goo blog サービス終了のお知らせ 

チャンネル桜・瓦版:世論(多数意見)の真逆(少数意見)がほとんど正しい・西村浩一ブログ

全ての情報は「誰か(犯人)の利益のプロパガンダ」で見ると『真相』が分かる。 チャンネル桜の「草莽崛起。」を応援しょう!

 ガンと高血圧の“常識”のウソ:黒田日銀の異次元金融緩和大失敗、だが日本経済世界の頂点に

2016-09-13 19:16:10 | 病院へ行かない

     <ガンと高血圧治療に見る、“常識”のウソと落とし穴>

 しばしばガンは、「早期発見、早期治療。」が大事といわれる。

 ところが早期癌の進行は、ゆるやかである。 現に、有名な外科医の手帳には、1か月先にガン患者の手術が入っているくらいだ。 

 冷静になれといっても無理かもしれないが、直ちに早期治療が必要になるわけではないことは、強調しておこう。

 もちろんガンの中にも、進行性のものもある。 だが、これを止める手立ては発見した時点で、すでにない。

 例え手術をしたとしても、すでに別の組織に転移している可能性が、濃厚だ。

 手術は、患者の体力を消耗させるものだ。 むしろ手術をしなかった方が、生存日数が伸びたのではないか?と思われる患者さえいる。

 同様のことが、高血圧についてもいえる。

 もし血圧が高いといわれた場合、降圧剤を服用してまで、血圧を下げるべきなのか?

 医者が示す臨床データは、降圧剤によって血圧が下がったことは示すが、その服用によって生存率が伸びたかどうか?のデータではない。

 (まだ、そこまで、年数が経過していない) 副作用などで別の病気を引き起こし、結果として寿命が延びていないのだとすれば、服用の意味などない。 

 また、高齢者の場合には、高血圧というレッテルをはられたことのショックで、真の病人になってしまう人も少なくない。

 医学雑誌『ランセット』によれば、血圧が高いからといって死亡率が高くなるとは限らないというデータが、公開されている。 

 同紙によれば、死亡率が高いのは、その年齢層で最も血圧が高い階層に属する人たち(各年齢層の2割)だけだという。

 つまり、数値としては高血圧でも、その年代のなかで一番高いグループに入っていない限り、決して死亡率は高くないということだ。 

 これは、マサチューセッツ州フラミンガムの地域住民を対象に、高血圧と心血管病による死亡率の相関関係を調べた、「フラミンガム調査。」を再検討した結果、明らかにされた。

 フィンランドでは、75歳から85歳を対象、降圧剤と死亡率について調査したところ、血圧が高い人の方が、「長生き。」したというデータ『すら』ある。 

 高血圧=悪とは、決めつけられない。

 にもかかわらず、日本高血圧学会(役所と製薬会社からなる)は、2000年に、高血圧の基準値を従来の160/95mmHgから、140/90mmHgに「引き下げ。」た。

 今まで、患者でなかった患者が、「2100万人。」膨れ上がった。 (その結果、国民の「4分の3。」が、高血圧症となった) 

 結局、医療は、病院と薬メーカーだけが「儲かる。」構造になっているのだ。

 


 長生きしたければ、病院に行かない:チャンネル桜・瓦版、円高80円台、NYダウ暴落、日本インフラ・財投ブーム

2016-08-28 04:57:02 | 病院へ行かない

      <長生きしたければ、病院には行かない>

 誰しも、「病気にはなりたくない。」ということで、少しでも具合が悪くなったら、病院へ向かうのでありましょう。

 そして、医者に身をゆだねて、病気の原因を、早急に取り除いてもらえば、健康が手に入る―と考えるのでしょうが―それは「間違い。」でありましょう…。

 1、降圧剤で、脳梗塞が起きる

 「脳卒中。」という病気の中でも、高血圧に関する脳出血の割合は、わずか1割強であります。

 しかも、血圧降圧剤によって、脳梗塞が起きやすくなります。 (麻布老人さんは、降圧剤の服用を再開して、数週間で、脳梗塞になった)

 そもそも、人間は生きていくために、自ずと体を一番「いい状態。」に保とうとする機能があります。

 それを姑息にも、薬で下げてしまっていいのか、非常に疑問であります…?  

 血圧降圧剤が有効な根拠は、医学的にいって、まだ『ない』のです。

 さらに、降圧剤によって血流が妨げられ、脳梗塞を起こすことが現実に起こっています…。

 2、医者は、がんを見分けられない

 医者は、どんながんでも、とにかく早急に取り除こうとします。

 しかし、1ミリのがんの中には、100万個の細胞があって、医者が見つけられる、大きさになっているときには、悪性のがんは転移してしまっていることが多く、手術しても、無駄なことが多いというのです…。

 がんの診断法は、専門医が、がん組織の1部を切り取り顕微鏡で見て、良性か、悪性かを判断するわけですが、これが、「よく分からない。」というのですよ!

 がんの除去手術をした後で、5年、10年と元気な人は、あのとき受けた手術が良かったのだと思うかもしれないが、実際は最初から転移するような、がんでは「なかった。」とみた方がいいというのです。

 末期の患者さんに、「治療が、遅れて良かったですね。もしも、がんが早期発見されていたら、手術や抗がん剤投与で、とても苦しい日々を送ることになりましたから。」と言ったことがあると医者がいいます…。

 がんは、早期発見・早期治療が大切であると、皆さん当たり前のように思っていられますが、それは、「大いに『疑問』である。」というのです。

         (続く)


 ストレスが、病気を呼ぶ:チャンネル桜・瓦版、その精神文化からの反日、世界で最も遠い国『韓国』

2016-08-20 21:14:07 | 病院へ行かない

      <なぜ、ストレスが、病気を呼ぶのか?>

  病気の「根本原因。」は、ストレスにあるのです。

 働き過ぎて無理を重ねる、心配事があって心が休まらない、体調が悪いのに薬でしのいできた、どうでもいいことが気になり、小言を言うなど、心身にストレスかけることで、『生体』が破綻をきたして発病します。

 仮に、遺伝的な要因があるとすれば、親の「頑張り屋。」の性格を受け継いで、ついつい無理をして働くとか、親の「心配性。」の性格を受け継いで、余計なことが気になり過ぎるといったことが、病気の引き金になっているといえます。

 そうした遺伝は、性格などにかかわる、「遺伝子。」です。

 そのため、その人のこれまでの「生き方。」(考え方)を見直せば、病気にならずにすむような、緩やかな遺伝子的支配といえるでしょう。

 働き過ぎをやめたり、クヨクヨ悩んだり、余計なことを、気に(ストレス)しないようにするなど、生き方や考え方を「変える。」ことで、病気は、『治癒』に向かいます。

 「ストレス。」で、健康を「害する。」という話は、決して目新しいものではありません。 

 しかし、ストレスがどのようなしくみで、体に、ダメージを与えるのか、免疫力(病気に、抵抗する力)を低下させるのかを、体的に説明してくれる、医師には、なかなか巡り合うことはできません。

 ここで、自律神経と白血球のかかわりを通して、これまで不明瞭だったストレスが、病気を引き起こすメカニズムとなりました。

 次回に、自律神経と白血球のかかわりに触れながら、ストレスと病気の関係について、みていきましょう。

          (続く)

 


 がんは、血液の汚れを排出する仕組み:世界は、『日本大出動』を待っている!

2016-08-09 23:06:58 | 病院へ行かない

    <がんが、血液の汚れを排出する仕組み(石原博士)>

 血液は、約45秒で人体を1周しますが、汚れた血液(過栄養と、)が26時中、細胞に接触すると、細胞が障害され、細部の集まりである組織や臓器に病気が発生します。

 よって、血液が汚れる(食べ過ぎ、3食とか)と体はそれを浄化し、病気を予防するために種々の『反応』を示します…。

 つまり、発疹⇒炎症⇒「動脈硬化。」、高血圧、出血、血栓⇒『がん』など、種々、症状、病態を変えながら、「血液浄化。」をしているのです。

 これらについて、1つずつ述べてみましょう…。

1、発疹

 皮膚を通して、血液中の老廃物を排泄する反応が、湿疹、ジンマシン、アトピー、化膿症などの発疹であります。

 昔から、梅毒、ハシカ、発疹チフスなどの8進を伴う病気では、発疹がひどい人ほど病気は軽くて済むことが経験的に知られています…。

 これは、発疹により老廃物が体外へ捨てられ、血液が『浄化』されるからでありましょう。

2、炎症

 発信により老廃物を体外に出す力のない老人や病人、または、発疹ぐらいでは血液の浄化ができないほどの血液が汚れている人の体内(喉、気管支、肺、胆のう、ぼうこう…)には、外からバイ菌が入ってきて、咽喉頭炎、気管支炎、肺炎、胆のう炎、ぼうこう炎などの“炎症”を起こして、発熱し血液を浄化しようとします…。

 文字通り、体内、血液内の「老廃物。」を燃焼しているから発熱するわけであります。

 


 ブログ:東京老人さへのコメント(1)。ごきぶりの巣に100匹:チャンネル桜・瓦版、朝日廃刊に購読中止を!

2016-06-25 15:18:07 | 病院へ行かない
  <ブログ:東京老人さへのコメント(1)。ごきぶりの巣に100匹>

 がん克服(?)、お目出度うございます! (チャンネル桜・瓦版)2016-06-24 15:27:25

 がん手術で患部を『除去』するというのは、「治った。」ということになるのですかね??

 出てきたゴキブリを「モグラ叩き。」しても、巣には100匹いるということで、「元(がんになる原因)を絶たねばダメ。」ということにはならないのですかね…。

 
 ごきぶり、ホイホイ (チャンネル桜・瓦版)2016-06-24 19:55:59

 「病気の原因は分からない。」という西洋医学は、「病気は治せない。」と白状していることと同じでありますね。

 ごきぶりは、1匹いると見えない巣に100匹いるわけですよ…。

 がん発症のコンデション(体調=ごきぶりの巣)を修正しないと、(手術=1匹とっただけ)また再発するのではありませんかね!??

 「治った。」のなら、再発(=治ってない)というのは、おかしくないでしょうかね?