goo blog サービス終了のお知らせ 

アドナイネベル

アドナイネベルとは、ヘブライ語で「神の竪琴」という意味です。

金曜日のレッスン、その他 🏠 2016年6月10日

2016年06月16日 | レッスン日記
ずーっと昔に生徒のお母様から頂いた観葉植物。

生徒も大学生になり、この植物もだいぶ伸びました。🌿

何という名前だったか忘れてしまいましたが、暫く前から若い枝が伸びて来たと思っていたら、丸い蕾だか種みたいなものを付けて…

それからまた暫く経ったら、それは黄色く色付いて来ました。



何だろう、コレ?…ちょっとでも動かすと、黄色い玉がそこら辺に転がってしまうのですけど…💧



今日は中学生のレッスン。🎵

秋の学内合唱コンクールの為、現在、伴奏を練習中です。

1年生の時とは違って、2年生の課題曲はぐっと難しくなるから、どうだろうか?…と思っていましたが、当の本人はやる気満々で、何とか練習しているようです。

今年も伴奏者に選ばれたら良いですね!

先日、少し離れた所に引っ越したので、学校は以前よりもう少し歩かなくてはならないですが、ピアノには楽々自転車で来られるからね。🚴

昨年、初代のワンちゃんをお見送りして、2代目を迎えられ…こちらがその2代目「ボス」です。

よく見ると、ジュンよりも脚が太くて短いとか、何かしら少しずつ違うのですが、ボスが来てくれたからペットロスから救われました…と、お母様が仰っていました。

お宅が少し離れた場所になってしまったけど、またこちらの方にも散歩に来て下さいね!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のレッスン 🍫 2016年6月7日

2016年06月15日 | レッスン日記
今日も午前中に買い物に行きました。

道中にラベンダーの花がボーボーと咲いていましたが…これ、ラベンダーですよね?



そして、ラベンダーの隣には…



ベリーの花と早なりの実が色づき始めています。



午後になり、今日の大人のレッスンはFさん。

早速ですが、始めにお茶を入れました。



Fさんは甘いもの制限をしているので、お菓子はなるべく甘くないものを…と考えてはいても、時に品切れになる事もあり…

そういう訳で、今日はスイスチョコレートになってしまいました。🍫



スイスの山並みとエーデルワイスと、スイスのお家が形どってありますね。

パクリと食べると、全部チョコレートではなくて
、ウエハースが挟んであるのがわかりましたが、
良かった!…Fさんも喜んで下さったから。


ところで、今日の曲は1曲がマルになり、もう1曲はもう少し練習して来る事になりました。

また次回にお待ちしています!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュージーランドからの留学生 🌏 2016年6月4日

2016年06月09日 | レッスン日記

先日の事ですが、金曜日の生徒S君のお母様から連絡があり、ニュージーランドから一時帰国しているNさんの息子さんのピアノを滞在期間中、教えて頂けないでしょうか?…と頼まれました。

ニュージーランドでピアノを習っていますが、10月にグレード試験があるので、日本でもレッスンが必要という事なのでした。

内容を聞いてみると、沢山の課題曲を用意しなければならなくて、暗譜は必要ないという事ですが
、ちょっと大変そうな感じ。

私は個人レッスンを始めてから長い年数が経ちますが、実はグレード試験は指導した事がないのです。

私は日曜日は教会だし、生徒達に聞いてみても、受けてみたいと言う生徒がいなかったので、グレードはずっと関係がなかったのでした。

それで、その事をNさんに伝えると、一応会ってみて下さいと仰るので、土曜日の午後にこちらにみえる事になったのでした。

S君は中学2年ですが、Nさんの息子さんL君は中学1年生です。

お父様がニュージーランド人、お母様が日本人の息子さんて、どんな子なのだろう…と思っていましたが、可愛い男の子でした。(可愛いなんて言って、ゴメンね?)

中学生のL君に小学生のT君、どちらも明るい金褐色の髪で優しい目つきをしていましたが、初対面のせいか、一緒に来られたお母様に、態度が悪い!…と散々怒られ通しで、ちょっと可哀想でした。

早速L君に弾いて貰いましたが、テクニック曲はまあまあ弾けているから良いけれど、ソロ課題曲は何曲も用意しなければならなくて、ちょっと大変そう。

でもこの位の程度だったらみて上げられそうだ…と思い、レッスンを引き受ける事になりました。

8月始めにニュージーランドに帰国するので、正味2ヶ月…バリバリ練習しなければならないですね!

ところで、ヴァイオリンも習っていて、グレードを受けるそうですよ!…スゴイ!

私のヴァイオリンで少し弾いて貰いましたが、やっぱり習っている子の構えは違いますね。

弟さんのT君も、同じくピアノとヴァイオリンを習っているそうですが、それを聞いてますますビックリ!

1人2つずつ習い事して、(他にもスポーツもやっている) 家でよく練習出来るものですね~!

学校から帰って来たら、てんてこ舞いって事かしら?…

聞くところに寄ると、ニュージーランドの学校では日本のような部活はないそうですよ。

だから帰宅時間が早い…つまり課外の活動が出来るという訳ですね。

そう言えば、昔、読んだ本には、ニュージーランドの生徒達は学校から帰ると乗馬をしたり、好きな事をして過ごす…と書いてありましたっけ。

羨ましいですね。毎日楽しそうで…🎵🐎


L君の手慣れたヴァイオリンの構えを撮らせて貰いました…パチリ! 🎻

L君、土曜日はスイミングに行ってからヴァイオリンのレッスンに行くから、ピアノは土曜日には来られない…と言っていましたが、それはそうでしょう。🏊 🎻

ダブルだって大変なのに、トリプルではあんまりですよ。

という訳で、ピアノレッスンは火曜日になりました。🎹

それでは、楽しみながらしっかり練習して行きましょう…どうぞよろしく!



















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のレッスン 🎹 2016年5月25日

2016年05月29日 | レッスン日記
今日は、大人のレッスン日。

午前中に用事があって駅前まで行きましたが、公園で賛美出来るほどの時間はなく…今日の生徒の為に、駅前のケーキ屋さんでクッキーを買いました。

それから思いついて、プレゼント用のクッキーも包んで貰いました。…これは今日用ではなく、今度の日曜日用です。🍪

ところで、そろそろ上水道の紫陽花が咲き始めて来ました。



とっても綺麗!



白い紫陽花も。



少し遠目から。



帰宅してから私も練習しようと思っていましたが
、お昼の支度などしていると何だか時間が飛ぶように過ぎて行ってしまい、もうレッスン間近かです!

部屋を片付けて支度していると、ピンポーンに続きFさんの声…「こんにちは~…」

今日は傘を持って来なかったという事ですけど、雨が降らなければ良いですね。…

さて、今日は始めにお茶を入れましたから、最初にティータイム。

今日初めの話題は、近頃流行りの(?)病気について。

気がついたら、私がひとしきり話していました。

それから忘れないうちに…と、Fさんも好きな本を貸してあげて、それについてひとしきりお喋りし、それから是非聞いておきたい事があったので
、それについてまたお話して…

今日は私の方で会話のタネが沢山ありました!

Fさんが行っている英会話スクールについてもお伺いしたりして、楽しいお喋りタイムを過ごしましたが、そろそろレッスンにかからないと。

テクニックを済ませて、次は3度の音程が入った練習曲です。

これはなかなか難しく、初めて弾く時にはある程度の時間をかけて練習する必要があると思います


前回に指使いを少し直しましたが、Fさんはそれもきちんと練習して来て下さいました。

ここでこれだけ弾けるという事は、陰で沢山練習を積んで来たという事ですから、Fさん、エライですね!

お忙しい毎日ですからあまり無理なさらずに、でもこれからも頑張って下さいね!

曲の方は、サン・サーンスの白鳥。

この曲、本来の左手はアルペジオになりますが、この曲集では違う音型になります。

でも、綺麗な感じは充分に出ていますから、1音1音を良く聴いて弾きましょう。

また、こういう曲は歌い方が大切です。右手メロディーを充分に美しく歌いあげて、左手で微妙なハーモニーを奏で合わせましょう。

今日はなかなか良い感じで弾けたけれども、勿体ないからもう一度練習してみましょう。

きっと、もっと綺麗に弾けるはず!

前回、私もメロディーの始めをヴァイオリンで弾いてみたけれど、また練習してみますね。🎻

音を確認してストップしたり、押さえる所を探して止まったりするけれど、ピアノを弾くにもヴァイオリンの音を聴いてみるのは大切な事と思いますから。

それでは、また次回のレッスンでお待ちしています!






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀からの手紙、H君とお父様 🏞 2016年5月6日

2016年05月09日 | レッスン日記

もう1週間くらい前になると思いますが、3月に引っ越して行ったH君のお父様から、お手紙を頂きました。



新しい環境で、新1年生になってどうだったかと
思っていましたが、行った次の月には熊本地震が発生してしまったので、いよいよ心配になっていたのです。

思いがけなくお手紙を頂いて、生の便りに現状を掴む事が出来、有難く思いました。

お仕事柄、お父様はまた極端に忙しくなってしまったと思いますが、そんな中でH君は自分の事は自分でやる姿勢を持って、毎日を楽しく、有意義に過ごしているようです。

お母様も別県でお仕事ですから、夜など独りぼっちで月を眺めながらポタリ…と涙を流しているのではないかと思った時がありましたが
、もうそんな心配は要らないようですね。

余震がまだ続いていますから、佐賀でも大変と思いますが、一緒に居て下さるおじいちゃん、おばあちゃん、そしてお父様と一緒に頑張って欲しいと思います。

またH君は、大きくなったら警察官になりたい!
と言っていましたから、正義感の強い今のまま大きくなって、汚職やいじめをしないで国民を本当に助ける事の出来る、真の警察官になって貰いたいと思います。

最後のレッスンの時に、ご家族の皆さんから写真とメッセージ入りの色紙を頂きましたが、今もレッスン室にありますので、いつも眺めています。

何年か経ったら、また東京に来たいというお父様の意向ですから、またお会い出来ますね!

偶然ですが、あの後、H君の送り迎えをして下さっていたKさんのお孫さんをひと月ほど預かって
、ピアノレッスンをしていました。

普段はタイで暮らしていて、あちらの夏休み中という事で東京のおばあちゃん宅に滞在していたのですが、母の日の8日にタイに帰国しました。

タイでは、いよいよ新学期という訳ですね!

A君はタイで、ヤマハ系列のレッスンに通っているそうですが、また練習して上手になって欲しいと思います。

H君も、佐賀で新しいピアノの先生についたと聞きましたが、色々な楽器を趣味で集めている方だそうですね。

ピアノも頑張って欲しいですが、この際だから、色々な楽器に触れて、音を出せるように教えて貰ったらいかがでしょうか?

こんな機会は滅多に無いですよ!

ところで、お父様からお手紙を頂いてから暫く経って、偶然、H君の好きなお掃除ミニカーを見つけましたから、それをプレゼントする事にします


一旦包装したのですが、写真を撮るのを忘れていたから、もう一度解いて…パチリ!

お父様とH君に、絵ハガキのメッセージカード。



これは「足跡」メッセージね。



そして、お掃除ミニカーはH君に。

H君、これを私のレッスン室で見つけて、欲しい欲しい…と言っていましたっけね。



それを包装したのが、こちら。

もう宅急便で送りましたから、水曜日には着く筈です。楽しみにしていてね!



ところで、クリスマスに赤い消防車ミニカーをプレゼントしてくれたお兄ちゃんの写真です。

写真を送る事、お兄ちゃんにOK取っていますから。

お兄ちゃんも、この春から中学2年になりました
。なかなか余裕の表情になって来ましたよ。



私が羨ましいと言っていた英語の絵本をお父様に頂きましたが、お兄ちゃんと一緒に見ているところ。

絵が可愛くて、説明しやすい感じがします。





最後に、お兄ちゃんに撮って貰った私の手。

神様が叶えて下さる事ですが、私も、もっと上手に弾けるようになれますように!

そして、もっと上手に賛美出来るようになれますように!



H君も頑張ろうね。

お父様にお母様、色々あると思いますが、お身体を大切になさって下さい。

私はクリスチャンとして、皆さんの事をお祈りしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイからの留学生レッスン、最終日 🌏 2016年4月27日

2016年04月29日 | レッスン日記

今日は、タイからの留学生レッスンの最終日。

その前の生徒のレッスンが終わりに近づいた頃、門の辺りに話し声が…

見ると、生徒の他にお父さんとお母さんもいらしていました。

お父さんにはレッスン始めにお会いしたけれど、お母さんはタイにいらした筈。

きっと最近になってから、日本に来られたのですね。✈️

前の生徒を送り出してから、タイからの留学生の番になりました。

門の前でひとしきりワイワイ話し、それからレッスン室に入ります。

お父さんが言われるには、(私のレッスンが生徒の状態にマッチしていたので) とても良いレッスンだったという事で、最後に見学に来られたようでした。

お母さんは、レッスン中に記念写真を撮ったり、何とか記録に残そうとしていましたが、生徒の方は両親の前でピアノを弾く事や、シャッター音の為に緊張しているようでした。

いつもより畏まった音を出していますし、モーツァルトを弾くと、だんだん肩が上がって来ます。

今日は最後なので、このひと月練習して来た曲を
殆ど全部弾いて貰いましたが、今日はなかなか良く練習して来てあるみたいで、割りとスムーズに進みました。

今までは間違えていた箇所も、ゴツゴツしていたフレーズも、初めて習ったトリルの入れ方も、なかなか良く出来ましたね。

それでもなお弾けていない所、やっぱりあるけれど、またタイに戻ったら先生の元で続けて弾いて行って下さいね。

最後に、こちらで初めて弾いた、お父さんも好きな曲というバッハのプレリュードを弾きました。

タイではグランドピアノを弾く機会がないようで
、生徒は何度も何度も繰り返して弾いていました
が…やっぱりグランドは良いですよね。

レッスン後に、次の生徒まで時間のゆとりがあったので、またひとしきりお喋りタイム…楽しい時を有難うございました!

次に日本に来るのは、9月頃という事ですから、またお待ちしていますね!



最後に、またヴァイオリンも弾いてみました。

こちらは前回のヴァイオリン写真ですが、今日の写真は拡大が上手く出来なかったので。

これからも色々な時に、様々な楽器に触れておくと良いですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のレッスン 🛍 2016年1月20日

2016年01月22日 | レッスン日記

私の実家のある街は学校の多い地域なので、学生が毎年、入れ替わり立ち替わり入って来ます。

先ほど思ったのですが、そう言えば現在、ある中高大学校の中から大学生2人がレッスンに来ているのでした。

ちょうど大学1年生と4年生です。

1年生は入学してから、ピアノレッスンが何学年かで課程に出て来るので早めに始めておこう…と考え、早々とレッスン開始したのでした。

一方、4年生の方は、就職試験の際にピアノも必要になるので、試験をクリアする為にレッスンに来られたようです。

就職試験はペーパーだけでなく、時にはピアノ実技や面接も入り、そういう内容に一喜一憂しながら暫く経って、この度、無事に試験に合格する事が出来たのでした。

都内という事ですが、おめでとうございます!

また、卒業論文も先日に提出済みだそうで、良かったですね。

来月は卒論発表会があり、再来月には卒業旅行があり…で、色々と忙しいようですが、卒業シーズンというのはそういうものですよね。私も覚えがありますから。

ところで1年生の方は、近いうちに車の運転免許を取りたいそうです。ホントに、暇があるうちに取っておいた方が良いですね~。🚗

❄️❄️❄️

さて、月曜日に降った雪はなかなか溶けないで割りと残っていますが、道路上の雪は早速どけられて、通行しやすいようになっていました。

午後に用事で駅前の方に行ったのですが、お陰で短時間で行って帰って来られました。

皆さん、前回の時に大変だったから、今度は早めに対応されたようですが、助かりました!

❄️❄️❄️

やっと少し溶けて来た、ネギ畑の雪❄️



雪の中で、ちょっと寒そうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカンシンフォニーその後 🐘 2015年12月1日

2015年12月04日 | レッスン日記

先月の終わり頃に、長い間練習して来たアフリカンシンフォニーを校内演奏会で弾いた生徒がいました。

が、終了した次のレッスン時にちょうど風邪をひいてしまいお休みしたので、結果を聞けずじまいでした。

そのまた次のレッスンの日、すっかり治ってやって来た生徒本人によると「大成功だった!」という事です。

大人数による演奏会でしたから、何かしらあっても不思議ではなかったと思いますが、それがピタっと一致して本番に臨めたなら…それは素晴らしい!良かったですね!

生徒本人はピアノ担当でしたが、よく頑張って熱心に練習していましたし。

という事で、今日はティータイムのお菓子を奮発しました。

うーん、あんまり変わり映えしないか?…

ところで、次はクリスマス会の準備なのです。急いで曲の用意をしなくては~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春色レッスン 🎨 2015年3月9日

2015年03月11日 | レッスン日記

ピアノレッスンでクーピーペンシルを使っていますが、これ、以前は60色位の箱も売り出していたのです。

今はもう生産していないそうですが、せっかくの色合いが勿体無いと思います。

クーピーは本体自体がその「色」なので
、始めから終わりまで使えるという優れもの。

でも、なかなかバラ売りのお店が見つからなくて、短くなってしまったクーピーの替えがない…という事になりそうだから、先だって画材屋に入り、クーピーを探してみましたが、ありません。

画材屋では、クーピーは硬い部類に入るので置いてないそうです。

専門店にでも行かないと無理かもね。

長年に渡り使用して来たので、特に茶系とか短くなってしまったのです。…

少し考えてみて、バラ売りではなく、全部買い替える事にしました。

今、使っているものより本数が多い30色…みんな、どんな顔するかなぁ…?

もう少しで春。春色の組み合わせでスケッチブックを飾って、楽しくレッスンしましょう!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のレッスン 🌼 2014年7月8日

2014年07月10日 | レッスン日記

今日の大人のレッスンは、前にも生徒があり、その終了が少し伸びたので、次の生徒の予定まで考えると、キチキチの時間帯になってしまいました。

だから、あまり沢山お話出来なかったですが、その方面はまた今度という事で、
真面目にレッスンしましょう!

今日は、前回に渡しておいた新しい曲に入ります。

前よりやさしい曲ですから、もう少しやりやすくなると思いますよ。

手の形…まだ少し硬いし、両手共に小指側に傾く傾向がありますから、気をつけて練習しましょう。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のレッスン

2013年03月27日 | レッスン日記


4月から中学生になるので、etc…今日が最後になる生徒のレッスンです。元は、私の家のすぐ近くに住んでいたので、数分でレッスンに来られる…垣根を越えて来たら、たったの1分…の生徒でしたが、隣の市に引越してしまい、ピアノは続けられるかな?…と思いましたが、ずっと自転車で来てくれました。ワルツも弾けるようになって来て、これからが楽しみ…という所でしたが、本当に残念です。これからも好きな曲など、弾いて行って欲しいなぁ…。 …良かったら、春の「こころごすぺる」にも聴きに来て下さ~い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする