goo blog サービス終了のお知らせ 

花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

二階の植物

2022-06-17 22:42:00 | 花・植物
今日もスッキリしない梅雨空。 

娘と孫達は都心へ。
久々に静かなひと時。

二階で育てている植物もみな元気。

2色のハイビスカス開花。




月下美人の蕾が数え切れない位ついている。
蕾が落下せずにみんな咲いたら見事でしょう。




檸檬が少しずつ大きく成長中。


よく見ると新たに小さな蕾がついている。


クジャクサボテンの蕾が膨らんでもうすぐ開花?
これ2個目の蕾。
ひとつ目はこの位になった時に虫に食われて咲けなかった。
まだ油断は出来ない。


多肉植物の寄植え。


浅い発泡スチロールをペイントして鉢に。
軽くて持ち運びしやすくお気に入り。

いろんなサイズあり、用途によって使い分けています。

一番弟子

2022-06-15 21:18:37 | 料理
ランチは手打ち蕎麦を食べさせたいとグランパが道具を並べると、
興味を示したのは中学生の孫。
天気は悪いしゲーム三昧にも飽きたらしい。

二八蕎麦、粉のふるい方からまず学ぶ。




何とか出来るようになって。

水回しはまだ難しい。

捏ねるのを頑張って二人で150回!




伸ばし方も勉強し。



切り方にも挑戦、真剣そのもの。


不揃いはご愛敬、味で勝負!

5人分を一人ずつ茹で冷水にとり出来上がり順に賞味する。

グランパと孫の共同作業の手打ち蕎麦は、いつも通りの美味しい蕎麦でした。

次回もまた興味を示すだろうか・・・

グランパにとっては思いがけない出来事で嬉しそうでした。








時差ボケで散歩に

2022-06-13 22:13:37 | 花・植物
みんな時差ボケで真夜中に目覚めたらしい。
賑やかな話し声に気付いたのは4時半。
釣られて起き出しみんなで早朝5時過ぎに散歩へ。
ほとんどまだ人気なし。

中央に薄っすらと見える富士山の見える公園へ。



小さい時に遊びによく来た公園。
童心に返って懐かしい遊具で遊んでみる。


滑車に捕まって滑らせる二人の好きな遊具。
今でも十分楽しいらしい。
何回も繰り返し楽しんで。





グランパが農作業中の菜園へ。
アーティチョークは開く寸前で一つずつ収穫して。


赤玉ねぎも収穫時、少しだけ抜く体験を楽しんで。




色付いたラズベリー。


午後から容器をもってグランパが収穫。


本日の収穫でした。


今日も一日元気な孫たち。
まだ始まったばかりなのに疲れました。


待っていました~再会

2022-06-12 20:39:48 | お出かけ
午前中の晴れ間にプールへ。
出掛ける午後はまた梅雨空に戻り~

外環道を抜けて千葉県に入った頃、ものすごい豪雨!!
雷鳴とバチバチと怖いほどの大粒の雨でワイパーが間に合わないほど。
100kmほどで走っていた車がみんな60km位に減速して・・・
豪雨の時間が長く感じたけど、何とか無事に成田空港へ着いたころ小降りに。


南ウイングのゲートで首を長くして出てくるのを待つ。


来た来た2年3カ月ぶりの再会!!
レックスの成長ぶりに目を見張る!

すっかり追い越されて大きくなって逞しく。
アクセルは小学校を卒業して9月から中学生に。
でもまだまだ可愛い。

72時間以内に検査して陰性証明書を提示すると、空港での検査は無しに。
飛行機内はほとんど満席だとか。
学校は早くも夏休みに入り、家族で久々のお里帰りなのでしょう。

成田空港を出る頃は青空になり変わりやすい梅雨。

家に帰る前に銚子丸の回転寿司へ直行。


沢山のLA土産と頼んだ品々。

娘の連れ合いのHRさんは都合により来られなくなり、親子3人での帰省です。

梅雨ではあるけど温泉に行ったり旅行に行ったり楽しんで。
ひと月弱の滞在を満喫して欲しい。



梅雨真っただ中

2022-06-10 20:23:29 | 花・植物
梅雨空に似合う紫陽花2種。
コットンキャンディ―と墨田の花火。



ニッコウキスゲとヘメロカリスからは元気を貰える。


繁殖力が旺盛のドクダミ。
斑入りの葉が個性的なドクダミだけは鉢で広がらないように育てている。

花びらが下がる特徴があるエキナセアは白花が咲きはじめ。
時間差でピンクのエキナセアも開花まじか。

季節の花が次々と開花し癒されているこの頃。
雨で潤い陽射しがあると雑草もあっという間に成長している・・・
見つけ次第に抜かれる嫌われ者の雑草。

ジメジメしているとゼニゴケもあっという間に繁殖。
剝がしても中々しぶといゼニゴケに手を焼いているこの頃です。



初夏の花々

2022-06-08 20:47:20 | 花・植物
梅雨空だけど雨は降りそうで降らない。
5日振りにプールで800mのスイムと水中ウォーキング。
身体がほぐれてスッキリ、肩こり解消です。

春から初夏の花へ移りゆく。
ムラサキカラマツ


背丈が低いツクシカラマツ


シャジンの仲間

ホタルブクロ

ペンステモン・ハルディン

半夏生

コンペイトウという名の紫陽花

アカンサスモリス、左に小さな蕾が成長中。

アスチルベ

鉢のアスチルベは玄関へ。
アスチルベは成長が早く株が大きく硬くなる。
時どき株分けせねばならず鉢数が増えてしまう。
来年の早春には株分けしよう。
欲しい方には差し上げたいです。。。

玄関前の鉢は時どき入れ替えて。



明日は少し気温が上がり過ごしやすくなりそう。

蕨の灰汁抜き

2022-06-07 20:25:08 | 料理
昨日、信州のJAで破竹と蕨を買ってきたので。
昨夜のうちに破竹は糠を入れて茹でて水にさらし。
蕨のあく抜きは重曹を使うけど、量はどの位だったかとネットで調べると~
重曹を使わない灰汁抜き方法を見つけました。

重曹を使わない方法をやってみたい。



その灰汁抜き方法とは、NHKのあさイチで紹介されたらしい。
水に小麦粉と塩を使います。

≪分量≫
蕨   100g
水   1L
小麦粉 大4
水   2L
塩   小4

  1. ボウルに小麦粉と水1リットルを混ぜて溶かす。
  2. 水2リットルに塩小さじ4を溶かした塩水を沸かし、蕨を5分塩ゆでにする。
  3. 茹で上がったら、蕨を1.の小麦粉水に浸す。
  4. 20分待ったら完成。
取り出して水でヌメリを良く洗う。
水を変えて10分冷水にさらす。

これで灰汁抜きは完了。


昨夜のうちにこの方法でやってみたので、今朝まで水に浸したままにしてみました。
今朝煮びたしにしてみたら、灰汁は完璧に抜けて美味しい蕨に変身。
重曹を使うよりいいかも。


梅雨入り二日目。
朝陽射しがあったので庭に出てみると。
完熟した琵琶の実がぼたぼたと落ちていました。

高い木なので琵琶の実の収穫は夫に依頼。

サイズにばらつきがあるけど、甘くて美味しい~
陽当たりかげんでまだ青い実があるのでしばらく楽しめそう。



雨の白馬

2022-06-06 21:49:28 | 旅行
早朝目覚めてカーテンを開けると、白馬は見えずどんよりとした今にも振り出しそう。
まもなく降り出した雨。

朝一の露天風呂で一緒になった方が雨の中一日どう過ごそうかと・・・
昨日訪れ、行動日の今日が雨降りで悩んでいました。


私たちは雨でも幸い帰るだけ、10時にチェックアウトして~

松本駅からは特急あづさで新宿駅へ。
出発前に松本駅中のお蕎麦屋さんで信州そばのランチ。

それぞれ好みの蕎麦を注文して。





夕方帰宅すると、関東地方は梅雨入りしたとか。
例年より早いような。

凄くタイミングよく晴れ渡った前半二日間。
暑くも寒くもなく最高の登山日和でした。

次回秋のいとこ会での再会を約束して。
新宿駅でいとこ達と別れを告げ乗り換えて。
最寄り駅から自宅まで雨の中帰宅~

皆それなりに年を取り、思い出に残るいとこ会でした。
いとこ達との登山はこれで最後になるでしょう。



白馬連峰を眺めながら

2022-06-05 21:22:00 | 旅行
白馬の2日目の朝は晴れ〜
温泉一番乗り、露天風呂を独り占め。



朝食を済ませて、徒歩15分でゴンドラ乗り場へ。



空は晴れ渡り最高の登山日和。
2日も晴天とはついてます。


82歳の兄はリフトを乗り継いだ最終地点でリタイヤー。
白馬連峰を撮影しながら待つことに。
5人で登山開始。
歩き安い木道の巻き道は雪で埋もれて立入禁止、厳しい登山道直登。


ハルリンドウ


雪渓が残っていました。




鹿島槍ヶ岳と五竜岳がくっきり。



八方ケルンは標高2035m。
風が涼しく心地よい。


何と八方池は残雪に埋もれて真っ白。


近寄ると少しだけ溶け出して池らしい。




八方池の周辺はハクサンコザクラのお花畑。




さて、第3ケルンまで少し登ってあとはずっと下り。
怪我をしない様に気をつけよう!


第3ケルンと八方池にお別れ。
標高2080m。


残雪に滑らない様に気をつけて。


ミヤマアズマギク


コイワカガミ

ミズバショウ


クモマミミナグサか?



ゆっくり山々を眺め楽しみながら下山。
待っていた兄と合流しリフトとゴンドラを乗り継ぎ白馬村へ。

足は痛まず快調で安堵。


ランチしようと探しても、店は早営業終了日曜日なのに。
蕎麦屋さんもバッテン。
コンビニもなし。

お腹を空かせてホテルへ。
コンビニの場所は少し遠い。
買い出しは、一番元気な夫の役目。

その間に誰もいない温泉でゆったり〜



サンドウイッチやおにぎりでお腹を満たしてからお喋り。


夕方にはくっきりと白馬三山が顔みせて。


山々を眺めながらベッドでゴロンしながらウトウト。


各自好きなお酒を注文して乾杯!
日本酒、カクテルなど私はモスコミュールで!


高齢者登山、怪我なく無事で何より。
思い出に残る八方尾根登山でした。
18280歩、今夜はぐっすり眠り明日は帰ります。

もう居眠りしそう、お休みなさい。





白馬八方温泉へ

2022-06-04 21:04:00 | 旅行
いとこ会6名は新宿駅から特急あずさに乗って目指すは白馬。
途中八ケ岳連峰の山々と南アルプスの山々を楽しみながら松本駅へ。


ホテルのお迎えのマイクロバスで白馬へ。
白馬三山は雲の間からくつきりと。


久々の白馬は初めて利用するホテル。




部屋からの眺めはバツチリで言うことなし。


温泉の前に散歩へ。
道祖神を見つけました。


長野オリンピックで飛んたジャンプ台まで行こう。


ノーマルヒルではジャンプの練習で飛んでいました。
シーズンオフでもいつでも飛べるのですね。




西に日が沈む寸前には雲が晴れて美しい白馬連峰の姿に感動。


ツルツルスベスベの温泉。
露天風呂は人が絶えず写せず。


温泉後の水分補給は数種の美味しい水を飲み比べ。




お腹を好かせてディナーです。




前回のいとこ会から3年振りに6人揃って再会。
コロナにも負けず元気で再会出来たことに感謝して乾杯!

最盛期は10人が参加していたのに。
元気で参加出来るのは6人に減ってしまいました。

明日は曇りの予報。
皆さんの総意で八方尾根登山へ出掛けます〜
雨が降らない様に祈る気持ちです。