goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

すくすく・・・カイツブリ

2018-05-27 04:00:00 | カイツブリ科
ニヶ月前にはラブラブで巣作りをしていたのですが、既に五羽が無事に誕生!!・・・まだまだお母さん、お父さんにお食事を貰っていた『カイツブリ』です。
大きく成長していましたが、縞々の模様が親鳥とは異なり綺麗で可愛いですね!!
以前見た『カンムリカイツブリ』のお子ちゃまもやはりゼブラの縞々模様でしたぁ~('ω')・・・とてもこの子がお子ちゃまとは思えないほど縞模様があり違いますね!!
お食事のメニューはメインディシュに“ヨシノボリ”等のお魚のお刺身とデザートに“スジエビ”でしたぁ~!!
当日は五羽共にお腹いっぱいのようでお母さんが嘴で咥えて来てもあまり欲しがらなかったですね・・・どんだけ食べたんだろうか?(^。^)y-.。o○

《鳰》











※お子ちゃまのパタパタ・・・ちいちゃな羽が可愛いねぇ~!!(^_-)-☆
























《appendix》カイツブリ

恋の季節・・・カイツブリ

2018-03-14 04:00:00 | カイツブリ科
梅の花も咲きそろい、早咲きの寒緋桜も花びらをみせ、池の水も少しずつ温んできているのでしょうか?・・・綺麗なお花に囲まれた池の中央で恋の季節を感じさせる『カイツブリ』です。
落ち葉をくわえてきては巣作りに余念がない仲良しペアーです。
しかし、周囲にはもう一羽。。。この子が何なのか?ヘルパーにも見えないので、アフレ♂のお邪魔鳥なのかな?。。。時々、チェイスをしていました。
他の水鳥たちもこのペアーのテリトリーに侵入すると小さいのに凄いパワーで蹴散らしていましたぁ~!!
なになに。。。チョット余所見をしている間にラブラブタイム。。。💛・・・可愛いチビ助が待ち遠しいですね!!(^^♪

《鳰》

※ねぇ~ねぇ~・・・・・('ω')


※ひそひそ・・・・・('ω')


※いきなりかよ~!!('ω')


※・・・💙




※カメラ目線でポーズとってくれましたぁ~!!('ω')












※足・・・超デカいねぇ!!(^_-)-☆






※わっせ!わっせ!!(汗。。。)












古代蓮・・・カイツブリ

2017-08-23 04:00:00 | カイツブリ科
探sakuの帰り道にチョット様子を見に寄ったら未だ“古代蓮”が何輪か開いていましたぁ~!!・・・“古代蓮”が水面に映るポイントでパタパタをする『カイツブリ』です。
黒い雲が頭上に流れて来て今にも大泣きしそうな空模様です。
シギチ類は全く見られずに確認出来るのは『カルガモ』が数羽で倒木の上でお休みしていました。
『カワセミ』は幼鳥が飛び回っていましたが、“古代蓮”の花にはとまってくれませぇ~ん!!(≧▽≦)
暫くして“古代蓮”の花が水面に写り込んでいるポイントに『カイツブリ』がスイスイと泳いできてパタパタだぁ~!!。。。シャッターを押していました('ω')

《鳰》































《appendix》

※“古代蓮”

夏羽・・・アカエリカイツブリ

2017-07-20 04:00:00 | カイツブリ科
今年の一月に冬羽の個体に遭遇しましたが、今度は夏羽の個体に遭遇できましたぁ~!!・・・塒としていると思われるポイントに浮いていた枯葉を咥えてお掃除をしていた『アカエリカイツブリ』です。
早朝は曇り空でしたが、チョット距離のあるポイントで“お魚”と“エビ”を捕食していました。
10時頃より水面に周囲の青葉がグリーンに映り込んだ綺麗なポイントに来てくれました。
一番先にフィールドに来ていたCMが到着した時にはこのポイントに居たと言っていたので塒ポイントかもです。
『カルガモ』が一羽居てこの子と一緒にスイスイ・・・仲良しコンビのようでしたぁ~!!(^。^)y-.。o○

《赤襟鳰》

※羽繕いの後にパタパタを見せてくれましたぁ~!!(^_-)-☆






























※寝床に浮いていた枯葉を咥えてお掃除していましたぁ~!!(^。^)y-.。o○






なんとお初でしたぁ~!!・・・アカエリカイツブリ

2017-01-17 06:00:00 | カイツブリ科
過去の野鳥撮影リストを覗いたら記載されていない。。。なぬぅ~未だ観ぬ恋人でしたぁ~!!・・・冬羽個体でしたが、至近距離でお会い出来た『アカエリカイツブリ』です。
『カイツブリ』、『カンムリカイツブリ』、『ミミカイツブリ』、『ハジロカイツブリ』、そしてこの『アカエリカイツブリ』も既に何処かで遭遇したような気がしていたのですが、未だお会いしていませんでした。
フィールドでは羽繕いはするもののパタパタも見せてくれずに潜っては採餌して特にパーホーマンスも無かったので10分で撮影終了!!
そろそろ撤収と思った時に散歩に来た親子が土手を降りて『アカエリカイツブリ』に想定外の急接近・・・おぉぉぉ~驚いて水上飛翔、撮影準備をしていなかったのですが、反射的にシャッターを押していましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
次回は夏羽の個体に是非お会いしたいもので~す!!

《赤襟鳰》









※散歩中の親子が急接近した時に驚いて飛んだぁ~!!(≧▽≦)
























青空が映り込む水面!!・・・カンムリカイツブリ

2016-11-18 06:00:00 | カイツブリ科
早朝のフィールドは5℃、そしてお昼になると16℃まで上昇して防寒着も脱がされる好天の中で水鳥と遊ぶ。・・・青い水面をスイスイと泳ぐ『カンムリカイツブリ』です。
冬羽に換羽していて冠羽は夏羽と比較すると短く刈り上げていて、夏季で暑いのではと思った襟巻のような赤褐色の飾り羽もありませぇ~ん!!
スコープで観ると顔から下面が白いので沢山居る茶系色の水鳥の中では一番目立ちます。
6月にアップした繁殖期の個体とは別種のような感じさえします。・・・嘴はピンク色で今の時季の方が綺麗かな(^_-)-☆

《冠鳰》

※水面に写り込んだ『カンムリカイツブリ』が唄っていましたぁ~♪




















幼鳥はゼブラだぁ~!!・・・カンムリカイツブリ

2016-06-29 06:00:00 | カイツブリ科
以前から幼鳥と一度お会いしたかったのですが、想定外の遭遇が出来ましたぁ~!!・・・お子ちゃまはゼブラ模様で奇妙な顔の『カンムリカイツブリ』です。
お子ちゃまは一羽のようで、ある程度成長すると二番仔の準備をするようです。
このアップしたペアーもお子ちゃまが未だ給餌を得ているのに次の二番仔用の営巣をはじめていました。
巣を造ったり、お子ちゃまに給餌したりと忙しそうでしたぁ~!!
フィールドに到着した時には雨が降り傘をさしての手持ち撮影となりましたので、もう一度天候の良いときにリベンジしたいものです。(*'ω'*)

≪冠鳰≫

※夏羽個体と初めて遭遇!!(*'ω'*)


※幼鳥は初めて観ましたぁ~!! 水鳥界のゼブラで~す!!(^_-)-☆


※目の上に模様があるので顔が良く解ら~ん!!('Д')
























※既に巣の中には卵があるのに未だ巣作りをしていましたぁ~!!('ω')

カニ獲ったどぉ~!!・・・ハジロカイツブリ

2015-12-24 08:41:11 | カイツブリ科
“カニ獲り名人”ならぬ“カニ獲り名鳥”で赤い虹彩は口ほどに物を言う?・・・鳥は喋らないって!!『ハジロカイツブリ』
まぁ~良く潜りますよねぇ~水面に出たと近づいてロックオンすると直ぐに潜るぅ~~~おいおい、こうなると撮影も格闘技で~す!!
此処は狭い四角いジャングルではなくて広~い、広~い大きな海・・・次は何処へ出るのだぁ~!!( ;∀;)水上モグラ叩きですね(^_-)-☆
潜って出て来たときに“カニ”を咥えていれば水面で“カニ”の手足を加工調理しているので撮影OKで~す!!

≪ハジロカイツブリ≫



※“カニ”を咥えて水面に!!




※加工調理中!!


※まぁ~だ足がついているよ~ん!!










川にも、海にも・・・カンムリカイツブリ

2015-12-20 19:45:10 | カイツブリ科
探saku周辺の河川、海岸で良く遭遇する副産物・・・・・『カンムリカイツブリ』です。
多い時には20~30羽程度が一緒に行動しているのを見掛けます。
なかなか近くには寄ってきてくれないのですが、チョットよそ見をしていると目の前に出現していたりして慌てる場面もありますね!!

≪カンムリカイツブリ≫


















もっと見る!!淡水魚倶楽部 野鳥館 画像掲載索引

もっと見る!!淡水魚倶楽部 野鳥館 五十音順索引

Please click here.


人気ブログランキング