

これが摘み取られ、さまざまな工程を経て「コーヒー豆」になるのですね!


結論から言いますと
幕末の津山藩(岡山県津山市)で藩医でもあり蘭学者だった宇田川榕菴が
オランダ語のkoffie(コーフィー)を当てて「珈琲」という用語を考案し、
これを自筆の蘭和対訳辞典に載せたことが後に浸透した始まりだと言われています
実はこの宇田川榕菴は日本になじみが無かった植物学や化学の書物を自分で
翻訳しては造語をたくさん生み出しているんですね。
今では当たり前のように使っている「酸素」「水素」「窒素」「溶解」「細胞」など
教科書にはかかせない用語を造ったのも、この宇田川榕菴と言われているそうです。

まず「珈」ですが・・・これは「玉飾り」って女性が髪にさしていた「かんざし」を意味し
「琲」はその玉を結んでいた紐を意味しているのだそうです。



知識だけでなくゆたかな想像力・・・宇田川榕菴氏に大拍手!
今日は
ちょっこと故郷の「偉人」の、こんなお話しでした。
本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

中井悠石拝