斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

工業高専におけるモノづくりと型技術

2011年11月28日 12時56分25秒 | その他
25日付けの日刊工業新聞によい記事が掲載されていました。
東京高専機械工学科の木村 南先生が東京高専の事例として紹介していました。ポイントは実習と講義と融合化する教育で、手を動かしながら考えることを重視しているとのことです。

全国の高専には実習工場があり、その現場で機械工学科の学生を中心にモノづくりを学んでいます。全国の高専の実習工場は整理整頓されてたいへんきれいで、しかも創設以来(昭和37年など)から利用されている工作機械が大事に使われていたりします。装置類を大事にしながら、きちんとした仕事ができるように教育する工夫が高専にはあります。


テクノ探検隊ロケ 

2011年11月28日 09時09分58秒 | 長岡技術科学大学の広報
11月27日(日)の午前中に、テクノ探検隊のロケがありました。テクノ探検隊は、本学の研究室や長岡高専の研究室を小学生が訪問し、さまざまな体験をしながら内容を紹介するものです。小学生が主役です。

今回は、プラズマがテーマです。プラズマって言葉は小学生には少々難しいのですが、なんとかついていってくれると思っています。

寒かったけれども、雪国には珍しく、とてもよく晴れた日でした。
 

すごい人を発見

2011年11月26日 20時13分23秒 | 長岡技術科学大学の広報
本学の食堂で学生に人気のあるメニューは、油そばとカレーですが、この方愛知県からお越しになって、カレーと油そばの両方を注文し、両方ともたいらげました。なんと油そばは大盛りです。たまげました。

長岡技大学生食堂の宣伝

2011年11月25日 20時55分31秒 | 長岡技術科学大学の広報
本日は、18時から大学の学生食堂を利用して、水難学会理事会の懇親会を開催しました。この懇親会では会員のIさんと食堂が事前に入念にメニューの調整を行いまして、次のようなメニューが出されました。これがたいへん美味しかったので、感動してブログにて紹介するものです。

塩おにぎり
栃尾の農家が作った特別新米を塩だけでにぎっています。粘り気のちょうど良さ、深いうまみ、少し太った粒、すばらしい美味しさでした。新潟に来て美味しいお米を食べたいと心から思っている県外からのお客さんに対して最高のおもてなしになります。


煮物
郷土料理。車麩、シイタケ、タケノコ、人参、味鳥の煮物です。車麩は新潟名産品で、県外の人が初めて見ると角煮と間違えそうです。私は個人的にこの食堂のタケノコと鳥の組み合わせが好きで、まさにそれが楽しめました。そこに大好物の人参が入ったので至福そのものです。


のっぺ
新潟の郷土料理の横綱です。新潟で食べたのっぺの中でもっとも美味しかったのではないかと思います。絶品でした。すばらしい。映っているのはIさんの手です。


このほか、栃尾の油揚げ、佐渡のイカ一夜干し、大学の下の水田を泳いでいた(と思われる)合鴨の燻製、長岡ポークソーセージ、そしてエチゴビール(日本で初めての地ビール)と地場もののオンパレードでした。

本学の食堂は事前に打ち合わせを行うと、このように地場ものオンパレードの料理を準備してくれますので、本学関係者が食堂で懇親会を計画する際には、ぜひ「いいずみ監修メニューで」と伝えて、試してみてください。




長岡技術科学大学の広報 http://blog.goo.ne.jp/3110hidetoshi/c/813e240fed28549b490c2cfa3d752641
高専訪問記 http://blog.goo.ne.jp/3110hidetoshi/c/49cfdc4ce5a004a90fbadafa7281582e
水難・着衣泳 http://blog.goo.ne.jp/3110hidetoshi/c/50e01924b06dbd68a14fba508d72a2f7

長岡技大ーNHKコラボ講座

2011年11月25日 20時50分07秒 | 長岡技術科学大学の広報
今日は、NHK新潟放送局熊倉悟アナウンサーが来られました。さすが中継がお得意の熊倉さん、聞いていて楽しい講演でした。


熊倉さんは、大学工学部応用物理学科卒業で、自他共に認める理系です。これまでサイエンスZEROのキャスターとして活躍していました。そういえば、番組で拝見したことがありました。講演の中のお話しで、研究発表などのときに利用できそうなテクニックをいくつか教えていただきました。伝える楽しさを教わったように思います。