goo blog サービス終了のお知らせ 

中井悠美子(悠石)「四季の絵文日記」 2011/9/24~

四季を語る「絵文」と、日常を織り交ぜた小さな日記。
ご訪問頂き有難うございます。ご縁に感謝を!

Vol. 2136 フィールド・オブ・ドリームスを観て!

2022年07月27日 18時00分54秒 | 日記
それを作れば彼は来る・フィールド オブ ドリームス・1989年


ケビン・コスナー主演の「Field of Dreams」
また観てしまいました。33年前のケビンは流石に若いわ!!!

『フィールド・オブ・ドリームス』(Field of Dreams)は、『1989年』公開のアメリカ合衆国の映画。
野球を題材に、60年代をキーワードとして夢や希望、家族の絆といった、アメリカで讃えられる美徳を
描き上げたファンタジー映画。

ご存じの方も多いと思いますが。心に響いた点を簡単に!

アイオワ州の片田舎で父親から引き継いだ農場を営むレイ・キンセラ(ケビン・コスナー)は、ある日の夕方、
トウモロコシ畑で謎の声「畑に野球場を作れば、彼が帰ってくる」・・・そんな声を聞くのです。

その声を聞いた後、何故か、取り憑かれたようにトウモロコシ畑の大部分を潰して野球場を作るレイ。

その後
第二の謎の声「彼の痛みを癒せ」を聞き、考察するレイ。彼とは誰か?


そして、様々の不思議(死者とふれあえるとか)
を体験した後・・・・22歳だったときの父と会えるのです・・・彼の造った野球場で。


画像は父親です彼とは・・・「妻や孫娘」に会うこともなく逝った父のことだったのですね。
「天国はあるか」と、と問う息子に父が示したのは


家庭の灯り。キャッチボールのように、投げ合い受け止め合う「愛」


家族の存在

天国は「此処にある」のです。幸せの青い鳥は此処にいる・・・そこが天国なのですね!
古くて新しい「テーマ」ですね!
死者が出てくる現実離れしたお話し・・・違和感を感じる方もいるかな~~!
夢あるお話しと受けて止めましょうね!

撮影の後も残された野球場で!
昨年そして、今年も試合が行われるようですよ!楽しいではありませんか!
名作は色あせない!

本日はこんなお話しでした。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・



Vol. 2135 カラスウリは雌花と雄花が別株なんですね!

2022年07月25日 17時07分07秒 | 日記

朱色の実りが美しく、ひときわ目を引くカラスウリ。晩秋枯れた蔓にぶら下がっている
姿はひときわ美しく、はっと目を引きます。水墨画などの画材として重宝されていますね。



赤くなるのは晩秋「10月~11月に掛けて」その前は緑色で・・・うり坊なんて呼ばれているそうです。

さて、カラスウリは日本の山野に自生するウリ科のつる性多年草で、
山野でも街中でも見かけられますね・・・・我が家のご近所でも見かけます。
多年草なので毎年同じ場所で見かけますね。
つるを伸ばし、周囲の樹木に絡みついて大きくなります。

赤い実は目立つのですが「花」はどんな花?知らない方も多いようですね。なぜでしょう!
実は!カラスウリの花は、日が暮れると開花し、朝には閉じてしまう一夜花なんですね!
そんな訳で「人目に付きにくく」見たことない!ってことに!
花は、美しく。真白なレースのような不思議な花を咲かせます・・・一度見たら忘れません!

「雄花」と「雌花」が別株に咲くのが特徴ですが、雌株に咲いた花にのみ実をつけるのだそうです。
        花の見分け方・・・「中心部分の」形が違っているとか。

美味しそうに見えるのですが、「実」は食用には適さないそうです。
「種」は、その形から打ち出の小槌に喩えられ
お財布などに入れると富が舞い込むと言う縁起物。


と、コピペしながら、纏めました。
お写真はお借りしました。

以前から気になっていたカラスウリのお話し!
簡単ですが・・・・・

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

Vol. 2131 猫の座り方「勝手にうんちく!!」

2022年06月12日 12時56分02秒 | 日記

猫の写真・・・お借りしました。
内容はコピペ・・・調べた内容を纏めました

猫の座り方は次の6種類
横座り・香箱座り・スフィンクス座り・エジプト座り・しっぽ巻き座り・スコ座り


では、座り方を纏めてみましょう

 まず横座り
横向きに寝転んで、前足を横に出している座り方です。
地面にペタッとしている時は寝てしまうこともあるなど警戒心は薄いと考えられています。


香箱座り(こうばこすわり)
自分のお腹の下に前足・後ろ足をすべてしまっている座り方で、
すぐに動き出す準備がなく、落ち着いている時にする姿勢だとされています。


スフィンクス座り
後ろ足を体の下にしまい前足を突き出した形で、この座り方の時はやや身構えていると言われています。
ただし、お腹の下に前足をしまうことが窮屈だという理由から、この座り方を好んでいる猫もいます。


エジプト座り
上半身を起こして、前足を揃えた形です。犬のお座りに近い姿勢で、エジプトの神話に出てくる女神が
由来とされています。野良猫によく見られる姿勢で、多少警戒心を抱いていると思われます。


しっぽ巻き座り
上半身を起こし前足をついて体にしっぽを巻いています。警戒している様子の表れや、防寒のためや
汚れからしっぽを守るためにしていることもあるのでそうです。


スコ座り
スコティッシュ・フォールドによく見られんだそうです。お腹を出す無警戒な体勢になるので、
かなりリラックスしていると思われます。おじさん座りとも言われるそうです
我が家の猫はこのスタイルで「毛繕い」をしていますよ~~!


我が家には「三匹の」猫が居ます。
座り方も色々・・・で、気になって調べてみました。
座り方に名称が付いているって・・・今回調べてはじめて知りました。

皆様はご存じでしたか????

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・



Vol. 2129 六月を綺麗な風の吹くことよ!

2022年06月07日 13時40分50秒 | 日記

サフランだと思いますが???美しい色目。惠風が優しい心を運んできました。
fbのお友達二人からサフランは秋に咲くとお知らせがありました。
この花は「サフランモドキ」という花だと教えて頂きました。
もどき・・・っていいますが・正式名称だそうです。

可愛らしいお花ですよね!

今日はご近所に咲いた季節の花を集めて見ました。。。代わり映えしないけれど!


いま真っ盛りの「ドクダミ」別名「十薬」十の薬効があるという。臭いは別にして可愛い花です。


似ているけれど違う花。金糸梅と美央柳・・・どちらも蘂の形が魅力的ですね!

      
      清楚な美しさのガクアジサイ・・・新種ですよね。

      
      日本絵の具。鳩羽色と白群と鮮光黄。合わせても、たどり着けない自然の色合い!
      
      
      南天の花・・実が赤く色付くまで数ヶ月・・・美しい色は一朝一夕にはならない!

      
      タチアオイ・・・立葵・・・この紅色もかわいい!
      茎の下の方から順次咲いて。てっぺんのつぼみが咲き終わると夏が来る!!
      今年は開花が早すぎますね!

      近所ではウグイスがまだ鳴いています。
      燕の姿を見かけることはなくなりました。
      雀の数も減って。烏やヒヨドリが増えました。

      暑さの夏がもうすぐそこまで。まだ六月だというのに!

      久々の投稿は花尽くし!

      本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・
      

       

Vol. 2128 大阪市中央区の新名所・β本町橋!

2022年04月27日 11時00分18秒 | 日記

建造から100年を超える本町橋。彫刻が施された独特の建築美。近くで見ると「迫力がありますよ~」
東横堀川に掛けられたこの橋は、一日中多くの車や自転車、バイク、人々の往来があります。
木造建築の嵐山の渡月橋といい、どちらもよく耐えて・・・強力ですよね!

東横堀川の上には阪神高速道路が通っています。よくぞ川を残してくれました。

        さてβ本町(べーたほんまち)は、大阪中央区に出来た新名所!
           β本町橋は、都心の水辺・公園を最大限活用して、
      「遊ぶ」「学ぶ」「働く」「暮らす」ことの可能性を広げるための施設です。
     動力船・人力船・マリーナ・キオスク・キッチン・屋台・レンタルスペースなど、
     多彩なツールがそろっています。川とまちの多様な機能、多様な人々をつなげて、
           アップデートし続けるエンジンを目指しています。
           と、言ったコンセプトで平成3年に開業!


国産木材を使用した3階建て木造建築のβ本町本拠地の外観!


β本町橋の1階。高架橋が覆っているのですが、
東横堀川に面した大きな開口部からは明るい光が十分に差し込み。木の香りが漂っていそうですね!


本町橋近くにある動力船の船着き場


デッキでランチ。人力船も浮かんでいます。


自力でこぐ「人力船」

日によっては地産のお野菜などの販売もあるそうです。
詳しくはこちらへ  https://hommachibashi.jp/use/food-2/

水の都大阪
街中の川の水質も随分改善されているとか・・・これからが、ますます楽しみです!

余談ですが
環状線の大阪城公園駅近くに設けられている「船着場」から出ている「遊覧船」
大川からこの東横堀川を抜け道頓堀川へ「戎橋近くまで」至るコースもありますよ。
途中、大川と東横堀川の水位を調節する「水門」があります。まるでスエズ運河のような~~~
大きな機械がご~~んと動き!迫力満点・・・ご~~と渦巻く水面の近さに圧倒されました。

さて、本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・


Vol. 2124 造幣局の桜の通り抜け!

2022年04月21日 16時48分29秒 | 日記

今年も行けなかった「造幣局・桜の通り抜け」
50年ほど前に一度・・・遙かな昔となりました。

そんな訳で「YouTube」画像を拾ってみました。
お楽しみ頂ければ嬉しいです。








晴天に生える桜も美しいですが「夜桜」の幻想的な美しさは例えようがありませんね!
桜の精が宿っているかの如くに「幻想的で神秘的」な美しさ。雪洞が効果を添えています!

 
同じ場所から撮った「昼と夜」夜の灯りが醸し出す「説明無用の美しさ」

      
      
       
       
      ここの桜は全て八重の桜なんですよ・・・優しく華やかで豪華なり!

最後に私の描いた名残の桜!


今年の桜の季節は行き過ぎましたね。

来年も
桜協奏曲を楽しめますように!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・




Vol. 2118 FOR WHOM THE BELL TOLLS!「誰がために鐘は鳴る」

2022年03月11日 19時06分47秒 | 日記
誰が為に鐘は鳴る 予告編


この映画を観たのは「高校三年生」
当時、保護者の付き添いなしで「映画館」へいくことは禁じられていました。
昭和40年夏のこと

台風の接近で休校となり、私は友人二人をさそって三人で、映画館へ。
ばれたら・・・大変だよね。と言いなが

この映画は文豪ヘミングウエイの書いた同名の小説「1940年刊行」の映画、
内容は・・・スペイン内乱で政府軍に参加したアメリカ人
青年ロバート=ジョーダンとゲリラの娘マリアとの、愛と犠牲的な死を描いたもの。

監督:サム・ウッド  出演:ゲイリー・クーパー | イングリッド・バーグマン | エイキム・タミロフ ...その他
スペイン動乱を舞台に、ゲリラ活動に参加したアメリカ人の心情を描いた悲恋ドラマ。
命令を受けた軍事輸送を阻止するための鉄橋の爆破には成功するが、逃走途中ロバートは敵の銃弾をあびて負傷!

彼は、マリアをはじめとして仲間を救うため死を覚悟して一人残り敵に機関銃を浴びせるのです。
最後のシーンは特に印象的で「こちらに向かって」激しく・・・

ロバートが、マリアに向かって行った言葉
・・・・・離れていても二人は何時も一緒だ・・・そんな意味だったと思います。

戦争がもたらす大きな悲劇
引き裂かれる「愛」
このところ、しきりに思い出される「映画」です。

映画の中ではロバートは「ロベルト」とスペイン語で呼ばれていましたね。
バーグマンは美しく可愛らしく、クーパーは凛々しく魅了的な男性でした。


余談ですがこの映画でジプシーの女性を演じた カテリーナ・パクシーヌは
アカデミー助演女優賞に輝きました。画像の右上の方・・・ア、見えないな!
幼かったけれど、凄い演技力だなあ・・・と、確かに深く印象に残りました!
すべてが心に強く訴えかける・・・映画。息をすることも忘れて見入りました!

今日は
平和を祈りながら
平和を祈りながら

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・




Vol. 2117 新鮮なキャベツの見極め方!

2022年03月09日 19時37分26秒 | 日記

先日「新鮮で美味しいキャベツの」見極め方と
上手な長期保存法を・・TV放送で知りました。

今日、いかりスーパーで見かけたキャベツ・・・・お~~!これだわ!
早速、買って帰り、2日前に買ってあったキャベツと比較。

画像上・・・中身が「黄色い」・・・これが新鮮なキャベツなんだそうです。
売り場で時間が経つにつれ・・・画像下のような緑のような白っぽい色の葉になるのだそうです。

食べ比べてみました
?????どうかな?どちらも「美味しいわ」
ゥ~~ん!味覚音痴かなあ!

もう一つ!長期保存するには「芯」を切り取っておくとよいのだそうです。
結構長期間、新鮮なままで保存できるそうです。
芯があると、成長して薹が立つんだそうですね!そうなると味が落ちる!とか

丸のママのキャベツは丸い芯の部分の大きさがが500円玉より、小さいものが、
新鮮なんだそうです。
やはり芯をくり抜いておくと、新鮮さが長持ちするとか~~~!

お試し下さいませ~~~!

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・

Vol. 2116 桜切るバカ梅切らぬバカ!

2022年03月05日 13時51分57秒 | 日記
桜の季節が、もうそこまで、早咲きの桜の便りも届き始めましたね。
           今日は桜の話しを少々!


写真は岡山県県下一の巨木と伝えられる醍醐桜。真庭郡の長閑な山里の原風景の中。小山の頂上に
ただ1本だけ空に向かってそびえ立つ圧倒的な存在感。種類はアズマヒガン(ヒガンザクラの一種)で、
伝説によれば、元弘2年(1,332年)後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛したといわれ、
この名がつけられたとのこと。樹齢は700年とも、また地元の説では1,000年とも・・・
しかし樹齢に関すること・・・300年の差・・・おおきすぎない?

さて、本日のタイトルに関するお話しなんですが・・・ご存じの方も多いかな、と、思いながら!
桜は枝を切ると、枯れたり花が咲かなくなる。だから桜を切る奴は馬鹿だ!
梅は枝を切らないと、ムダな枝が増えて花が咲かなくなる。
だから梅を切らない奴は馬鹿だ
・・・とまあ、簡単に言えばそう言うことですね!

桜の枝を折ると、そこから「木材腐朽菌」という木を腐らす菌が侵入するため、
枝や幹を腐らせる原因になってしまうんですね。
桜は他の木に比べて、枝を切った痕(剪定痕)を保護するチカラが弱く、切り口がなかなか埋まりません。
そのため、そこから木材腐朽菌が入りやすいわけです。


今日本中で一番多く植えられているのは「ソメイヨシノ」ですね。
このソメイヨシノは、他の桜と比べると非常に腐りやすい性質があります。
また、植えてから50年もすると成長がストップし、人間で言えば老人になるため、
より病気にかかりやすくなるのですね。
全国のソメイヨシノは、一本の木から作られたクローンであることは有名ですね。
そんな訳で、すべての桜の木(ソメイヨシノ)が等しく同じ性質を持っているというわけです。

それから
桜の枝を折った場合、「器物損壊罪」が適用されるそうですよ。
つまり犯罪になるということ。知らなかったわ!
これは、心しておきたいことですね。

写真はお借りしました。
お話の内容も「コピペ」でございます。

桜の季節を前にして
少し頭の整理を致しました。

本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・



Vol. 2115 書に取り組むと心落ち着きます!

2022年02月24日 19時07分41秒 | 日記

筆はFB友に頂いたもの。本格的な小筆は勿論ですが、写真上にある筆ペンも大いに役立ちます!
最近の文房具用品は優れものが増えましたねえ!

色を重ねて楽しむのであれば、高価な筆でなくても素晴らしい「画」が描けます!
これから色々試してみたいと思っています。


ちぎり絵用の和紙を沢山いただいたので「赤」を利用して「書」を載せてみました。
雅号印は青インクで・・・金色でもよかったかしらね!

言葉は中心に、草書で「愛」
今日も明日もあさっても・・・と書き添えました。
人の心にも地球にも・・・真ん中に愛があればたいていのことは、上手くいくと思うのですが!

            
       日々是好日と、書いてみました!用紙は三日月に作ってみました。
       少し遊びすぎ?   
       読めない字を書く。。。これ今の時代にそぐわないかもしれませんね!

私はいつの間にか「絵描き」になっていましたが
ホントは「書」に触れていることが一番好きなことなのかもしれません。


今日も夕日が綺麗でした。

何だか充実した一日となりました。


本日ご訪問くださいました皆様ありがとうございました・・・