粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

沖縄の政治が変わる転機

2016-01-23 18:21:04 | 沖縄の虚像と実像

翁長知事も志村候補者も本当に馬鹿なまねをしたもんだと思う。沖縄県宜野湾市長の選挙期間中になんと市内の家に戸別訪問して志村候補者への投票を依頼する様子がNHKのニュース動画でしっかり映し出されていた。

選挙中の戸別訪問は公職選挙法で禁止されている。これに抵触すると30万以下の罰金ないし1年以下の禁固に処せられる。候補者が自ら行えば、たとえ当選したとしてもその資格が失効する。翁長知事も有罪となれば知事の座にも重大な影響を及ぼす。知事辞任も十分ありうる。まさに致命傷といってよい。

現在、中央政界で甘利経済再生相の違法献金問題が大問題になっている。しかし、この市長選戸別訪問疑の方がある意味で悪質ではないかと思える。甘利氏は収賄という受動的な疑惑であり、これを仕掛けた主導者は業者の方である。しかし、翁長氏らの方は自らの意思で有権者の家に乗り込むという行為に及んでいるのだ。

こんな露骨な違反行為を知事と候補者が率先して二人三脚で行っているいること自体、沖縄の民主主義が麻痺して異常事態であることを物語っている。昨年の名護市長選挙、沖縄県知事選挙、衆議院選挙では基地反対の左翼勢力が連勝したが、勝利の裏で悪質な選挙違反が横行していたことは公然の秘密となっている。

この無法を地元の新聞やテレビは全くといってよいほど報道しないばかりか、隠蔽する態度を取っている。あるいは、暗にこれを助長する姿勢さえ窺えるのは正に沖縄メディアの病状を物語っている。

しかし、今回は天下の公共放送NHKが真正面から堂々とこの選挙違反を報じていることは衝撃的だ。NHKの沖縄局内部にメディアの異常、特に反基地運動を支持する偏向報道が横行している、を憂いる良識者が動き出したということだろうか。

知事や候補者が平然と違法行為を行えてきたのは、沖縄のメディアが自分たちの協力者であるという意識があったのだろう。それによって当然見逃してくれるだろうという傲慢と甘えが増殖していいった。しかし、NHKが「マトモに仕事をした」ことで潮目が大きく変わった。この選挙を期に沖縄の政治状況は大きく転換していくものと思う。いや、そうなっていかなくては沖縄は危ない。


コメントを投稿