
吹き寄せという言葉があります。
秋が深まってくると。この言葉を思い出します。
吹き寄せとは『風で吹き寄せられた』という意味ですね。
色々な小さな干菓子を集めたものが、一般的に「ふきよせ」と呼ばれます。
秋になると、実った木の実が落ちてきます、、色鮮やかな落ち葉もつもります。
そういった物が吹き寄せられた様は・・・鮮やかさ一入。秋の風情を感じます。
風の成せること。
風さえも季節の風情として、とらえる。「その感性」に心惹かれませんか?

柿落ち葉で演出するとお茶席の話題にもなりますね。

お料理に応用すると、こんな感じになるのでしょうか。
味の良さは勿論として、見た目の美しさも重視する「和心」
四季ある国に生まれてきて良かった。
秋になるといっそうそんな思いが深まります。
家を出て10歩・・・小さな錦の
こんな吹き寄せが・・・今年は特に「赤」が綺麗です。

写真は一部お借りしました。
本日ご訪問頂いた皆様ありがとうございました・・・・・・



日本の風情を感じます。
私も老人の吹き寄せにならないように頑張ります。
悠美ちゃんの博学に感動します。
良い老人の吹き寄せならパワー頂けるかもしれませんね。
感動していただいたことに
私も感動しました
ありがとうございます。
老人の吹き寄せ・・・。
悠美ちゃんは 私の中では 53才・・・(若いということです)の素敵な人です。
いつまでも教室を維持して下さいね。
京都の紅葉を近いうちに見に行きます。
お急ぎくださいませ。
私は残念ながら今年の秋の京都は見逃しそうです。
27日から3日まで・・・ドイツです~~~~!
教室はどうでしょう。
私の「絵文」は書がネックになって、入門には敷居が高そうです。
いつまで維持出来るでしょうか?