goo

浅草海苔は何処に?

江戸前の浅草海苔は、絶滅した様です。そんな中で復活を試みている人がいました。


□ 浅草海苔ってなに?・・・江戸の時代に、江戸の海品川近辺で海苔養殖が始まり、紙漉(かみすき)にヒントを得て海苔を四角に(全形)薄く加工するようになりました。
 名前の由来は色々ありますが、東京の浅草門前市で売られた始めた事からの命名と思われます。その当時から1960年代までは東京湾から有明海まで養殖されているのは浅草海苔でした。
 私の指す浅草海苔は、【アサクサノリ】と言う原種の海苔です。

□ 現在は、ほぼ100%【スサビノリ】と言う原種の海苔です。
1965年それまでの天然種付けから、人工種付けが実施されると共に今は埋め立てられた干潟海域「千葉の奈良輪」と言う海で【ナラワスサビノリ】と言うスサビノリの品種が選抜されました。【ナラワスサビノリ】の特徴は、色が黒い!伸びがよい!病害に強い!と良い事ばかりですぐに全国に広まりました。それ以降【アサクサノリ】は養殖されないようになりました。

□ 【アサクサノリ】と言う原種は2000年の環境庁発行のレッドデータブックにて"絶滅危惧Ⅰ類"と判断されました。アサクサノリの生育地である内湾などの河口に広がる干潟が減少したのがその主な原因と考えられます。また、【アサクサノリ】の特徴は、色が赤め、海苔が柔らかい、病害に弱い等で、養殖にはあまり適さないと考えられています。海苔は黒くて艶があるモノが高級品とされ高値で取り引きされます。そのような理由から【ナラワスサビノリ】になり、【アサクサノリ】は養殖されなくなったのです。
 みなさんの知らないうちに海苔は変わっていったのです。こうして生育地も減少、養殖にも使用されなくなり、アサクサノリは絶滅の危機に瀕するまでに減ってしまいました。現在【アサクサノリ】の生育が確認されている海域は数少ないです。群生しているわけでなく、かろうじて確認されている海です。数年後には絶滅の可能性も大きいのです。

□ 【アサクサノリ】は環境の変化と共に絶滅に近づきます。江戸時代は東京湾の千葉富津海岸から東京海岸~神奈川羽田海岸に掛けて全面遠浅でアサクサノリが生息できる干潟の岸には葦がはえ、河川からは森林の栄養豊かな水が流れ生き生きと群生していたのでしょう!防波堤、工場建設による埋め立て開発により、ほとんどの干潟が消えて無くなりました。
東京湾内では、三番瀬、盤洲干潟、富津干潟等を残すのみです。中でも盤洲干潟小櫃川河口は江戸時代と変わらぬ海域を残しています。
その盤洲干潟にて江戸前の海に【アサクサノリ】復活を試みています。
詳しくは http://www.satoumi.net/url13.html アクセスして下さい。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お気に入りのMAKE SUSHI動画

お鮨の作り方を見せてくれるサイトはいくつかありますが、私のお気に入りは"六ちゃんのお寿司教室"です。ほのぼのとして六ちゃんの人柄がわかります。一度だけ電話でお話したことがありますが、やさしそうなお鮨屋さんです。

六ちゃん寿司のHP

六ちゃんのお寿司教室


               六ちゃんです!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「巻すし講習会」

全国すし商生活衛生同業組合連合会が巻き寿司の講習会を開きます。

プロが教える上手な巻寿司の作り方講習会
「巻すし講習会」参加者募集 ーご自分で巻いたお寿司はお持ち帰りー

(参加費無料)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )