漫経営の類かと思ったので経営者クビで済むかと思ったが、逮捕者が出る騒ぎになるかもしれん。

まるでドラマを見ているかのようだ。


ばれなきゃ出たのか・・恐ろしい。

オリンパス会長兼社長:世界経営者会議への登壇をキャンセル
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aoTULkMQCxM0

株価は急落

「マイ バラード」

2011-10-21 01:02:54 | ブログ情報(News Release)

詞:松井 孝夫

みんなで歌おう 心をひとつにして
悲しい時も つらい時も
みんなで歌おう 大きな声を出して
はずかしがらず 歌おうよ

心燃える歌が 歌がきっと君の元へ
きらめけ世界中に 僕の歌をのせて
きらめけ世界中に とどけ愛のメッセージ

みんなで語ろう 心をなごませて
楽しい時も うれしい時も
みんなで語ろう すなおに心開いて
どんな小さな なやみ事も

心痛む思い たとえ君を苦しめても
仲間がここにいるよ いつも君を見てる
僕らは助け合って 生きてゆこういつまでも

心燃える歌が 歌がきっと君の元へ
きらめけ世界中に 僕の歌をのせて
きらめけ世界中に とどけ愛のメッセージ

とどけ愛のメッセージ

【ももクロ】 Connecting the dots

2011-10-19 23:04:45 | ブログ情報(News Release)

ももクロ、日本最大のメタルフェスでアニメタルUSAとサプライズ共演

15日、埼玉・さいたまスーパーアリーナで開催されたメタル・フェスティバル「LOUD PARK 11」にて、ももクロがメタルバンドのアニメタルUSAとサプライズ共演した。
ももクロはメタルメーク&衣装で登場し、楽曲「マジンガー・メドレー」で共演。

ライブ後には、アニメタルUSAのメンバーと一緒に囲み会見に応じた。リーダーの百田夏菜子(17)は「普段とは違って衣装も違うし、曲も全部英語だったり、すごい緊張したんですけど、楽しかったです」とにっこり。有安杏果(16)も「こんなすごい生バンドさんと、すごいビートと音圧の中、一緒に歌わせていただいていい経験になりました」と達成感のある表情。佐々木彩夏(15)は「ももクロは言葉の壁を乗り越えようと努力しているので、その結果が今日のステージに表れたなと思います」と胸を張った。

 アニメタルUSAのボーカル、マイク・ヴェッセーラは、ももクロとのステージを「グレイト!」と喜び、「一緒にできて楽しかったですし、かわいい女の子だったのでまたぜひやりたいね」と感想。ももクロを本場アメリカのメタルフェスに連れていきたいと思う?と質問されると、メンバーは「いいね。われわれの女性版として一緒にやりたいね」と口をそろえ、将来の再共演を約束した。


ももクロの最近のマスへの快進撃は目覚しいものがあると思うのですが、
ここまで来ると流石としか言いようがありませんですな。
表現のしようがないでしょ。
形容する言葉が思いつかないんです。
だから言葉が生まれるんですね。
ももクロらしさとは、これなんです。

このピースが思いがけない繋がり方をする時、大輪の花を咲かすのだろうなぁと
感慨にふけてみました。

Connecting the dots.

ビール腹はビールのせいじゃないという研究結果 うそん

2011-10-12 23:30:00 | ブログ情報(News Release)
ビール腹はビールのせいじゃないという研究結果
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111012-OYT1T00672.htm

食べすぎと運動不足がビール腹の原因とみる。

直感的に納得できない。
偏見である可能性も大きいが、個人的感覚から言うと、ビールは明らかに太りやすいアルコール飲料である気がする。
アルコール飲料と一緒にとる食べ物によるという意見があるが、摂取するものが同じでも、明らかにビールは太りやすく腹に脂肪がつく気がするのだ。

体質などに依存しているのかもしれないが、誰か説明してほしい。

怒髪天 穴あき包丁の実演販売から見える大人社会の実像

2011-10-10 12:20:28 | ブログ情報(News Release)


今朝、めざましテレビを見ていたら「愛子のあいたいYOU」というコーナーに怒髪天というロックバンドが出ていました。
結成は1984年、北海道出身の男性4人組で、ジャパニーズリズム&演歌という音楽を目指すグループということです。

ボーカルの増子直純さん、どこかで見たことあるなと思ったら、桃屋の『辛そうで辛くない少し辛いラー油』のTV CMに出演されていたあの人だというじゃありませんか。
「やっぱ桃屋だな」の名ゼリフ、素敵です。

さて、その怒髪天、当初は「大人を信じるな」という意味で「Don't trust over 30」を標榜していたそうです。
ここまではありがちなお話です。

しかし、皆藤愛子さんのインタビューに答える形で、増子さんが語った内容が実に深くて面白かったのです。
1996-1999の間に活動休止をしていたそうなのですが、その活動休止期間中に、増子さんは工事現場の仕事やプロレスのリングアナウンサー、穴あき包丁の実演販売などをしていたそうです。
そして、包丁の実演販売の難しさについて話が進みます。

だいたいこんな感じのことを言っていました。


包丁の実演販売の難しさは、既に客が持っているものを買ってもらわないといけないところにある。
客が持っていなければ買ってもらうのは簡単だが、既に持っていて満足しているものを、どうやって売ればいいか。
しかし、がんばって主婦のおばちゃんに穴あき包丁を買ってもらうと、次の日にまた来て
「あんちゃん、よかったわよあの包丁、よく切れるわ」
「だから今日は○○(?忘れた)も買うことにするわ」
と言ってもらった。


なぜ子供から見て大人の社会はクソくらえに見えるのか。
子供から見て、大人社会は穴あき包丁の実演販売のようなものなのかもしれない。

大人は既にその用事を済ますものを持っている。
子供が何かを売り出そうとしても、既に持っているから興味関心を引かない。
だから大人から見て、子供は必要ない。
大人が子供を求めるのは、いつだって大人が持っていないものを手にしたいと思っている時で
自分達の都合で子供を駆り立てる。
この大人の利己的な振る舞いが、子供からすればクソくらえなのだ。

しかし、大人社会は穴あき包丁の実演販売と同じで、
穴あき包丁のよさがわかると、他の皮むき器とかスライサーまで売れるというのだ。

大人は信じるに値しないとかそういうことではなく、
大人は既に持っているから、
いやもっと言えば、大人は大切にするべきものを既に持っているから
より大切にすべきものについて気づけない。

クソくらえな大人社会を変えるのは、
必要とされない穴あき包丁の実演販売のように、
その大切さを伝えていくということ以外にはないのかもしれない。

【ももクロ】ニューシングル「労働賛歌」は次世代日本への問題提起だ

2011-10-09 08:34:02 | ブログ情報(News Release)


ももクロ新曲タイトル発表&新アー写公開
http://blog.livedoor.jp/pngn0222/archives/4623660.html

批判的なコメントが多いけど、
私はこれを見て「さすが・・」と思ってしまいました(笑)

今どき「労働賛歌」はないだろ・・・と思ったあなた。
わかっておりませんね。

時代に迎合するのではなく、時代を創る、
これがももクロの真骨頂じゃないんですか?
(ももクロ素人なのでよくわかりませんけれども)

これからくるひとつの潮流は労働賛歌な時代ですよ。
リアルで泥臭い経済。

一方で、今日の日本において、労働そのものに価値を見出している人、どれだけいますかね。
労働そのものに価値があると考える時代は遠い昔に去りました。
今では小さい頃から「労働には価値の高い労働と、価値の低い労働があるのよ。」とありがたく教えられます。
「あなたは価値の高い労働をしなければだめよ」と。

そういうことが是となる社会において、労働そのものの本質というのは見失われていきました。

どういうことかというと、
確かに労働には質の高い(生産性の高い)労働と、そうでない労働はあるかもしれません。
また、社会的価値や経済的に豊かな生活というのは、そういったところを基準にして考えられてしまいます。
しかしながら、労働そのものに本当に価値はないのだろうか。
つまり、質の高い低いとは別の次元において、労働そのものに輝ける価値はないのだろうか。
これをもう一度考え直してみる必要性が実はあるのかもしれない。
そう考える人がいてもまったくおかしいことではありません。

ドラッカーはこういいました。(かなり要約)

組織について面倒だと思うかもしれないが、組織は必要である。
それは、社会が組織の力を求めているからである。
独裁政治をふせぎ、社会的問題を解決するのに、組織の力が必要である。
人の強みを生産的なものに変え、弱みを無効化することが組織の役割であるし、
そのことによって、人は自分の能力を社会に対して活かし、生甲斐を感じることができる。

簡単にいってしまえば、人生よりよく生きるのに働くことが必要なのである。
社会のためにも、自分のためにも。

だから働くこと、そのものの価値はある。
価値の高低とは関係なく、必要不可欠な存在である。

これからの日本、経済停滞で価値の高低による評価が人々の心を追い詰めると、
価値の高さを信奉する人々と、そこから弾き飛ばされてルサンチマンに陥る人々との二極化が進む。
労働価値の再考は、必ず求められる価値観だ。

そして、その価値観を体言しているのが「ももクロ」ではなかったのですか。
私はそう思っていましたが。

「労働賛歌」は時代を先取りしてますね。
すばらしい。

何か特別な感情が生まれゆく予感めいたもの

2011-09-16 12:33:20 | ブログ情報(News Release)
NMB48のみるきーと、瀧本美織さんを足して2で割ったような外見と、

すっごく礼儀正しく、マジメで、人のよい感じの女の子と、なぜか家族ぐるみで付き合うことになった。

後で気づくと、その女の子はある宗教団体の会員であった。

あまりに出来すぎた性格に納得した。

勧誘などは一切ないのだが、深い付き合いになるのは面倒かもしれないと悩む。

そうこうしている内に、

彼女との間に、何か特別な感情が生まれゆく予感めいたものを感じはじめた。

一緒にいると楽しい。

もっといろんな面を知りたいと思う。

進んではいけない。でも進みたい。

私はどうしたらよいのか。




今日の朝みた夢の話。

ごめん(笑)

※完全なるフィクションです。

でもまぁ実態を反映している気はするなぁ。
暗示だなこれはと。

ももクロ入門

2011-09-01 23:23:41 | ブログ情報(News Release)
体調不良でパソコン画面を見るのが辛いです。
家族の手術もあることもあり、いろいろと大変です。

さて、
力を振り絞って画面に立ち向かうと、↓こんなサイトを見つけました。

なんと。まるで私のためのようなサイトではないか。
せんきゅー。

ももクロ入門しませんか?「ももいろクローバースターターキット」をまとめました
http://d.hatena.ne.jp/antipop/20110830/1314725165

リアル「墓穴を掘る

2011-08-29 12:35:34 | ブログ情報(News Release)
夫を驚かそうと妻が掘った落とし穴(深さ2.5m)に夫婦で転落 2人とも死亡…石川・かほく市の海岸
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1659412.html
このニュースを見て、夏休みを思い出しました。
夏の空、夏の海、夏の遊び・・・

「夏の魔力」ってありますよ。

いや、この人達は暇だったんですよ。
田舎暮らしって暇だから。
(時間があるというより、伸びのびする時間があるという意味)
持てましちゃうんです。

で、遊んじゃったんです。子供のままに。
遊び方を知らないままに大人になると、ついつい力を子供の発想のまま使っちゃいます。
日本の子供達って遊びを作る訓練を受けていないでしょ?

私は子供の頃、夏休みになると仲間達と新しい遊びを開発しようと頭使っていました。
誰が一番面白い遊びを思いつくかの競争です。
時間持て余すとついつい反社会的な方向へ流れちゃうんですけどね。

ただね、このニュース見てまず最初に思ったのは、毎日、通勤電車と都心のビルの中で暮らしている私みたいな都会ザルよりも、彼らの方がよほど人間的な生活を送っていると思ってしまうんですよ。
結果は二人死亡という痛ましい事故ですけど、彼らが見た「夏」はあったのかな~ってね。
私は今年も夏を感じないまま、ただ暑い日が続いたとしか記憶されないまま、毎日をすごしているのです。