goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南文芸TAK

逗子でフツーに暮らし詩を書いています。オリジナルの詩と地域と文学についてほぼ毎日アップ。現代詩を書くメンバー募集中。

雪のち時化

2018-01-23 12:34:24 | 日記
雪はげしすでに詩境を超えてをり  田丸青鞜
たくさん降りましたね。

現在の逗子海岸は激しい波が寄せて、いつもの砂浜の色に戻っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の134号線

2018-01-22 16:30:44 | 日記
134号線がこんなになるなんて珍しい 逗子海岸も真っ白です。

スリップに注意してくださいね。
ここで一句。
雪原の光にきみを見うしなふ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化で浄化

2018-01-21 19:26:57 | 日記
地域住民によって設立された初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会が進めてきた安全・安心のまちづくり。その一環として黄金町で月1回、地域とアートを結びつけるイベントのきさきアートフェアが開催されています。今年第1回目の本をテーマにしたのきさき"ブック"フェアを、京浜急行の高架下スタジオSite-Dで開催しているところに遭遇。

只今アーティストが活動中の高架下スタジオSite-Aでは、2月3日(土)4日(日)にオープンスタジオを開催するそうですよ。
カルチャーで地域を浄化する活動で、頑張っていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「季節の中で」

2018-01-08 20:21:44 | 日記
1999年のアメリカ映画THREE SEASONS 季節の中でをDVD鑑賞しました。
ベトナム生まれアメリカ育ちの監督トニー・ブイ初の長編映画にして、サンダンス映画祭グランプリ・観客賞・撮影賞受賞作品です。
ベトナムに暮らす何組かの人物が描かれています。
 予告編映像から
上の写真は蓮池の館に隠遁する病める詩人ダオ先生の詩と、それを代筆することになる蓮売りの少女キエン・アン。
オールベトナムロケの素晴らしい映像そのものが詩と呼べる作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坪吟行下見

2017-12-22 17:59:03 | 日記
来年1月に小坪で行うtoy box吟行の下見にいらした幹事のKさんをご案内。
小坪漁港から披露山庭園住宅に登って行く途中La SIESTA del sol(カフェシエスタ)で休憩したのが運の尽き。
昼間から飲んで…
閉店時間の日没まで飲んで…

披露山近辺の下見は省略して逗子の街でまた飲んで、今日は過ぎていくのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三留商店

2017-12-18 03:02:02 | 日記
昨日に続き鎌倉ネタですけど…

坂の下の三留商店でワインと切り餅を買いました。
ここは向田邦子御用達だった品揃え豊富な老舗食材店で、近所の若いママさんたちもよく利用しているみたい。
厳選グルメ食材、オリジナルの薬膳ソースやピクルスビネガー、そしてお買い得品もいろいろあるから楽しいんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光のナイトイベント&湘南句会

2017-10-09 09:35:25 | 日記
夕べは亀岡八幡宮で逗子アートフェスティバル2017企画MIRRORBOWLERを鑑賞。境内が楽しく幻想的な雰囲気になってました。

次に同じく逗子アートフェスティバル2017企画NIGHT WAVEの賑わいの中へ突入。

逗子海岸に通じる地下道も青く照らされています。

西浜では逗子葉山青年会議所によるBeach Candleも。

NIGHT WAVE光の波プロジェクトは、今日も17:30~20:00に開催されますよ。

では、食をお題にした10月6日の句会で複数の点が入った作品をご紹介します。
雑炊のこげのところを争いき
古里の光を蜜のリンゴかな
初秋やよく洗うのが麺のコツ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口蓬春邸園ツアー

2017-10-08 16:52:39 | 日記
比較的近くにあるのに一度も中に入ったことがなかった山口蓬春記念館(葉山町一色2320)。湘南邸園文化祭2017の一環で、学芸員の解説付きツアーがあるというので、この機会に入館してみました。
一番興味があったのはクールな合理性を具えた画室。当ブログで2016年5月9日にご紹介した吉屋信子の書斎(鎌倉)と同じ吉田五十六によるモダン和風設計です。この画室を川端康成も訪れたという証拠写真が館内に展示されていました。

上の写真パネルで障子の間から見えている裏庭をパチリ。

この障子とガラス戸・網戸・雨戸は引き込み式で全開できる設計になっています。
川端康成が座ったのと同じ場所にちゃっかり腰掛けて、画室ナメで前庭方向も撮影しました。

こちらも全開できる窓。描くための最高の環境を求めた設計です。
湘南邸園文化祭2017山口蓬春記念館邸園ツアーはあと1回12月9日(土)にも11:00~実施されます。
その時だったら画室の前にあるモミジの木の素晴らしいが見られるのでは? 
入館料だけで詳しい解説が聴けて通常入れない部屋にも入れて、おススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩歌句協会授賞式

2017-09-24 07:37:32 | 日記
Aの詩集が第13回詩歌句随筆評論大賞詩部門優秀賞を受けることになり、9月23日に北とぴあ(東京都北区)で行なわれた授賞式に行ってきました。

詩部門の他に短歌・俳句・評論・随筆各賞の授与もありました。授賞式の後は記念講演と祝賀懇親会。

北とぴあ14階からの東京パノラマビューがどんどん美しい夜景になっていく中、実力ある詩人・俳人などとの交流を深め、三次会では更にフランクなコミュニケーションができて、意欲高まる楽しい日となりました。
日本詩歌句協会の皆さんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤサイクルご飯&ビール&アイス

2017-09-11 21:06:55 | 日記
9~10日のヤサイクル前デッキのフリマに来てくださった皆さん、ありがとうございました。

海をバックに店番しながらヤサイクルの玄米チャーハンで昼ごはん。

ビーチFM789ビールとコラボの酵素ビールと、徳之島のドラゴンフルーツアイスも!

おいしく楽しいフリーマーケットでした。また出店する時はこのブログでお知らせしますね。

さて、今週金曜日15日は16時から湘南句会です。
投句なしで見学・鑑賞だけでも歓迎。当日直接逗子市民交流センター1階にお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする