goo blog サービス終了のお知らせ 

アドナイネベル

アドナイネベルとは、ヘブライ語で「神の竪琴」という意味です。

レッスン途中に 🐿 2017年1月17日

2017年01月18日 | レッスン日記
お正月休みが終わり、レッスン復帰した生徒達ですが、なかなか真面目に練習して来ています。

私から見れば、生活の心配なく毎日勉強出来て良いなぁ…と思いますが、子供達はどうなのでしょうか。

いつか生徒の1人に「学校どう? 勉強ばかりで大変?…」と聞いてみましたが、生徒は学校について「ううん、(大変じゃないよ) 毎日色々な事聞けて、面白い!」と言うのでした。

そうだね〜、小学校のうちはね…。

クラブもまだ生活の負担になるって訳でもないし
…でも中学や高校になったら大変だよ。(多分)

運動系なんて特に。(ほぼ確実に)

年を取ると悩みも増えるしね…でも、そんな時に
私は聖書に出会ったのでした。📖

クリスチャンとの画期的な出会い。

こっちが道なんだよ〜…という神様からのメッセージだったのでしょうね。

感謝しています。

「あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げて下さる。」(詩篇37:5)

🌱🌿🌱🌿

昨年の卓上カレンダー、レッスン室で使っていたものですが、物入れとして使えます。

今日はアメ入れに変身!



家のミカンを収穫してひと月ばかり経ちましたが
、母だけではあまり減らないので、私にも毎日幾つかずつ食べて…と言って来ました。

私もバクバク食べるという方ではないし、仕方ないからレッスン室に置いて、生徒達にも協力して貰おうかな…と思いつきました。💡

小さいのと大きいのがあったので、雪だるまのように重ねて、ついでに顔を描いてみよう…と。

可愛いのが出来ました! みんな結構マンガが上手いですね〜。



この後、ミカンを食べて、お腹いっぱいになってしまいました!

さあ〜て、レッスンレッスン…🎹













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッスン始めの日に 🍱 2017年1月6日

2017年01月14日 | レッスン日記
今日から1月のレッスンが始まります。

幼児は先週にやっとクリスマス会が終わったばかり。切り替えは出来ているかな…?

それでは、少しばかりお正月について。❄️

私が小さい頃は、お正月ってもっとキリッとした感じでしたね。

だいたい1月始めの気温が低かった。朝はいつもマイナスになり、学校行きの靴の中のつま先がかじかんで凍りそうだった記憶があります。

お正月は、朝起きてから石油ストーブに火をつけて…火が強すぎる…と言う母の声を聞きながら、小さ過ぎる面積の上部でお餅を焼く…これは子供達の役でした。

お餅はお米屋さんで買って来たものですが、買ったばかりの時は搗き立てで柔らかく…フニャフニャしていました。

それを個別に切って保存して、お正月に食べるのです。🍡

それにおせち料理を重箱に詰めて…家では大したものは作らなかったけれども、母が焼いただて巻きがこげちゃったり、お雑煮やお汁粉を食べたのが、今となっては懐かしく思い出されます。🍱

そして、親が高年齢になった今、何か料理を作って上げられるというのは自然の成り行きですが、かえって有り難い事だな…と思うこの頃です。

まぁ、大した事は出来ないのですけれどね。
(お正月について、終わり)

ところで、今の母にとってランチは大切なので、少し気をつけて作っています。

今日もアレコレと作りました。疲れた…

写真に撮るとあんまり美味しそうに見えないかも知れないけれども、結構美味しく頂きました。

何でも出来立てはアツアツで美味しいですよね。



今日の中学生のレッスンの時に何かの話のついでにこの写真を見せたら、ワァ!…と言われました


多分、美味しそう!という意味だと思いますが。

「…ボクのお母さんは、お客さんのある時、クックパッドで調べて料理を作ってますよ!」

「え? それホント?…私も随分助かってるのよ〜
…」とか。

雑談するとレッスンもはかどり、助かります。

今日の恵みを神様に感謝します!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンクール 🏆 2016年10月21日

2016年10月23日 | レッスン日記
今年も、私の生徒の1人が中学校の合唱コンクールのクラス伴奏者になった事は以前に書きましたが、その本番は10月19日(水)でした。

今月に入ってから、ちょっと難しくてテンポ通りに弾けない所については、少し易しめに直して工夫しましたが、生徒本人は楽譜の書き換えについて何か疑問を感じていたようで…

本番が終わってから次のレッスンで聞いたら、楽譜通りに弾いた…という事でした。

もちろん、それで弾けたならそれがベストですから…それじゃあ良く出来たんだ〜!良かったね!
…と私は思いました。

その終了後のレッスン時の話ですけど、私が前の生徒の帰り支度であたふたしている間に、ちょうど玄関先にやって来た母が都合良く生徒と話して
くれて、フォローしてくれて助かりました。

母は隣の部屋で伴奏の練習をいつも聴いていて、私に向かって「あの子、上手になったね〜」と素直な感想を言っていたのでした。

合唱の伴奏は、時にはそんなに易しいものではないので、伴奏者は大変だと思います。

歌いたい生徒に歌いたくない生徒、声が出るとか出ないとか…指揮者と伴奏者で何とかまとめて行かなくてはならないのです。…特に伴奏者は。

そんな大役を無事に終えて、本当にご苦労様!

学校の音楽の先生にも褒められたそうですし、彼の行っている教会の牧師さんも来て下さって、とても良かった等々、感激されたそうです。

私も、先週の弾き具合は良かったな…と思いました。フレーズごとに強弱がきちんと付いて、迫力がありましたから。

生徒の方は、母と話して気持ちが和んだのか「来年は校歌の伴奏や、○○の伴奏をやってみたいな
…」なんて言っていました。

もう疲れが吹っ飛んだのでしょうか?…若いってすごいね〜。

お母様からのお菓子箱を頂き、2人で食べながら
色々と話しましたが、今日のレッスンの後は近々引っ越す友人と食事に行くんだ…と楽しみにしている様子でした。

ちょうど金曜日で週末になり、明日はお休み。

少しゆっくりしてくつろいで下さいね。

ご家族の皆さん共々、本当にお疲れ様でした!
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のレッスン 🌼 2016年10月12日

2016年10月18日 | レッスン日記
昨日は割りと忙しく、次から次へと用事がありました。

午後の大人のレッスンには間に合いましたが、来られたFさんはマスク姿でした。

ちょっと風邪気味なので、先生にうつしたらいけないと思って…と仰って、レッスン中ずっとマスクを外そうとしませんでしたが、よく考えてみたら私も来週には予選があるので、Fさんのお気遣いには感謝しなければなりません。

何だかご主人から家族みんなにうつってしまったようですが「主人はそれを認めようとはしないんですよ〜」とFさん。

相当しつこい風邪だったのでしょうね。Fさんは夜に咳が出て仕方がない…と言っています。

とにかく、早く治れば良いですね!

…という訳で、今日のお茶は頂けませんでしたが
、用意はしたのでパチリ!

レッスンの方はいつものようによく練習されていたので、また次回に期待しています。

とにかく具合が良くなりますように。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイからの留学生 🍪 2016年10月11日

2016年10月18日 | レッスン日記
タイからの留学生のピアノレッスンですが、来週の日曜日に帰国の予定なので、今日が今回の最後になります。

今回は、タイで今練習中のショパンの子犬のワルツを続けつつ、もう1曲として、モーツァルトのソナタを選んで弾いてみました。

生徒の持って来た楽譜には、1楽章しか載っていないけど、本当は3楽章まであるのですよ。

でも今回は時間がないし、1楽章だけという事で練習しました。

途中、音程が突然広がるので難しい所とか、トリルの入れ方とか、今までよりは難しい所がありますが、でも頑張っています!

子犬のワルツの方は、どういう訳か、慎重に弾いているみたいだけど、今はそれでも良いですね。

最後の今日はギター練習もしているので、爪がホントに長かったけれども、まあ、仕方ないのでしょうね。…

レッスンも最後になって、おばあちゃんがみえたので少しお話しましたが、お孫さん達が帰国する時に一緒にタイ旅行をなさるそうですよ。

私も誘われましたが、有難うございます。

でも、今はちょっと色々あって。

次回に来日するのは12月になるそうですが、またお会い出来たら良いですね!

今回より短い滞在になるかも知れませんが…良かったらまた一緒にレッスンしましょう!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイからの留学生 🌏 2016年9月30日

2016年09月30日 | レッスン日記
今年の春に来たタイからの留学生、次は9月に日本に来ますから…と言っていましたが、その9月に入ってもなかなかやって来ません。

まだかな…と思いながら待ち、もう9月が終わってしまいそうな28日の水曜日にやっと現われました。

あちらは二期制だそうなので、このお休みは秋休みとでも言うのでしょうか。…

滞在期間が半月ほどしかないので、その間こちらの学校には編入せず、あちこち出掛けたり遊んだりして過ごすんだ〜という事ですが、私もその方が良いよ…と言いました。

どこに行こうかな〜と、ワクワクして計画を立てて下さい。

その方が楽しいし、より成長出来ると思います。

でも、習っているピアノとギター教室には欠かさず行きたいので、またよろしくという事で。

こちらこそ、よろしくね!

久しぶりの今日のレッスンには、おばあちゃんと一緒に来ましたが、おばあちゃんも久しぶりにお孫さんと会えて、さぞ嬉しいことでしょう。



タイでのレッスンから引き続いて練習する曲と、これからの新曲も決まりました。

ギターもやるので少し爪が長いですが、それはまぁ仕方ないですね。🎸

来月の帰国まで、また楽しくレッスンして行きましょう! 🎹





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀からの手紙 💌 2016年9月10日

2016年09月11日 | レッスン日記
佐賀に引っ越して行った元生徒とそのお父様からレターパックが届きました。

私が伺いたかった事があったので、こちらから連絡を入れた事が発端でしたが、その内容とは関係なく、お父様と元生徒からの誠にご丁寧な長〜いお手紙と写真、お土産を頂いたのでした。

何だかこの夏もフランスに家族旅行に行かれたようで…お父様の友人に会ったり、エッフェル塔や凱旋門の前で記念撮影したり、モンサンミッシェルにも行ったみたいです。

それを見て、ふと思ったのですが、以前にお父様が仰っていた事…「この子の名前は、フランス語に訳すと◯▽になってしまうから、何かネームを考えておいた方が良いかもなぁ…」

あれは一体どうなったのでしょうか?…私としては興味深いのですが。❓

また、お父様からはもちろんですが、元生徒本人からの原稿用紙1枚分の平仮名の文章を見て…(現在、小学1年生ですから…) もうこんな文章を書けるようになったのだなぁ〜と感慨深く思いました


私の教室の幼児ピアノレッスンに於いては、小学校に上がる準備も含めて指導をしています。

もちろん出来る範囲でですが。

何しろ字が読めない書けないでは、ピアノレッスンに於いても困るし、小学校に上がるにも困ります。

だから私としては、幼児相手にはやる事が沢山あるという訳です。

それにしても、この文章にはビックリしました。
短い間にこんなに成長していたのですね。

近況をお知らせ下さったお父様にも感謝します。


こちらは、ラ・マルセイエーズの楽譜ですが、フランスのお土産だそうです。



実は、レターパックが届いてから開けるまで何日か経ってしまったのです。

まさかこのような品物が入っているとは露ほども思っていませんでしたから…。

だから返事が遅くなって失礼しましたが、緑豊かな自然の中で生活しているH君の為に、私も何かして上げたいと思い、土曜日ですがちょっと出掛けて来ました。

何か適当なモノがあれば良いけれど。

今日も暑い日ですが、私自身は気持ち良い日差しだな…と感じられる中、駅に向かいました。

途中の上水端で数輪だけ咲いている紫陽花を見つけて、パチリ!

私の影に入って、色合いが断然良くなりました。



こんな曜日に電車に乗ると、非日常的な感じがして、楽しい〜。



可愛いショップ、見つけました!…



プレゼントの方は、あれこれ悩んだ結果、こういう感じになりました。



ちょっと面白いバックに(レッスンバックにしても良い)、クリアファイル2枚(お父様とH君の分)、
バラエティーシールは色々入っているので、あちこちのバースデープレゼントに貼っても良いし、
プレゼントしても良いし。

それから、カードも書きました。

どういう訳か、英語が多くなっちゃったけど、お父様と一緒に楽しく読んでみて下さい。…

そう言えば、英語の勉強しているかな?

お父様がやたらやる気でいらしたけどね。

外国のお友達と話したいなら、やっておいた方が良いですね! 🅰

早速、明日送りますから、待っていてね。🎁

そうそう、新しいピアノの先生にも就いて、レッスンしているそうですが、だいぶ弾けるようになって来たという事ですね。

今度こちらに来られたら、私にも是非聴かせて下さい。

それでは、お父様にH君、またお会い出来る時までお元気で。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のレッスン 🍐 2016年9月7日

2016年09月09日 | レッスン日記
先週に引き続き、今日も大人のレッスンです。


今日も本当に暑い中、来られたFさん。

玄関に入った所で、挨拶と共に「実家から沢山送られて来たので、少し持って来たのですが…」と言いながら、白いバックを下さいました。

その中には、大きな梨が3個も。🍐🍐🍐

何だかこの頃、色々な頂き物をしているみたいに思えて来ました…昨日はウチのですが、カボチャの収穫をパチリしたし。

その前の日には、ケーキを貰ったし。🍰

今日の梨も嬉しいです!

この夏は特に、母の為に色々なフルーツを…と思って、少しずつですが手に入れて来たから、今度は梨もそろそろ…と思っていました。

本当に有難うございます!



今日のティータイムには、可愛いティーセットを使いました。

夏向きのガラス製品なので、アイスティーがひときわ美味しく感じられます。



今日も四方山話に花が咲きましたが、楽しい時を感謝します。必要な情報交換などあるので、結構ホントに役立つのです。


さて、今日もピアノレッスン。

Fさんは「あまり練習して来られなくて…💦」と
、時々気にされますが、先週よりもずっと上手になりました。

ただ、練習して来て下さると、もう少し練習すればもっと良くなる…という事が(私の側で)わかるから、曲の細部について私の注意が更に増えます。

でも、気落ちしないで頑張って下さいね!


今日の恵みを、神様に感謝します!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンクールに向けて 🍪 2016年8月29日

2016年08月30日 | レッスン日記
夏休みもあと少しになりました。

大体の生徒達はみんな、先に(徐々に)宿題を片付けて余裕ある夏休みを過ごしています。

旅行にも何度も行き、日頃のストレス解消をして
…旅行にはそういう効果がありますよね!

子供でもそうだけど、大人には特に。(^o^)

だから、無理のない程度に外に出てみた方が良いと思います。🏖

ところで、合唱コンクールの伴奏を頑張っているY君。

この夏休みが勝負なので、本人も自覚して練習していますが、その甲斐あってかなり弾けて来ました。

難しい所は慌てず、ゆっくり弾く事。…など、注意点をクリアして行けば、コンクール本番までにはまだ期間があるので、大丈夫と思います。

先週のレッスン日にはお休みしましたが、ちょうど浜松に行かれていたのでした。

今日はそのお土産をまた頂いてしまいましたが、いつも本当に有難うございます!



「ふる里」という、皇室でも御賞味なさって好評を戴いたお菓子だそうです。

生徒と一緒に私も頂いてみましたが、簡単に言えば、芳しい紫蘇の葉でお餅を包んだもので、疲労回復にも良いように思いました。



箱を開けて1つ手に取ると、折り紙パッケージ。

日本はこういう所も凝っていますよね。

お菓子を食べてしまっても、パッケージを取っておきたいと思わせるような…

小さな宝物を入れるとか?…私もやってみようかな。💍



母が包み紙の毛筆を読もうとしましたが、よくわからなかったので、その事をお菓子を下さったお母様に(本当はお父様がお買い求めになった) 御礼がてらメールしたら、わざわざ調べてご返信下さいました。

「風味よき ふる里しのぶ銘菓にて、このうえもなし お茶のひととき」

ご丁寧に有難うございました!



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの生徒たち 🚣 2016年8月16日

2016年08月24日 | レッスン日記
この夏も色々と忙しい生徒達。

夏休みだからといって、ボーッと遊んでいる子なんていないようですね。

だいたい夏休みって、学校に行くには暑すぎるので自宅で学習しましょう…みたいな?…

でも、遊びや旅行に行ったりして、社会と接するのも素晴らしい勉強と思いますけどね。

という訳で、塾に学校の宿題に、部活にプール、時には旅行に出掛けたりして、みんなそれなりに楽しく過ごしているようです。🏄

ピアノの練習はどうかと言うと…まず夏休みに入ると子供達がホッとひと息つけるので音に余裕が出て来て…子供によってはですが、ぐっと伸びます。

何かの用事でレッスンがお休み続きになり、こんなに休んでしまって大丈夫かな〜?と思う生徒がいても、次回レッスンまでに自宅練習を重ねて、少し難しい箇所もクリアしていたりして…こうなると、私も嬉しいです。

夏休みってひと月以上あるし、やはり自宅練習が出来るか出来ないかで違って来ますね。

また、8月に入ると、だいたいみんな日焼けして、こんがり良い色になって来て…

でも、最近コワイ紫外線やら放射能やら、こういう点はどうなのでしょう?…❓

ところで、楽しく旅行して来たある生徒から、今年もお土産を頂きました。

今まで、うっかりしてアップ出来なかった時もありますが、済みません。

お土産って、思いがけないから面白いですね。

頂いたお菓子の箱は、クッキーでした。



ねこカップだって…カップかな?と思ったら、カップの縁に引っ掛けてから頂くクッキーなのでした。

こんな風に…。



可愛いので、大人の生徒にもお出しして喜ばれました。有難うございました!



ところで、夏休みの栗林より。

まだ青いイガですが、秋に向かってだんだん色濃くなって行きます。

夏の栗の葉は、風に吹かれてザワザワと…



丈高いトウモロコシの木…もちろん、わが家の庭ではありません。



わが家のジャングルのような庭で実ったゴーヤ。

計ったら、全長20センチありました。

一体どこに、こんなのが隠れていたのでしょうか
?…

母は知っていたようですが、ゴーヤカーテンの向こう側にしっかり守られていたのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱コンクールに向けて 🌳 2016年8月2日

2016年08月13日 | レッスン日記
昨日レッスンした生徒は、今日から5日まで部活の合宿に行き、それから続けて今度は10日まで家族旅行の予定です。🏖

だから、次回は11日にレッスン出来ると本人は言っていましたが、私は止めておきなさいと言いました。

旅行疲れでくたびれているのに、そんな時にレッスンしても仕方ないでしょう。

身体を休めるのもレッスンの内ですから、楽しく旅行してゆっくり休養してから、また来て下さいね。🏞

ところで、今日は別の生徒が来ます。

10月に合唱コンクールの伴奏をするのですが、課題曲を練習していたところ、課題曲ではなく自由曲の方の伴奏になってしまったという事なので、この夏に急ピッチで練習しておかなくてはならなくなったのです。

本人は始め、かなり大変かも…と思ったみたいですが、とにかく練習に入りました。

私も悠長な事は言っていられないので、大切なポイントを説明しながら進めましたが、本人がやる気になっているので自分からどんどん練習してくれて助かります。

特に難しい箇所を抜かしては、だいぶ弾けるようになって来ました。

難しい箇所は慌てずによく読み、とにかくゆっくりと練習を重ねる事です。

そして、その中で感じたり考えたりする事が大切なのです。

ゆっくり1つ1つをさらう事が、最上に上達する最短距離になります。

だから、この「モルダウ」の曲、楽しみながら頑張って下さいね! 🎹



買い物途中で撮った樹…夏の暑い日差しをいつも遮ってくれるのです。





今年も、ピンクの乙女百合が咲きました。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランドからの留学生 2 🌏 2016年7月26日

2016年08月01日 | レッスン日記
先月、ニュージーランドからの留学生の事をアップしましたが、途中経過については何も書かず、7月最後の火曜日にレッスン終了になりました。

ニュージーランドからは夏休みでこちらに来ていたのですが、日本での学校生活も含めて色々な体験をしたようです。🌻

弟さんと2人兄弟ですが、共にヴァイオリンとピアノを習っていて、しかもそのどちらもグレード試験を受けるというので、なかなかシビアな毎日だったと思います。

私はその兄の方のピアノ指導を頼まれましたが、グレード試験の為に用意しなければならない曲数はかなり多くて、大丈夫かなぁ〜?…という感じでした。

指使いなど出来ていない事が多いのですが、でも感性はあるようで、この曲にはアップライトが合っている…こっちの曲はグランドピアノが似合うと思う…などと言うのです。

今までにも感性が豊かで技術は足りないという生徒はいましたが、その感性を表現するには技術が必要なのであって…云々。

グレード試験は10月なので、まだ期間はありますが、ピアノソロだけで5曲を用意しておかなくてはなりません。

その他、スケールにアルペジオ、半音階に反進行
、Sight Readingの為にも沢山の曲を弾いて準備しておかなくてはならないのです。

それを考えると、私の方がパニックになりそう…

でも本人は至って平和で、楽しく弾ければ良いや
…とやっていますし、お母様に聞いても、楽しく弾いているみたいです…と仰るので、私も気分的にはそれに合わせ、ポイントを突いてレッスンするよう心がけました。

そして2カ月が過ぎ、最終日の今日。

出来具合は…指使いは直って来たけど、まだ両手は無理、片手ずつで私と連弾で弾いて、テンポと雰囲気は掴めて来たかな…という状態。

感性を先に持って来て、技術は後というのなら、まあ、オッケーなのかなぁという感じです。

ニュージーランドに帰国は8月3日。

グレード試験は10月?日の予定ですが、まだ日もあるし、本国で楽しく頑張って練習して欲しいと思います。🇳🇿

🌿🌳🌿

ところで、今日は後から来日されたお父様が一緒にレッスンに来られました。

その場の雰囲気の為にも、始めにヴァイオリンの話題を出し、子供の頃に少し弾いていたというお父様に弾いて頂きましたが…

音に慣れるまで息子のL君に笑われたりしていましたが、パッヘルベルのカノンなど弾き始めると
、俄然良い音色になって来ました。



今度はボクが弾いてみる…と、L君。

ヴァイオリングレード試験の練習曲を少し弾いてくれました。



次に、先ほどお父様が弾いたパッヘルベルのカノンも弾いてみよう…と頑張ります。

カノンの楽譜を支えて下さるお父様。



途中でお母様がいらして、お父様はもう1人のお子さんを迎えにスイミングクラブに。

L君もそうだけど、ヴァイオリンとピアノ以外にスイミングもやっていて、その他、釣りも出来て
、乗馬もやった事があり…虫捕りも大丈夫。

色々と幅広くて、毎日の生活が楽しそう!

羨ましいですね。🐴

現在、中学生ですが、学校で午前中の10時半にはオヤツの時間があるのですって。

それでウチの息子達はこのオーツ麦のお菓子が大好きで学校に持って行っているんですよ…とお母様。

先生にもどうぞ…という訳で頂きましたが、本当に美味しくて、何だか懐かしい味でした。🍫

ニュージーランドに帰国しても、楽しそうな毎日で良いですね!

音楽も頑張って、楽しみながら続けて下さいね。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のレッスン 🍵 2016年7月20日

2016年07月21日 | レッスン日記
今日は大人のレッスンが一番はじめ。

暑い中をFさん、やって来られました。

今日のティータイムは、いつもとは少し趣向を変えて冷たいお茶をお出ししてみましたが、夏らしいカップ&ソーサーにFさん、大喜び。



実は、母の為に焼いたホットケーキがあるので、これをお出ししたら良いかな…と考えていましたが、トッピングが思いつかなくて〜とFさんに言うと…

ハチミツはどうですか?…とFさん。

それなら家にある…と思い、またキッチンに取って返して、ホットケーキの上に少しハチミツを乗せて来ました。🍯



「ホットケーキなんて、久しぶり〜」とFさん、パクパク食べてくれましたが、良かった〜。

甘いものをシャットアウトしていた時期もありましたが、今は砂糖類を復活させているので…。

それでも、身体に悪い事に近づけたくないなぁ〜と思い、なるべく糖類は避けていましたが、それを完全シャットアウトするのはなかなか大変なのです。

それで今日は結局、ホットケーキに落ち着いてしまいました。

今日の話題は、高齢者の食事メニューや夏の暑さ対策…etc.です。

お喋りしていると、あっという間に時間が経ってしまいますが、レッスンもきちんとしますよ。

メロディックな曲を弾こうとすると、かなり難しく感じると思いますが、これは仕方ないですね。

ピアノ曲だけでなく歌曲も聴いて、メロディーの歌い方を学ぶ事が大切です。

でも、あんまり歌い方で粘っていると、却って逆効果の時もありそうですから、また次の曲でだんだん練習して行きましょう。

もちろん、とても上手に弾けるようになって来ましたから、ガッカリしないで下さいね!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のレッスン四方山話 💐 2016年7月12日

2016年07月14日 | レッスン日記


近頃では、小学校の1学期も早めに終了するみたいで、夏休みまであともう少しになりました。

プール開きになると、今日は水温が低かったからプールには入らなかったとか、今日は入ったけど少し寒かったとか、色々あるようですが、確かに
お天気が様々ですからね。☀️🌤☁️🌧

でも、大体の子供達はみんな元気に、楽しく過ごしているようです。

先日のレッスンでは、いつも笑顔の生徒が水玉模様のお洋服でやって来て…

聞いてみたら、コレは今日お買い物に行って、買って貰ったの…という訳で、ピアノレッスンに初おろしの服を着て来てくれたのでした。

道理で笑顔な訳ね〜と思ったけど、この子はいつも笑顔で来るのです。

スゴイね〜、私も見習わなくては…。

ところで、この日は私も水玉模様の服だったのですよ。…だから、一緒に写真を撮っておこうか〜と。

もちろん、練習もきちんとしましょうね。

ハイ、パチリ!





他のある生徒は、ご自宅の庭でお母様が色々と栽培しているので、その影響で先生のお家のお庭も見たい〜…と今日も帰り際に私の母にせがんで、OKを取りました。

サヤエンドウを自分で摘んでみたい…と言うので
、母が取り方を教えているところ。



その向こう側には、夏ユリの蕾が膨らんで来ていますし…



ミニトマトも赤く熟れているのがありますね。



こちらは、カボチャの花。



蔓は、伸び伸びと庭を横切り途中…。



大学生もいますが、今日は練習中の曲に私がヴァイオリンを付けたので、ついでに弾いてみて貰いました。

初めての体験?…でも、ヴァイオリンの音は好きだそうです。

彼女はバレエもやっているし、現在、車の運転免許を取ろうと教習所にも通っている頑張り屋さん


でも、あんまり頑張り過ぎて心身を壊さないようにして下さいね。

今日は8月の幼稚園教育実習の話をしてくれましたが、そしたら何と、私の卒園した幼稚園に実習に行く事になったのですってよ。

彼女が帰った後でそれを母に話したら、母は色々な理由で「まぁ〜〜…」と言っていました…

ここにその理由を書く事は出来ませんが、その気持ち、私も大体わかります。



暑い最中に買い物に行った帰り、葉が伸びて来た街路樹をパチリ!

だいぶ枝を摘んでしまったようだけど、こんなに立派に成長しました。

真夏にこの葉の下を通ると、少しでも涼しく感じられて助かるのです。



アガパンサスのある川辺は水音がサラサラと…。



環境を整えて憩いの場を作る事は、人々の心にゆとりと癒しを与えますね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のレッスン ☕️ 2016年6月22日

2016年06月26日 | レッスン日記

今日は、先日に沢山の葡萄をお裾分けして下さったFさんのレッスン日です。

今日も午前中から、母の用事であちこち走り回りましたから、そのついでにお菓子も用意しました


Fさんは一応、甘いもの制限をなさっているので
、気に入って下されば良いけど…と言っても、主な目的はレッスンなのですよ。

もちろん、忘れてはいませんとも。

ただ、大人の方と少し四方山話をするのが楽しいという事なのです。…

時間になってやって来たFさんに、玄関口で葡萄の御礼を申し上げると、やっぱり始まりました。

ピーチクパーチク四方山話。🎵

先日、一緒に来てくれたSちゃんが少し大人っぽく見えたとか、最近の病院事情や介護の話とか、
色々です。

ティータイムもしましたが、今日は四方山話の方が主流だったかな?…何だか2人で夢中になって話していましたね。

さてレッスンですが、先週は家族の事で少し忙しかったので、なかなか練習が出来なくて…と恥ずかしそうなFさん。

時にはそんな事もありますが、大丈夫!

余裕を持って練習した方が良いピアノを弾けますから、あまり気に病まないで下さいね。

ちょっとアドバイスすれば、直ぐにわかって直す事が出来るFさんですから。

綺麗なメロディーを如何に歌わせて弾くかという事は時には難しいですが、弾いていくうちにわかって来ます。

「本当はこの部分を歌ってみると良いのですが…Fさん、歌える?」…なんて聞くと、ビックリされたりしますが、メロディーとは歌ですから。

私も、昔は歌は苦手でした。

私はピアノを弾きたいのであって、歌いたいのではない…なんて考えた事もありました。

でも、ピアノを弾きたいというのは、ある意味で歌いたい…という事と同じですね。

ただ表現する仕方が違うだけで。

ピアノでもやっぱり歌っているのです。(!)

これがわかった時、自分でもビックリしました。遥か昔の事ですが…。

という訳で、もう一度歌い方に気をつけて弾いてみましょう!

次は、私もヴァイオリンを弾こうかな…🎻









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする